R7内子中日記

理科の解剖実験

2025年11月20日 15時49分

101_0089101_0091101_0095101_0096101_0102101_0104

 2年生は理科の時間に、グループごとに豚の眼球の解剖をして、眼の作りについて詳しく学びました。生徒は皆真剣な眼差しで実験に取り組みました。連日、理科教員が時間を掛けて教材研究をし、授業に臨んでいます。「本物」に触れる授業の大切さを感じました。

えひめいじめ STOP!デイ plus(1年生)

2025年11月20日 15時27分

104_3734104_3735104_3737104_3739104_3740104_3742104_3743104_3741

104_3745104_3746

 今日はいじめSTOPdayプラスにオンラインで参加しました。四国中央市から県内一斉のライブ授業でした。今年度は、「 私にできること」をテーマに、生徒がいじめ問題にどう対峙していくか、話合いました。学級内での話合いはもちろんですが、他校の話合いの内容を聞くことで、いじめが起こりにくい学級・学校づくりについて考えを深めることができました。

数学科研究授業1年2組

2025年11月19日 16時47分

IMG_8749IMG_8750IMG_8755IMG_8758IMG_8759IMG_8760

 18日に内子町の算数・数学科研修会が本校であり、1年2組で研究授業がありました。生徒は地震が伝わる速度や時間を求める問題について、比例か反比例かを判断し、問題解決を行っていました。生徒は最初は緊張していましたが、教え合いながら集中して授業に臨んでいました。

2年研究授業(保健体育科)剣道

2025年11月18日 14時48分

IMG_8594101_0038101_0041101_0051101_0055101_0058101_0060101_0062101_0064101_0077IMG_8632IMG_8649IMG_8694101_0078101_0079101_0083IMG_8727

 今年度本校は、武道・ダンス等の研究校に指定されており、17日、2年生において保健体育科の研究授業が行われました。愛媛県教育委員会、南予教育事務所、内子町教育委員会の方々や校外から40名ほどの先生方が参観に来られました。この授業では男女で対戦を試みました。ルールや条件を自分たちで考え、相手に応じて変更し、試合に臨みました。生徒は経験の有無にかかわらず、楽しく活動に参加することができ剣道に親しむことができました。参観していただいた皆様、ありがとうございました。

県駅伝大会大健闘! 

2025年11月17日 15時06分

109_0003109_0005109_0006109_0009109_0011109_0014

109_0015109_0018109_0020109_0022109_0023IMG_8566

IMG_8574IMG_8581IMG_8578

 11月16日(日)に新居浜市の河川敷で県駅伝大会が行われました。内子中は、男女とも出場し、男子13位、女子28位の大健闘でした!日々こつこつと練習を重ね、チームで力を合わせた成果です。中には3年間走り続けた生徒もおり、本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。また、沿道からの声援、ありがとうございました。

ビブリオバトル!

2025年11月14日 16時30分

IMG_8485IMG_8486IMG_8490IMG_8493IMG_8500IMG_8497IMG_8505IMG_8511IMG_8512IMG_8518IMG_8520IMG_8525IMG_8529IMG_8532

 今日は、自分のお薦めの本を紹介し合うビブリオバトルがありました。出場者が読んで面白い、友達にお薦めしたい本の魅力を語り、その後のディスカッションタイムで、フロアからの質問を受けました。それぞれ出場者がそれぞれの本のよさを熱く語ってもらい、全校生徒で本に親しむことができました。また、教員のお薦めの本の紹介もありました。優勝は3年生でした!おめでとうございます。

授業風景 

2025年11月13日 14時05分

104_3638104_3639104_3641104_3642104_3643104_3644104_3645104_3646104_3647104_3651104_3652104_3654104_3655104_3656104_3657104_3658104_3659104_3660104_3662104_3663104_3664

 朝晩寒くなってきましたが、体調はいかがでしょうか。各学級の授業風景を紹介します。体育科(剣道)、社会科、家庭科、国語科、理科、美術科など、生徒は真剣に学習に取り組んでいます。来週からは期末テスト発表です。計画的に家庭学習を行ってほしいと思います。

武道・ダンス等授業研究会事前授業(2年生)

2025年11月11日 18時21分

104_3615104_3616104_3617104_3622104_3623104_3624104_3633104_3635104_3626

  5時間目は講師の方や教育委員会の方等をお招きして、2年生は、武道・ダンス等研究会の事前授業でした。協力して防具を着け、グループごとに剣道の試合を行い、改善点についてアドバイスしあいました。 来週が本番で、多くの先生方が参観されます。頑張ってほしいと思います。

 朝晩も寒くなり、インフルエンザが流行っています。十分な睡眠、手洗いなど、体調管理にくれぐれもお気を付けください。 

県新人大会結果・女子剣道団体 県優勝!!

