保護猫を預かっています。
2024年5月2日 10時13分4月中旬、本校自転車置き場に、以前どなたかが飼っていたと思われる猫がいたので、保護しています。
現在は、本校の教職員が世話をしており、生徒たちもかわいがってくれています。
警察には届けていますが、もし、ご自宅で責任をもって飼いたいという方がおられましたら、本校までご連絡ください。
4月中旬、本校自転車置き場に、以前どなたかが飼っていたと思われる猫がいたので、保護しています。
現在は、本校の教職員が世話をしており、生徒たちもかわいがってくれています。
警察には届けていますが、もし、ご自宅で責任をもって飼いたいという方がおられましたら、本校までご連絡ください。
2月になりました。明日は2年生の少年の日を祝う会を行います。2年生の保護者の皆さん、宜しくお願いいたしま
す。また、来週には、3年生の私立高校一般入試、県立高校推薦入試、国立高校一般入試が行われます。自分たちの力
が全て発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
今日は、2時間目の授業の様子を紹介します。1年1組は数学科で、「立体の体積を求める」を目標に学習しました。
1年2組は国語科で、プリントにまとめながら教科書の内容を読み取りました。
1年4組と2年4組は英語科で、タブレットを使って英単語の意味やスペルを確認しました。2年5組は社会科で、
北方領土の歴史について学習しました。
2年1組は国語科で、助詞と助動詞について学習しました。
2年2組は理科で、電流の性質について学習しました。
3年1組は数学科で、受験対策として、入試の過去問に取り組みました。
3年2組は美術科で、篆刻に取り組みました。卒業の記念になる二つの作品が作られています。
今日は、12月に行った校則検討委員会で生徒会に依頼し、新旧生徒会本部役員、風紀委員長、学級委員と担当の教
職員で検討した教室での防寒着の着用と男子の髪型(ツーブロック)について、新生徒会長から全校生徒に説明しま
した。思いが込められた分かりやすい説明であり、全校生徒もしっかり理解することができたのではないかと思います。
2月5日から試行期間に入りますが、しっかりルールを守って生活できることを楽しみにしています。
また、今日は定例の身だしなみ検査も行いました。多くの生徒が身だしなみを整え、登校できていたことを嬉しく思
います。今日はまず、これらの様子を紹介します。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」の言葉を使い、3学期はあっという間に終わってしまうことを表すこと
がありますが、1月が今日で終わることを考えると、まさにその通りだと言えそうです。残り2か月も、1日1日を大
切に過ごしていきたいと思います。今日も1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭科で、次時の調理実習(青菜の卵とじ)に向け、調理方法等を確認しました。
1年2組は英語科で、リスニングの学習を行いました。上手く聞き取れたでしょうか。
1年4組、2年4組は国語科で、主語・述語・修飾語などについて学習しました。2年5組は社会科で、北海道地方
について学習しました。
2年1組は数学科で、平行四辺形になるための条件について学習しました。
2年2組は英語科で、個人が考えたテーマについて、クラスでは何が人気があるかを、英語でインタビューしながら
確認しました。
3年1組は理科で、実験をしながら、微生物のはたらきについて学習しました。
3年2組は社会科で、地球環境問題について学習しました。
今日は、1年1組が家庭科の調理実習で青菜の卵とじを作りました。今回も教職員へ、温
かいお裾分けをいただきました。
試食した教職員からは、みんな口を揃えて「おいしい」の声が上がっていました。1年1
組の皆さん、ありがとうございました。
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は数学科で、「立体の体積が求められるようにする」を目標に学習しました。
1年2組は英語科で、英単語の意味を確認しながら、教科書本文の内容を読み取りました。
2年1組は音楽科で、「曲の背景と曲想を関わらせて鑑賞する」を目標に学習しました。
1年4組、2年4組は理科で、単元テストを行い、学習の振り返りを行いました。
2年1組は英語科で、クラスで人気のあるものをテーマに、英語でインタビューしました。
3年1組は理科で、炭素の循環について学習しました。
3年2組は数学科で、単元テストを行いました。
3学期は、あっという間に時間が過ぎていきます。1月も、今日を入れてあと3日となりました。3学期の授業日も
残り38日(3年生は33日)です。1日1日を大切にしながら、1年間のまとめを確実にしていきたいと思います。今日
は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は理科で、力の表し方について学習しました。
1年2組は英語科で、冬休みによく家族で行うことを、英語で説明できるよう学習しました。
1年4組、2年4組は国語科で、漢字の学習を行いました。2年5組は道徳科で、資料を使って自分の生活や行動の
様子を振り返りました。
2年1組は英語科で、ALTと教科担任による授業でした。英語でリサーチするための質問を考えました。
2年2組は理科で、単元テストを行いました。みんな真剣です。
3年1組は数学科で、同じく単元テストを行いました。もちろん真剣です。
3年2組は国語科で、「夏草~おくのほそ道から~」の内容を、プリントに整理しながら考えました。
今日は、朝読書の時間帯にドリルテストを行いました。教科は国語科です。継続的に
取り組むことで、基礎・基本の定着が図れるよう、引き続き取り組んでいきたいと思い
ます。
今、保健体育科では創作ダンスに取り組んでいます。今日の3時間目には1年生がグループに分かれて、楽しそうに
ダンスを考えていました。今日はその様子を含め、3時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、1年生のダンスの様子です。前半に最後の練習を行い、後半で2グループずつ、順番に発表しました。写真
は練習風景です。
2年1組は数学科で、平行四辺形になるための条件について考えました。
2年2組は技術科で、「最新の技術」をテーマに調べ学習を行いました。今後は調べたことを、パワーポイントにま
とめ、最後に発表会を行います。
3年生は、総合的な学習の時間で、内子町の環境と伝統文化について調べ学習を行いました。
3年生は、総合的な学習の時間に、内子町の環境と伝統文化についての調べ学習を行い、レポートにまとめています。
今日の2時間目には、その調べ学習を行いながら、面接練習にも取り組みました。今日は、その様子を含め、2時間
目の授業の様子を紹介します。まずは、3年生の様子です。
2年1組は美術科で、自画像制作に取り組みました。作品が完成したら、少年の日を祝う会でお披露目します。
2年2組は理科で、電熱線の発熱と電力の関係について、実験を行いながら確認しました。
1年4組,2年4組は英語科で、ビンゴゲームをしながら英単語の学習を行いました。
1年1組は数学科で、立体の構成について学習しました。
1年2組は社会科で、鎌倉幕府の成立と執権政治について学習しました。
昼休みには、多くの生徒が雪が積もったグランドに出て、雪合戦を楽しんでいました。雪が少し溶けかけており、足
下が悪かったものの、生徒は気にせず元気に楽しんでいました。その様子を紹介します。