文化祭前日 準備完了、リハーサル中!
2024年10月26日 12時39分文化祭準備も終わり、明日、いよいよ文化祭当日です。
午前中は、合唱コンクールのリハーサル、午後からは個人・グループ発表のリハーサルが続きました。
教員も生徒のために一生懸命取り組んでいます。
生徒の一生懸命な姿を、明日、ぜひご覧ください!
お待ちしています!
文化祭準備も終わり、明日、いよいよ文化祭当日です。
午前中は、合唱コンクールのリハーサル、午後からは個人・グループ発表のリハーサルが続きました。
教員も生徒のために一生懸命取り組んでいます。
生徒の一生懸命な姿を、明日、ぜひご覧ください!
お待ちしています!
昨日と今日の2日間で、愛媛県全体で学力向上対策として行う、10分間集中テストに取り組んでいます。今日の2時
間目には、3クラスで行いました。その様子を含め、今日は2時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、倭寇と明の兵士等について学習しました。
1年2組は理科で、10分間集中テストに取り組みました。
1年4組、2年4組は国語科で、漢字検定の過去の問題を解きながら、漢字を覚えていきました。
2年1組は音楽科で、「フーガの形式を聴き取って鑑賞する」を目標に学習しました。
2年2組は数学科で、いろいろな四角形の条件について考えました。
3年1組は、数学科で10分間集中テストに取り組みました。
3年2組は英語科で、10分間集中テストに取り組みました。
今日は、朝読書の時間を利用し、ドリルテストを行いました。教科は数学科です。今回は、どんな結果が出るでしょ
うか。2年生の様子を紹介します。
2日間の私立高校一般入試も終わり、今日から多くの3年生が登校していますが、本日も県立高校推薦入試と愛媛大
学附属高校一般入試が行われており、一部の生徒が受験に臨んでいます。全員が、第一志望の高校であり、特に気合い
も入っていることと思います。落ち着いて自分たちの力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。頑張れ内中生!
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。1年1組は社会科で、産業の発達と民衆の生活について学習しました。
1年2組は国語科で、比喩(たとえ)について学習しました。
4組は理科で、1年生は実験を、2年生は電流と磁界について学習しました。2年5組は自立活動で、4月に行う修
学旅行に向けた準備を行いました。
2年1組は社会科で、単元テストを行いました。
2年2組は英語科で、プレゼンテーションを使った英語での発表に向け、原稿を清書しました。
3年1組は理科で、地球環境と私たちの社会について学習しました。
3年2組は国語科で、3年間の漢字のまとめを行いました。
今日は、私立高校一般入試2日目です。受験中の3年生の皆さんにエールを送ります。頑張れ内中生!!!
今日も、1・2年生の授業の様子を紹介します。2年1組は英語科で、英文を訳しながら、教科書の内容に関する質
問に答えました。
2年2組は、タブレットを使って学校生活に関するアンケートに答えました。
2年4組は国語科で、単語と文節について学習しました。2年5組は自立活動で、サッカーをしながら体力作りに励
みました。
1年1組は道徳科で、グループで相談しながら、登場人物の気持ちを考えました。
1年2組は音楽科で、声の出し方や歌い合わせ等の特徴を理解しながら、ソーラン節を元気よく歌いました。
今日は、愛媛県内のほとんどの私立高校で一般入試が行われており、本校からも多くの3年生が受験に臨んでいます。
落ち着いて問題に取り組み、3年間の学びがしっかり出し切れることを願っています。(頑張れ3年生!)
また、今回受験をしない3年生は、2日間、自宅学習を行っています。今日は、その関係で、1・2年生の授業の様
子のみを紹介します。
1年1組は美術科で、絵文字を描きました。いろんなアイデアが出されていました。
1年2組は国語科で、筆者の考え方を下に、一人一人が根拠を明確にしてまとめた意見を教科担任が紹介しました。
4組は社会科で、1年生は北アメリカ州の文化について、2年生は江戸幕府の成立と鎖国について学習しました。
2年5組は自立活動で、少年の日を祝う会のまとめを行い、これからの生活や自分の将来について考えました。
2年1組は理科で、磁力線について学習しました。
2年2組は社会科で、近代的な国際関係について学習しました。
昨日、全日本アンサンブルコンテスト四国支部大会が松山市民会館で行われ、本校からも木管三重奏のメンバーが参加
しました。顧問の指導、多くの保護者、部員の応援の下で、生徒はしっかり力を出し入り、金賞を受賞しました。
惜しくも、全国大会出場の2枠には入れませんでしたが、それに匹敵するすばらしい演奏でした。演奏中の様子は撮影
できませんでしたので、終了後の様子を紹介します。
今週は、6日と7日が私立高校一般入試、8日が県立高校推薦入試、8日と9日が愛媛大学附属高等学校一般入試と、
3年生にとっては、将来を左右する大きな試験が行われます。落ち着いて受験(検)に臨み、自分たちの力が全て出し
切れるよう頑張ってほしいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、南北朝の動乱と室町幕府について学習しました。
1年2組は数学科で、立体の表面積が求められるよう、周りの人と相談しながら学習しました。
1年4組、2年4組は国語科で、漢字の学習をしました。2年5組は道徳科で、働くことの意義を考えました。
2年1組は英語科で、教科書の本文の内容を読み取り、教科担任から出された問題に、ペヤやグループで相談しなが
ら答えました。
2年2組は理科で、コイルを流れる電流がつくる磁界について、実験を通して確認しました。
3年1組は英語科で、それぞれが入試に向けての自由英作文を作り、教科担任とALTの先生にチェックしてもらい
ました。
3年2組は社会科で、貧困問題について学習しました。
今日は午後から、1年1組が家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは青菜
の卵とじです。また、今回も、職員室の教職員にお裾分けを届けていただきました。
とてもおいしかったです。ありがとうございました。
昔は、多くの学校が、少年式を全校行事として行っていましたが、今は、本校と同じように、少年の日祝う会
として学年行事で行う学校が多いようです。その関係で、1・3年生は通常通りの授業を行っています。今日は、
その様子を紹介します。
3年1組は理科で、様々な物質について学習しました。
3年2組は数学科で、来週の私立受験に向け、入試の過去問に挑戦しました。
1年4組は社会科で、北アメリカの工業について学習しました。
1年1組は社会科で、モンゴルの襲来について学習しました。
1年2組は国語科で、それぞれが課題を明確にしてまとめた意見を、互いに交換して読み合うことで、自分の学びに
生かしました。
今日は、2年生の保護者の皆さんにもお集まりいただき、学年行事として少年の日を祝う会を行いました。祝う会で
は、2年生の決意発表、記念合唱、親子の手紙(またはメッセージカード)交換を行い、その後、学級別に集合写真を
撮り、最後に親子記念行事として砥部焼の絵付けを行いました。今日は、まず祝う会の様子を紹介します。