[無題]

給食の時間!

2024年12月6日 16時16分

100_1355100_1356100_1360100_1359

100_1361100_1363100_1364100_1365

今日の給食は、白ごはん、牛乳、鯖の塩麹焼き、春菊のごま和え、みぞれ汁、みかんでした。

教員が見守る中、給食当番の生徒が、てきぱきと用意しています。

その間、他の生徒は、廊下で静かに過ごします。

しっかりといただき、インフルエンザ等の感染症に負けない体を作らねば!

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

昼休みの様子

2024年12月5日 17時08分

100_1346100_1332100_1333100_1335100_1336100_1339100_1342100_1345100_1349100_1347

 昼休みの様子です。生徒は、教室、廊下、グラウンド、体育館など、思い思いの場所で過ごしています。

また、校則検討小委員会など、真剣に話し合っている姿も見られました。

ただ、今日は、1年生でインフルエンザが急増しました。そのため、急遽、今日と明日の部活動は中止にしました。

いろいろとご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

「元気があれば何かができます!」

手洗い、うがいや、十分な睡眠をとり、体調管理に十分気を付けて過ごしてもらいたいと思います。

内中長距離王選手権開催中!

2024年12月4日 15時58分

100_1329100_1325100_1327100_1331100_1326

 体育科では、今、持久走を行っており、5分間でどれだけの距離を走れるかを競っています。

今日の午前中の授業までは、3年生が上位でしたが、午後からの授業で2年生が上位を独占しそうです。

心身共に鍛えることは大切ですね。

ただ、本校では、最近、体調不良者が急増しています。

皆さん、手洗いや十分な休息・睡眠をとって、体調管理に気を付けましょう!

専門委員会

2024年12月3日 15時59分

100_1316100_1317100_1318100_1319100_1320100_1321100_1322100_1323100_1324

 今学期も最後の一月となりました。

12月の専門委員会の様子です。各委員会ごとに活動目標等を決め、毎月、活動しています。

生徒は、この委員会活動を通して、学校の一員としての役割や責任の意識を高めています。

そして、令和7年の生徒会本部役員選挙も終わり、いよいよ専門委員長も交替の時期となります。

3年生のよき伝統を引き継ぎ、これからも学校の活性化に努めてもらいたいと思います。

校則の見直しに関する生徒集会に向けた学級での話合い活動

2024年12月2日 15時04分

100_1307100_1297100_1298100_1299100_1300100_1301100_1302100_1303100_1305100_1311100_1312100_1313100_1315

 秋が深まり、朝晩めっきり寒くなってきました。今日はみんなが気持ちよく学校生活を送れる内子中学校を創るために、自分たちの学校生活「生活のきまり」について見直す必要があるかどうかについて、学級活動が行われました。主な内容は次の通りです。靴下や下着の色について、ツーブロックについて、女子の髪型についてです。多くの生徒が困っている状況で、改善が必要であるかどうかを吟味します。

各学級で話し合った後、校則検討小委員会で検討し、生徒総会、そして、保護者代表が参加する校則検討委員会で検討することになります。

一人一人が当事者意識を持ち、少しでもよりよい学校を、皆さんと共に創っていきたいと考えています。

産前休暇・育児休暇に入られます。

2024年11月30日 08時00分

IMG_5668IMG_5669IMG_5672IMG_5675IMG_5676

 5組の担任の先生が、産前休暇・育児休暇に入られます。

会の最後に、先生の伴奏で、全校生徒で校歌を斉唱しました。3年生にとっては最後の伴奏となりました。

これまで、全校生徒への音楽の授業、合唱コンクールの運営・指導、5組の生徒への粘り強いかかわりや支援、

吹奏楽部での熱心な指導、そして、輝かしい功績など、本校の教育活動に大変貢献していただきました。

誠にありがとうございました。

 しばらくの間、学校を離れられますが、これからもご家族のためにも母子ともに健康で過ごされることを、

生徒、教職員一同、祈念しています。そして、再会を心から楽しみにしています。

生徒会本部役員立候補者立会演説会

2024年11月29日 12時55分

<立会演説会>

IMG_5680IMG_5697DSC_0709DSC_0717IMG_5681IMG_5682IMG_5683IMG_5685IMG_5688IMG_5689IMG_5691IMG_5692IMG_5694IMG_5696

<役員改選投票>

IMG_5700IMG_5705IMG_5706IMG_5709

 令和7年の生徒会本部役員改選に係る立会演説会と投票が行われました。

12名の生徒が立候補し、先輩が築いた伝統を引き継ぎ、学校をよりよくしたいという熱い思いを全校生徒に伝えました。

どの立候補者も立派な態度で、それぞれの個性を生かしながら工夫のある発表をしていました。

その後、厳正な雰囲気の中、本番さながらの投票が行われました。

結果は、来週に発表される予定です。

放課後、学び舎で学んでいます!

