[無題]

地震の被害はありませんでしたか。

2024年4月18日 20時54分

 皆様、地震の被害は大丈夫でしたか。

内子中学校は、大きな物的被害もなく、通常どおり授業を行いました。

予定通り3年生は全国学力学習状況調査を実施し、1年生は拠点校部活動制に係る部活動見学が始まりました。

今後も引き続き安全・安心に留意しながら、子どもたちの活動を支援したいと思います。

1年生、給食準備も少しずつ慣れてきました。

2024年4月16日 13時00分

100_0198100_0196100_0191100_0199

1年生の給食準備の様子です。学校も2週目となり、少しずつ準備にも慣れてきました。

廊下で待っている生徒も静かに読書をしています。

まだまだ、ぎこちないところはありますが、すぐに慣れるはずです。

がんばれ1年生!

参観日・PTA総会への参加 ありがとうございました。

2024年4月14日 16時45分

100_0146100_0166100_0175100_0179100_0151

100_0160100_0170100_0163100_0165100_0182

今日は参観日で、全学級、学級活動を公開しました。

1年生は学級目標の決定、2年生は他己紹介、3年生は進路について自己アピール書の作成など、

生徒は落ち着いて、真面目に学習に取り組んでいました。

お忙しい中、授業参観及び総会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

新入生オリエンテーションを行いました。

2024年4月10日 15時30分

DSC00386DSCN5933DSCN5939DSC00398DSCN5930

 新入生に向けたオリエンテーションが行われました。この日に向けて生徒会では春休みの間、スローガンの作成や劇の練習を行ってきました。生徒会と生徒有志の共同作「革命~常識の一歩先を突き進め~」のスローガンは迫力あるものに仕上がりました。また、「内子中学校の1日」の劇は、会場に笑顔があふれました。この企画に携わった皆さん、頑張ってくれてありがとう!

令和6年度入学式を行いました。

2024年4月9日 16時02分

 FAB_3125FAB_3163FAB_3169FAB_3173FAB_3187

本日、入学式が行われました。64名の新入生のみなさん入学おめでとうございます。朝は小雨が降っていて肌寒く感じましたが、式の途中からは晴れ間も見え暖かくなりました。新しい制服を着て、ちょっと緊張しているように見えましたが、たくましさも感じとることができました。内子中学校でしっかり学び、様々の体験をし、成長につなげてほしいと思います。

令和6年度新任式・第1学期始業式を行いました。

2024年4月8日 10時00分

IMG_2253 IMG_2268

いよいよ令和6年度の始まりです。

校長先生を含む7人の先生方を迎え、「学び」「成長」「感動」をテーマに、

内子中学校の新たな物語が始まります。

学年部や部活動顧問の発表を行いました。

町駅伝競走大会の様子

2020年1月19日 15時05分

 いいお天気の中、第15回内子町駅伝競走大会が開催されました。内中は10時過ぎに内子町役場本庁に集合し、最終確認を行いました。

 10時30分より、町民会館にて開会式が行われ、主催者・来賓の方々からの祝辞の後、今回ゲストランナーとして招待されました、アテネ・北京オリンピック陸上女子マラソン日本代表として出場された土佐礼子さんと現在全国トップレベルで活躍されています松山大学女子駅伝部の皆さんが紹介され、土佐さんと駅伝部主将よりあいさつがありました。

 私事になりますが、松山大学女子駅伝部の主将は、彼女が中学生時代にちょうど、私がその学校に勤務しており、そこで陸上選手としての才能が、まじめにこつこつ練習に取り組んだ努力によって開花し、現在に至っています。春からは全国でも有名な実業団に所属して、走ることを続けます。久しぶりの再会でした。中学校を卒業して、高校・大学と7年間走り続けた日々。練習はもちろんですが、体重管理など自己管理意識も高くないと、続けることはできません。短い時間の再会でも、会話から彼女の内面の強さ・成長を十分感じ取ることができました。昨日の「7777」・「77777」の幸運が訪れました。信じてみるものですね。

 選手宣誓は本年度は内中生の2名(男子サッカー部主将・女子バレーボール部主将)が堂々と宣誓を行いました。

 以下、本日の様子、レースを中心としたものを紹介します。16時から閉会式になっており、今日は私が撮影した写真を紹介します。明日、他の方が撮られた写真が入手できましたら、競技結果と合わせまして、

まとめて紹介いたします。

松山大学のランナーの方に声をかけていただいく選手もいました。ありがとうございます。

教え子も笑顔で声援に応えてくれました。実業団での活躍を祈っています。

 

 

 

 

[無題]