[無題]

1年生、給食準備も少しずつ慣れてきました。

2024年4月16日 13時00分

100_0198100_0196100_0191100_0199

1年生の給食準備の様子です。学校も2週目となり、少しずつ準備にも慣れてきました。

廊下で待っている生徒も静かに読書をしています。

まだまだ、ぎこちないところはありますが、すぐに慣れるはずです。

がんばれ1年生!

本日の様子

2019年12月5日 16時21分

 平年並みの気温だと思いますが、寒さが身に染みます。
 生徒会本部役員選挙運動は明日、立会演説会・投票が行われます。立候補者の選挙運動は、自分から登校した生徒に歩み寄ってお願いするなど、全体的に積極性がどんどん出てきており頼もしく思います。

 終わりの会のまとまってのあいさつは、本日は3年生、最終日となります。上級生ということもあり表情は、一番引き締まった表情だったと思います。現役員・専門委員長の中には厳しい視線を向けている人もいました。自身が経験してきたからこそ、この選挙の重みや重要さを感じているのかもしれません。


 昼休みの様子です。気温は低いですが、生徒たちは運動場で、体育館で、教室で、図書室で、思い思いの時間を過ごしています。


 立候補者の皆さん、明日の立会演説会は緊張すると思いますが、「うまくやろう」、と考える必要はないと思います。大事なのはハート(思い)です。自分の気持ちをどれだけ伝えることができるかではないでしょうか。
 内中生の皆さん、次期内中のリーダーを決める選挙です。聞く側の心構えも大事です。16人一人一人の思いに耳を傾け、日頃の立候補者の皆さんの言動を思い出し、「この人をリーダーにして、一緒に頑張っていきたい。」と思う人に、あなたの一票を投票してください。「話し手の思い」、「聞き手の自覚」その2つが1つになった演説会になることを期待しています。

本日の様子です。

2019年12月4日 18時51分

 今朝、自宅を出て、内子に向かう途中はけっこう雨が降っていましたが、大洲市内に入ると雨はなく、内子では午前9時過ぎには暖かい日差しが注いでいました。


 生徒会本部役員選挙運動は今週末が演説会・投票です。立候補者による終わりの会の訪問は、今日は1年生です。1年生には、先輩たちの姿はどう映ったでしょうか。「この人に(生徒会本部役員を)任せたい!」と思う人を自分の意思で決めていきましょう。


それでは最後に今日のことばです。私はなるほどなあ、と思いました。

生徒会本部役員選挙に向けて

2019年12月3日 16時42分

 本日も朝の落ち葉清掃からスタートです。学校で新しい熊手を10本買っていただきました。


 生徒会本部役員選挙運動の様子です。今日から終わりの会の時に各学年を回っての立候補あいさつがスタートしました。本日は2年生です。聞く側の2年生の態度も真剣でした。立候補者の皆さん、短い時間ではありますが、その短い時間の中で他の立候補者との違いをどうアピールできるか、言葉の組み立てをしっかり考えることが大事です。あと、今日は緊張もあったためか、ちょっと早口だったでしょうか。そこも練習をして修正して行きましょう。視線は堂々と前を向いて。そういった所も見る人はちゃんと見ています。

 放課後、選挙管理委員と立候補者の皆さんは、それぞれ立会演説会の打合せを行いました。今年度も町の方にお願いして、本物の投票箱・投票所を設置します。今日実物を見ましたが、本物はやはり緊張感が違ってくる感じがしました。

 いろいろ注文的なことを言わせてもらっていますが、十分やれるメンバーだから言わせてもらっています。壁は高いかもしれませんが、挑戦する気持ちを持ってやってみてください。ということで、今日のことばです。

 明日は部活動休養日となります。内中生の皆さん、どのように過ごすかもう決まっていますか?私たち教職員は会議のオンパレードですが、頑張ります!

PTA本部役員会・役員会を開催しました。

2019年12月2日 20時36分

 本日19時よりPTA本部役員会、19時30分よりPTA役員会を本校で開催しました。各学年部・専門部からの活動報告やPTAバザーの収益報告、会計報告、来年度本部役員を選考する特設委員会の説明等を行わせていただきました。役員の皆様方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

生徒会本部役員選挙運動スタートしました!

2019年12月2日 17時09分

 12月始めの授業日、師走に入りました。そして、生徒会本部役員選挙運動がスタートしました。立候補者16人の選挙ポスターが揃いました。

 この16名が次期内中のリーダーとして立候補した皆さんです。あいにくの雨の中での選挙運動となりましたが、1日目の活動はどうでしたか?私としては、一緒に行っていた人権委員さんのあいさつ運動と変わりなかったなあ、という印象です。もっと自分をアピールしていいのではないでしょうか。声のかけ方、アクション、どんどん積極的に活動していいと思います。この期間は仲間であり、ライバルです。正々堂々と勝負することはもちろんですが、この選挙運動に関しては、全員が同じ事をする必要はないと私は思います。皆さんはどう思いますか。立候補の重みを各自がもっと自覚した明日以降の立候補者16人の活動に期待しています。生徒会担当の先生方から助言いただいた言葉も忘れないようにしましょう。

<人権委員さんのあいさつ活動>

<選挙運動>


 朝は身だしなみ検査を行いました。あいさつをした中に散髪した人を多く見かけました。きりっとしててとてもいい印象でした。

<身だしなみ検査の前のお話>

 さあ、年末に向けて、内中、ラストスパートです!

