各教室に防犯ブザー設置
2025年5月22日 07時26分予測できない事案が起こっている昨今、不審者対応の一つとして、
授業を行う教室や相談室等に防犯ブザーを購入し、設置しました。使うことがないことを願いますが、
少しずつでも、できることから生徒を守るための対策をしていきたいと思っています。
予測できない事案が起こっている昨今、不審者対応の一つとして、
授業を行う教室や相談室等に防犯ブザーを購入し、設置しました。使うことがないことを願いますが、
少しずつでも、できることから生徒を守るための対策をしていきたいと思っています。
午後から生徒総会がありました。生徒会役員がしっかりと準備を行い、
議長団も立派に司会進行を行いました。さすが本校のリーダーたちです。
学校をよりよくするために「メリハリ」をテーマに話し合いました。
今の課題を挙げ、下校の様子や廊下での過ごし方・歩き方など、
学校(公共)におけるルールやマナーについて活発な意見交換ができました。
「学校をよりよくしたい」「気持ちよく過ごしたい」という思いを、全校で共有することができました。
今日は、午後から検査でした。
1年生は採血と心電図を、2・3年生は採血を行いました。
廊下で止血している様子です。採血が苦手な生徒もいましたが、何といっても健康第1。
元気があれば、何もかもできるわけではありませんが、少なくとも何かはできます。
このような機会を捉え、健康を当たり前と思わず、自分の健康を見つめ直す日としたいものです。
内子中学校の掃除風景です。
生徒はそれぞれの場所でまじめに掃除を行っています。
膝をついてぞうきん拭きをする生徒、手洗い場を丁寧に洗う生徒、
汚れているところを自主的に見つけて隅々まできれいにする生徒・・・。
掃除は、ホコリを集める作業、つまり、「誇り」を集める作業。
なおざりにはできません。
これからも誠心誠意、プライドを持って、
掃除をまじめに取り組める学校でありたいと思います。
保健体育科の授業を紹介します。
保健体育科では、各学年で新体力テストを実施しています。
例年この時期に行われています。今週は主に50m走とボール投げを行いました。
他に、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、持久走、上体起こし、長座体前屈があります。
2、3年生は、昨年度より記録が伸びたでしょうか?
体力は大切です。健康増進のためにも運動を継続することが必要ですね。
1、2校時に、1組と2組に分かれ、知清公園と東自治センターで、ゴミ拾いや草引きを行いました。
熱中症対策を十分に行い、こまめな水分補給を行いながら奉仕作業に勤しみました。
山盛りの草やゴミが集められました。地域に貢献する活動は大切ですね。お疲れ様でした。
美化委員が中心となって準備・後片付けを行ってくれました。ありがとうございました!
6校時の授業風景です。
理科の実験など、各教科の担当教諭は教材研究をし、準備をして臨んでいます。
どの教科も子どもたちは意欲的に学んでいる姿が見られました。
生徒は、個人で課題に取り組んだり、友達と協力したりしながら、
日々よりよく学んでいます。
人権委員会によって、職員室前に、うっちゅうの木「げんき」が植樹されました。
この木には、内中生のよいところが書かれた葉が茂っています。
友達のよいところを探す、気付けることは大切です。
これからもこの「げんき」がどんどん茂るよう、友達のよいところを見つけていってほしいと思います。
昼休みの様子を紹介します。
教室や廊下で友達と話す生徒、体育館でドッジボールをしている生徒、
音楽室でドラムの自主練習をする生徒、友達とダンス練習をする生徒、
委員会の仕事をしている生徒、図書室で本を借りる生徒…。
生徒は、限られた休み時間ではありますが、思い思いに楽しそうに過ごしています。
本日の授業風景です。
連休明けの3日間、授業の様子を紹介しました。
音楽科、数学科、英語科、社会科など、生徒は楽しみながら学んでいました。
ただ、百日咳などの感染症がはやっているようです。
総体前で、大会や練習試合もありますが、週末はできる限り休養してくださいね。
GWあけの授業風景②
1年生も授業に慣れてきており、どの学年の生徒も落ち着いて学習に臨んでいます。
特に1年生は、技術分野の製図、音楽科の授業にまじめに取り組んでいました。
最近、朝昼の寒暖差が激しく、心と体の調子を崩す生徒もいます。
しっかりと睡眠をとって休養し、明日に備えてほしいと思います。
GWはゆっくり休めましたか。
体調を崩している生徒もいますが、生徒は、久しぶりの授業を楽しそうに受けていました。
3年生は、数学科と理科の実験を集中して受けていました。
2年生は、全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール参加について話し合っていました。
1年生は、学級活動で学級目標を作成していました。
さあ、今日から気持ちを切り替えて、学習に運動に取り組みましょう!
5・6校時は、各学年男女別のクラスマッチで、レクバレーと8の字ジャンプを行いました。
生徒の好プレー、珍プレーで盛り上がりました。
勝利チームは、1年生 11R男子 11R女子 2年生 21R男子 21R女子
3年生 31R男子 32R女子 でした。
学級開きから1ヶ月、よい意味で学級のチームワークが高まりました。
また、家庭訪問、大変お世話になりました。よいGWをお過ごしください。
交通量が多くなるゴールデンウィーク直前、生徒の交通安全と事故防止の意識を啓発するために、交通安全教室を実施しました。全校を2班に分け、交通安全に関する正しい知識を身に付けるためのDVDを視聴する班と、グラウンドや校舎周辺で、模擬コースなどを実際に走行練習をする班に分かれ、交代しながら行いました。生徒は、練習にまじめに取り組んでいました。ヘルメット着用はもちろんのこと、自転車の正しい乗り方も身に付け、自分の命は自分で守る意識と危険運転で加害者にならない意識も高めてもらいたいと思います。
本日は、全校一斉で身体計測を行いました。視力、聴力、身長、体重を測定しました。
生徒はきちんと順番に並んで測定を待っていました。
中学校での心と体の成長は著しいものです。日頃から健康な体づくりに留意してもらいたいと思います。