合唱コンクール聞き合い会
2024年10月23日 13時30分各学年部で合唱の聞き合い会を行いました。
各学級の合唱後は、互いの感想を交流し合い、今後の練習の参考にしました。
文化祭まであと数日ですが、まだまだ素晴らしい歌声になるはずです。
気持ちを一つにして練習に励み、美しいハーモニーを奏でてもらいたいと思います。
各学年部で合唱の聞き合い会を行いました。
各学級の合唱後は、互いの感想を交流し合い、今後の練習の参考にしました。
文化祭まであと数日ですが、まだまだ素晴らしい歌声になるはずです。
気持ちを一つにして練習に励み、美しいハーモニーを奏でてもらいたいと思います。
今年度、教育実習を本校で行った卒業生のT先生が、先週から2週間の日程で、キャリアアップ研修(研修1)を本
校で行っています。採用試験に見事合格し、来年度から教職の道を歩むT先生が、来年度困らないよう、希望して行う
事前の研修です。今日の2時間目には、1年2組の音楽科の授業で研究授業を行いました。2週間の研修が有意義なも
のになるよう、全教職員でフォローしていきたいと思います。今日は、その研究授業の様子を紹介します。
今週は、先週行った学年末テスト(1・2年生)と実力テスト(3年生)のテスト返しを行っています。今日の1時
間目にも多くのクラスで行われていました。今日はその様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は理科で、テスト返しをしながら学習の振り返りを行いました。
1年2組は数学科で、データの活用について学習しました。
4組は社会科で、1年生はテストの振り返りを、2年生は産業の発達と三都の繁栄について学習しました。2年5組
は道徳科で、愛あるえひめの道徳から「きらめきは自分の中に」の教材を使って自分の生活を振り返りました。
2年1組は英語科で、「受け身の表現に慣れよう」を目標に学習しました。ALTと教科担任によるTTの授業です。
2年2組は理科で、テスト返しをしながら学習の振り返りを行いました。
3年1組は英語科で、実力テストを振り返りながら、学習のまとめを行いました。
3年2組は社会科で、実力テストの問題を解きながら、学習のまとめを行いました。
今日は午後から、新入生入学説明会を行い、来年度入学予定の6年生と保護者の皆さんに、学校の様子や入学までに
準備してほしいことなどを説明しました。
授業参観では、懐かしい先輩の姿を観て、たくさんの笑顔が見られていました。64名の児童の皆さん、保護者の皆さ
ん、入学を楽しみにしています。4月から宜しくお願いします。
今日は、学年末テスト最終日(1・2年生)です。今日も、1時間目に全校生徒を対象に教育相談を行い、その後、
1・2年生は3教科のテストに、3年生は普通授業に取り組んでいます。今日は、2時間目の様子を紹介します。
まずは、1・2年生のテストの様子です。1年1組⇒1年2組⇒4組⇒5組⇒2年1組⇒2年2組の順に紹介します。
3年1組は国語科で、実力テストの問題を使って、作文練習に取り組みました。
3年2組は英語科で、教科担任とALTによる授業でした。ビンゴゲームを楽しみながら、英単語を確認しました。
昨日から、1・2年生が学年末テストに取り組んでいます。今日も、昨日に続き1時間目に、全校生徒を対象にした
教育相談を行い、その後、1・2年生は3教科の学年末テストに、3年生は面接練習と実力テストに取り組みました。
今日は、その中で2時間目の様子を紹介します。まずは、1・2年生の学年末テストの様子です。集中して頑張って
いるのが、後ろからでもよく分かります。1年1組⇒2組⇒4組⇒5組⇒2年1組⇒2年2組の順に紹介します。
3年生は、実力テストに向けた自主学習と並行して、学年部の教職員による面接練習を行いました。
本日は、5時間目の授業に訪問しました。給食後、清掃をして気持ちよくなった環境で授業に取り組んでいました。
1年生は1、2組合同で、保健体育の授業に取り組みました。テスト直前ということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。
2年1組では国語の授業でした。タブレットを使って調べものをしていました。
2年2組では数学の授業で、電子黒板を活用し、テスト解答や授業の復習に取り組んでいました。
2年4、5組は理科の授業で、天気の復習をしていました。テストもこれでばっちりです!
3年1組は道徳の授業でした。「社会参画」につい、お互いの考えを出し合い、自分の考えを深めました。
3年2組は自習で、静かにテスト勉強に取り組んでいました。
来週行う学年末テストや実力テスト(受験対策)に向け、1時間1時間の授業を大切にして頑張っています。今日は、
1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭科で、栄養素やバランスを考えながら、1日の献立を考えました。
1年2組は英語科で、現在進行形について学習しました。
4組は数学科で、1年生は方程式、2年生は式の加法、減法について学習しました。2年5組は国語科で、漢字の学
習を行いました。
2年1組は英語科で、タブレットを使い、eライブラリを活用した授業を行いました。
2年2組は理科で、単元テストを行いました。
3年1組は国語科で、CDも使いながら、読書教材を使った学習をしました。
3年2組は理科で、実力テストの問題を解きながら、学習のまとめを行いました。
今週の火曜日に、1・2年生の学年末テストの範囲を発表しました。来週の水曜日まで、原則部活動も行いません。
1・2年の生徒の皆さんには、1年間の学びがしっかり発揮できるよう頑張って取り組んでほしいと思います。なお、
3年生は、1・2年生の日程に合わせ、実力テストや面接練習等に取り組みます。3年生は、受験に向けた最後のチェ
ックを頑張ってほしいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、単元テストを行いました。
1年2組は国語科で、自立語や付属語について学習しました。
4組は数学科で、1年生は文字式の計算に、2年生は二等辺三角形についての学習に取り組みました。
2年1組は技術科で、個人が選んだ「○○の技術」について、パワーポイントで発表できるように学習しました。
2年2組は数学科で、単元テストに取り組みました。
3年1組は英語科で、4人組で教科書本文の内容が話せるよう学習し、できたグループから教科担任とALTに確認
してもらいました。
3年2組は理科で、単元テストを使って学習のまとめと振り返りを行いました。
今日は、午前中に令和5年度内子町環境子ども会議が行われており、本校からも1年生全員が参加しています。そこ
で、今日は学校で授業を行う2・3年生の様子を紹介します。
2年1組は国語科で、音読教材を使って、詩「木:田村隆一」の内容を理解しました。
2年2組は英語科で、「クラスで人気のあること」をまとめた結果を英語で発表できるよう、授業を進めました。
2年4組は理科で、電流と磁界について、2年5組は社会科で、フランス革命について学習しました。
3年1組は数学科で、直方体の対角線の長さが求められるよう、学習しました。
3年2組は社会科で、世界と協力する日本について学習しました。
今、1年生の保健体育科では、サッカーの授業に取り組んでいます。今日の4時間目にも、男女に別れて、楽しそう
にゲームを行っていました。その様子を含め、4時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、1年生の様子です。男子は、サッカーのクラブチームに所属する生徒もおり、レベルの高いドリブルが頻繁
に見られました。女子は慣れていない生徒が多いものの、男子に負けず、楽しんでいました。
2年5組は数学科で、たくさんの計算問題に挑戦しました。
2年1組は数学科で、いろいろな四角形の特徴について考えました。
2年2組は技術科で、パワーポイントを使って、自分がまとめた「○○の技術」が発表できるよう、学習しました。
3年1組は理科で、既習内容をワークを整理しながらまとめていきました。
3年2組は英語科で、タブレットを活用し、Eスタを楽しみながら学習しました。