2024年11月28日 18時19分

DSC_0693DSC_0694DSC_0695DSC_0696DSC_0697

 毎週火曜日と木曜日の放課後、3年生の希望者を対象に、学習サポーターさんに、

数学の補充学習を行っていただいています。学習サポーターさんにとても丁寧に教えていただいており、

生徒は真剣に学習に取り組んでいます。この努力が、自身の希望する進路実現の一助になると信じています。

2学期末テスト

2024年11月25日 17時59分

100_1294100_1292100_1291100_1293

期末テスト1日目。

1校時は、生徒は教員との教育相談の時間でした。生徒一人一人から日頃の様子や学習のことなど、

いろいろな話を聞くことができました。2校時からは各教科のテストでした。生徒は真剣かつ一生懸命臨んでいました。

放課後は、県教育支援センターの指導主事の先生を招へいし、本校で不登校生徒への対応等に係る研修を行いました。

サポートルームの事例やメタバースを活用した支援などについて、貴重なご示唆やご助言をいただき、有意義な時間となりました。

学んだことを本校生徒のために還元したいと思います。

1年親子活動

2024年11月22日 16時05分

IMG_6756IMG_6758IMG_6760IMG_6761IMG_6763IMG_6765IMG_6767IMG_6772IMG_6773IMG_6774IMG_6775IMG_6780IMG_6781IMG_6783IMG_6785

 講師をお招きして、体育館でアナログのボードゲームを楽しみました。

10分ぐらいでサクサク進むゲームと、じっくり時間を掛けて取り組むゲームの2種類行いました。

 オンラインゲームの著しい普及などデジタル化が進む中、アナログのゲームを楽しむことで、

会話が生まれ、和やかな時間を過ごすことができました。

 学級委員長、副委員長の皆さん、準備・運営等、お疲れ様でした。ありがとうございました。

愛顔つながる日「えひめいじめSTOPデイ plus」県内一斉ライブ授業(1年生)

2024年11月21日 20時22分

IMG_6744IMG_6746IMG_6748IMG_6749IMG_6750

 21日、県内の中学1年生と小学6年生の学級をオンラインでつないで、いじめ防止について考えました。

今年のテーマは「人とより良い人間関係を築くために」でした。

「目玉焼きに何かけて食べる?」などのグループワークを通して、自分にとっての普通は他人にとっては普通じゃないことなど、

いろいろな学校の意見を聞くことができました。他者への関心や他者理解について考えを深めることで、いじめを生み出しにくい

雰囲気を醸成しました。

いのちの授業(3年)

2024年11月20日 20時37分

DSCN6586DSCN6588DSCN6590DSCN6593DSCN6595DSCN6597DSCN6599DSCN6600DSCN6601DSCN6605DSCN6606DSCN6608DSCN6610DSCN6613DSCN6617

<いのちの授業>

 内子町子育て支援センターやこども支援課、保健センター、幼稚園、保育園、児童館などの方々のご協力を得て、

いのちの授業が開催されました。

 生徒は、乳児と触れ合い、その保護者の方と関わることで、一人一人が命や自分の将来について考える機会となりました。

乳児との触れ合いでは、生徒の優しさなど、いろいろな一面が見られ、貴重な時間となりました。

愛媛中学駅伝大会結果!

2024年11月18日 16時42分

女子 14位 45分58秒

IMG_5394IMG_5410IMG_5426IMG_5441IMG_5459

男子 32位 1時間4分29秒

IMG_5488IMG_5498IMG_5506IMG_5513IMG_5521IMG_5535

「つなげ 心の駅伝!」 たすきに思いを込めて、全員が力走し、つなぎました。

サポートチームも応援を頑張りました! 「内中魂」素晴らしかったです! お疲れ様でした!

IMG_5472IMG_5548IMG_5551

内中ビブリオバトル!

2024年11月15日 16時23分

DSC_0658DSC_0661DSC_0664

DSC_0666DSC_0668DSC_0673

 5名の生徒が、ビブリオバトルに参戦しました。

それぞれ、紹介したい本のよさやおすすめポイントを、

工夫して力説し、フロアからの質問にもしっかりと答えていました。

そして、今年のチャンプ本は、「N」著者 道尾秀介に決まりました!