2025年11月10日 14時57分

DSCN8895DSCN8898DSCN8900DSCN8901DSCN8902IMG_8461

ソフトテニス男子団体 1回戦 惜敗

DSC_0002DSC_0025DSC_0032DSC_0055DSC_0037DSC_0047DSC_0062DSC_0056DSC_0076DSC_0062DSC_0055

剣道 男子団体 ベスト8  女子団体 優勝!

 男女とも予選リーグを2位で通過し、どの試合も厳しい試合内容でしたが、皆で協力しながら、よく戦い抜き好成績を収めました。男子は五人では勝敗が決まらず、代表戦で勝ち切ったときもありました。女子は、1年生が四人、2年生一人のチーム構成でしたが、落ち着いて勝ち進み、決勝でも見事、勝ち切りました。素晴らしいです!顧問、外部指導者の方、また、応援していただいた皆様、本当にお疲れ様でした。

内子文化祭 吹奏楽部演奏

2025年11月10日 14時18分

IMG_7604 演奏前列IMG_7601IMG_7605 演奏中列IMG_7606 演奏後列IMG_7608 演奏ソロ(部長)IMG_7612 演奏全体

 9日(日)に内子文化祭がありました。あいにくの雨模様でしたが、通路で立派に3曲演奏することができました。この演奏をもって3年生は引退となります。コンクールや発表会など、長きにわたり後輩を引っ張り、活躍してきた3年生、大変お疲れ様でした。

タイピングコンテスト

2025年11月7日 12時11分

104_3598104_3599104_3600104_3601104_3602104_3603104_3604104_3606

 今朝の時間は、タイピングコンテストでした。これは県教育委員会の「えひめっこピカイチ大賞」の取組で、タイピング部門の学校代表を選抜するためです。生徒は真剣にキータイピングを行っていました。速い生徒は、短時間で何百字と打つことができます。今後もデジタル学習基盤の下、タブレットを活用した授業は進みますので、基礎的なスキルの向上も図っていきたいと思います。

いじめStop会議3年生

2025年11月7日 12時01分

DSCN0197DSCN0198DSCN0201DSCN0202DSCN0203DSCN0205DSCN0206DSCN0207DSCN0208DSCN0205DSCN0210DSCN0214DSCN0216DSCN0228DSCN0230

 11月6日(木)は、内子町の3年生を対象としたいじめSTOP会議が開催されました。よりよい友達関係を築くために、どのような言葉遣いが大切か、グループで話し合い、他校の3年生とも意見を交流することができました。いじめのない学級で過ごすためにも他者理解に努め、温かな言葉遣いをしていきたいですね。

県新人体育大会及び県駅伝壮行会!

2025年11月6日 18時59分

IMG_7572IMG_7573IMG_7577IMG_7578IMG_7581IMG_7583IMG_7585IMG_7588IMG_7591

 県新人大会に出場するソフトテニス部男子、剣道部男女、サッカー部、そして、県駅伝大会に出場する生徒の壮行会がありました。代表として自信を持って臨んでほしいと思います。応援団も参上し、気合いのこもった掛け声で選手を鼓舞してくれました。県新人大会は種目によって異なりますが、サッカー部は明日から、ソフトテニス部男子と剣道部は8日(土)から、そして、県駅伝は16日(日)に行われます。

武道・ダンス研究授業に向けて

2025年11月5日 15時56分

DSCN8857DSCN8858DSCN8859DSCN8853DSCN8854DSCN8855

 11月17日(月)に2年生は武道・ダンスの研究授業があります。そのため、今、保健体育科の授業で剣道を行っています。武道に触れる貴重な機会とと捉え、心・技・体を鍛えてほしいと思います。

 学校でも感染症が流行しつつあります。十分な睡眠、マスク、手洗いなど感染予防に努めていただければと思います。

1年人権講演会 3年子ども放射線出前セミナー

2025年10月31日 20時31分

<1年 人権講演会>

104_3531104_3532104_3540

<3年 子ども放射線出前セミナー>

DSCN8486DSCN8488DSCN8489DSCN8491DSCN8493DSCN8494DSCN8501DSCN8497DSCN8499

 1年生は、午後から人権講演宴会でした。「いのちと仕事」という演題で、講師の方の食肉解体業の経験から、命の尊さについて学びました。私たちの命は、命のつながりの中にあるかけがえのないものであることを理解することができました。

 3年生は、同じく午後から放射線の出前セミナーでした。身の回りの放射性物質を知ったり、放射線を可視化する装置(霧箱)で、放射線を実際に見たりして、正しく理解することができました。

 講師の皆様、お忙しい中来校いただき、貴重なお話をありがとうございました。