バレーボール部練習試合の様子

2019年12月1日 11時33分

 12月になりました。本日も昨日に続いて暖かい1日となっています。今日の内中での部活動は男女バスケットボール部、吹奏楽部、バレーボール部が活動を行いました。

 

 バレーボール部は五十崎中学校さんをお迎えして練習試合を行いました。サーブの力がついてきて、サービスエースを決める場面が多くありました。スピードとコントロールがさらにアップしてくれば、いい武器になると感じました。レシーブの正確性や人の間に落ちるボールへの動き、サポートについてはこれからの課題になってくるのではないかと思います。声も出ていていい雰囲気でやっていると思います。毎日の練習の一本一本の積み重ねを大切にして、個人・チームのレベルアップを目指して頑張っていきましょう。

 12月、2学期最後の月の学校生活となります。身だしなみ検査があります。生徒会本部役員改選選挙の選挙運動が始まります。内中生の皆さん、2学期のまとめに入っていきましょう。それは新しい時代のスタートとなった令和元年のまとめにもなります。私たちも同じくこの2学期をいい形で皆さんと終えることができるように頑張ります!

 

男子ソフトテニス部大会結果

2019年11月30日 17時17分

男子ソフトテニス部の大会最終結果が届きました。

準決勝 津島Aに2-1で勝利。
決勝 城南Aに1-2で惜敗。
準優勝です。よく頑張りました。


顧問からも、「今までに比べて全員がよく頑張った今後につなげたいと思います。」とのコメントが届きました。

男子ソフトテニス部大会途中結果

2019年11月30日 13時51分

男子ソフトテニス部の途中結果報告が入りました。

予選リーグ
1回戦 津島Bに3-0で勝利
2回戦 愛宕Aに2-1で勝利
決戦トーナメント進出

決勝トーナメント
1回戦 城北Aに2-0で勝利
ベスト4です。

準決勝は津島Aと城南Bの勝者となっています。

よく頑張っています。決勝進出目指して頑張ってください。

穏やかな休日です。

2019年11月30日 13時16分

 11月最終日。朝の冷え込みはありましたが、その後は気温が上がり10時過ぎには日差しを暖かく感じられるほど、過ごしやすい午前中になりました。

 本日は男子ソフトテニス部が津島町で、女子ソフトテニス部が今治市で大会に臨んでいます。ソフトテニス部の皆さん、頑張ってください。

 昨日のホームページで、生徒会本部役員改選選挙の記事を掲載しましたが、各学年の刑事コーナーに提出された分の選挙ポスターが貼られていました。選挙運動は12月2日からになりますので、まだ16名全員分貼られていませんが、2日には揃っていると思います。


 明日はオフの部が多いようです。充実した1日になりますように。最後に今日のことばです。

生徒会本部役員選挙に向けて。

2019年11月29日 16時51分

 「寒い!」と久しぶりに感じる朝でした。今朝の落ち葉清掃は、昨日生活情報部の皆さんが放課後作業をしてくれたおかげで、ずいぶん楽をさせてもらいました。生活情報部の皆さん、ありがとうございます。


 本日は11月の最終授業日でした。明日で11月も終わります。生徒会本部役員改選選挙に向けての動きが始まりました。本日放課後に立候補受付が終了し、最終的に16名の生徒が立候補しました。
 さっそく今後の活動について16名の立候補者に生徒会担当教員から説明を行いました。来週2日から選挙運動が始まります。立候補者の皆さん、どのような形で運動を展開するか、しっかり作戦を立てて選挙運動をスタートさせてください。人気投票ではありませんから、あなたの「代々の先輩達の思いを引き継ぐ中で、内子中学校をこんな学校にしたい!そのために私は○○を実行していく!!」という思い・具体的公約が、他の生徒の皆さんにどれだけ届くかが勝負です。来週からの皆さんの選挙活動・言動を楽しみにしています。

 

 選挙管理委員の皆さんは立候補者の選挙ポスターを掲示する作業を行いました。ご苦労様です。選挙ポスターの紹介は後日改めて紹介したいと思います。

 


 12月2日(月)は本年最後の身だしなみ検査があります。内中生の皆さん、準備を整えておきましょう。
 明日土曜日は、女子ソフトテニス部が今治スポーツパークで「愛媛県中学生新人ソフトテニス大会団体戦」に参加、男子ソフトテニス部が津島プレーランドで「ダンデライオンカップ団体戦」に参加します。

 明日も朝は冷え込みそうです。待ち時間の防寒対策等、備えをしっかりしておきましょう。私はこういう時は、水分補給用の飲み物以外に、温かいお茶も用意して体を冷やさないように心掛けていました。気温にもよりますが、手(指先)の感覚もソフトテニスは大事だと思いますので、手袋も準備しておくといいでしょう。参考までに紹介しました。


 最後に今日は「言葉」に関していいな、と思ったものを紹介します。今の自分の言葉遣いを振り返ってみましょう。もちろんSNSで遣っている文字も言葉としてとらえてください。私自身も振り返ってみます。

[無題]