人それぞれの「いざ読書。」

この秋、それぞれが、自分に合う本を見つけてほしいと思います。

2024 うちこいじめSTOP会議

2024年11月14日 20時04分

DSCN6601DSCN6602DSCN6603DSCN6605

町内すべての学校をオンラインでつなぎ、3年生がいじめについて話し合いました。

動画を視聴し、小グループで話し合い、さらに学級の意見をまとめました。

そして、各学級の代表者が、ウェブ会議で意見を交流しました。

各学校の生徒の考えや意見を共有し、人権意識の高揚を図ることができました。

生徒会専門委員長任命式&2学期終業式を迎えました。

2019年12月25日 12時05分

 本日、生徒会専門委員長任命式と2学期の終業式を行いました。
 まずは専門委員長任命式の様子です。生徒会長から10人の新しい専門委員長さんに任命書が渡されました。その後、現専門委員長から退任挨拶、そして新委員長から就任の挨拶がありました。現専門委員長の皆さん、生徒会の実行部隊である皆さんが本部役員と力を合わせて、内中をリードしてくれました。本当にありがとうございました。引き継ぎをしっかり行い、3学期に入ってからも新委員長へのサポートをお願いします。新委員長の皆さん、受け身にならず、自分の色をしっかり出して、どんどん内中をリードしていきましょう。


 次は終業式の様子です。まずはいつものように各学年の代表による発表が行われました。
みんなの方を向いて堂々と発表することができました。


<1年生代表>

○ 2学期一番の思い出は文化祭の合唱コンクール。有志発表としての狂言の披露やバザーなど、とても楽しめた。
○ 反省はケガをして、運動面で十分な取組ができなかったこと。
○ 冬休みは、体力作りをしっかりして駅伝に向けて走る力をつけたい。宿題を早く終わらせて、2学期の復習に時間を取りたい。
○ 一日一日を大切にして、3学期につなげたい。

<2年生代表>

○ 2学期の思い出は2つ。1つは体育大会。一人一人が輝いていた。来年度も1・2年生がさらに盛り上げたい。もう1つは文化祭の合唱コンクール。賞をいただき、とてもうれしかった。
○ 冬休みの決意は3つ。1つ目は生活リズムを崩さないこと。早寝早起きを心掛けたい。2つ目は勉学に励むこと。3つ目は部活動に励むこと。
○ 来年の今頃は受験生。自分をしっかり見つめ直し、充実した3学期にしたい。

<3年生代表>

○ 2学期の思い出は2つ。1つは文化祭合唱コンクール。最高の合唱ができ、自分も指揮者としての責任を果たせた。とてもいい経験になった。もう1つは県駅伝練習の取組。苦しい練習もあったが、仲間と一緒に乗り越えられ、大会当日もたすきをつなぐことができた。走り終えた後の達成感は何物にも代えがたいものとなった。
○ 冬休みは志望校合格に向けての取組をしっかりしたい。1年のまとめをして、充実した冬休みを送り、中学校生活最後の3学期を一生懸命頑張りたい。


 3人の発表の後、校長先生の式辞がありました。式辞の内容については本日配付いたしました校長室だより「好きです!内中」をご覧ください。

 終業式後、生徒指導担当者より2学期の頑張りをほめていただいた後、冬休みに向けての話がありました。話の内容は以下の通りです。


○ オンラインゲームやスマホ等、SNSの利用については各自責任を持って使用する。

○ 命を大切に。
○ ルールを守る。
○ お金の使い方
 家族をはじめ、自分がとった言動で、誰かが悲しむ冬休みにしないためにも、内中生としての自覚ある言動をお願いします。


 放課後、旧・新専門委員長が引き継ぎを行った後、担当の先生方へ退任・新任の挨拶に職員室にやって来ました。さっそく動き始めています。


 明日の予定です。吹奏楽部が第43回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選に臨みます。会場は宇和文化会館です。吹奏楽部の皆さん、緊張もあると思いますが落ち着いて今できる精一杯の演奏をしてきてください。また、剣道部が明日・明後日と県中学校剣道強化錬成大会に28日は光宗杯争奪愛媛県中学校剣道大会に出場します。会場はいずれも県武道館です。剣道部の皆さん、3日間連続大会参加というハードな日程ですが、収穫のある大会になることを願っています。


 13日間の短い時間です。校長先生が今日の式辞で話された「時間とは命の一部。今の時間を大切にできない人は、未来の時間もきっと大切にはできない。先延ばしせず、今できること、今しなければならないことは、今しよう。」

この言葉を実践していきましょう。充実した冬休みに!

[無題]