ALTのDillon先生とのお別れ会
2024年7月18日 18時16分昨日、内子町で3年間勤務されたALTのDillon先生のお別れ会を行いました。
感謝の気持ちを込めて、生徒からのメッセージを手渡しました。
そして、今日、最後の英語の授業で、ゲームなどをして楽しみながら英語を学びました。
先生からは、「これからも英語の勉強を頑張ってくださいね」と激励していただきました。
Dillon先生、アメリカに戻られても、お元気で。そして、また内子町に、内子中に、遊びに来てくださいね!
昨日、内子町で3年間勤務されたALTのDillon先生のお別れ会を行いました。
感謝の気持ちを込めて、生徒からのメッセージを手渡しました。
そして、今日、最後の英語の授業で、ゲームなどをして楽しみながら英語を学びました。
先生からは、「これからも英語の勉強を頑張ってくださいね」と激励していただきました。
Dillon先生、アメリカに戻られても、お元気で。そして、また内子町に、内子中に、遊びに来てくださいね!
今日は、6時間目終了後に全校生徒が体育館に集い、人権集会を行いました。人権委員会の生徒がしっかり準備を行
い、LGBTQをテーマに、グループに分かれて真剣に話し合い、そこで出た意見を伝え合うことができました。
また、最後には数名の生徒が感想を発表しましたが、生徒全員が、人権問題に対して、真剣に考え、関心を高めるこ
とができたのではないかと思います。
一昨日と昨日の2日間、個人懇談(3年生は三者懇談)を行いました。保護者の皆様には、年末のお忙しい中、ご参加
いただきありがとうございました。お陰様で、生徒の確かな成長ために、学校と家庭がどう連携していくか等を相談する
ことができました。早速、今日からの学校生活の中で、生かしていきたいと思います。
さて、2学期も残りわずかとなっています。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。今日は、週末を控えた金
曜日の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭科で、加工食品の選択や食品の安全と情報について、タブレットを活用しながら学習しました。
1年2組は社会科で、南アフリカ州について学習しました。
1年4組、2年4組は数学科で、いろいろな計算問題に取り組みました。
2年1組は英語科で、最上級や比較級について、グループで教え合いながら学習しました。
2年2組は数学科で、「証明の方法を考える」を目標に学習しました。
3年1組は社会科で、価格の働きについて学習しました。
3年2組は英語科で、ビンゴゲームをしながら英単語の確認を行いました。
今日は、朝読書の時間帯にドリルテストを行いました。今回の教科は英語科です。ドリルテストでは、基礎・基本
の定着を図り、学力の向上に繋げることを目的としています。さて、今回はどんな結果が出るでしょうか。3年生の
様子を紹介します。
昨日と今日の2日間、6時間目を利用し、NIE活動に取り組みました。委員会ごとに、新聞記事を使った「Nー1
グランプリ」の作品が作られています。今回、グランプリに輝くのはどの委員会でしょうか。今日は、その様子の一部
を紹介します。
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は国語科で、「文の成分の理解を深めよう」を目標に学習しました。
1年2組は社会科で、南アメリカ州の開発の進展と環境問題について学習しました。
2年1組は理科で、「回路図で書こう」を目標に学習しました。
2年2組は数学科で、「証明の方法を考える」を目標に学習しました。
2年4組は社会科で、ヨーロッパ人との出会いについて学習しました。2年5組は英語科で、明日のドリルテストに
向けて、プレテストを実施し、基礎・基本の確認を行いました。
3年1組は数学科で、相似の利用(2地点間の距離)について学習しました。
3年2組は社会科で、貨幣の役割と金融について学習しました。
今日は、3時間目の授業の様子を紹介します。2年生は保健体育科で、剣道の授業に取り組みました。教科担任と
剣道部の生徒が手本を示しながら、授業が進められました。
3年1組は理科で、天体の年周運動について学習しました。
3年2組は技術科で、プログラミング学習を行いました。自分がプログラムしたとおりに、時計が光ったり、音が出
たりするので、いろんなアイデアを出しながら、楽しく取り組めました。
1年4組は理科で実験を行い、水に溶けた物質を確認しました。
1年1組は英語科で、教科担任とALTによるTTの授業でした。聴いたり話したりするレベルが高くなっています。
1年2組は国語科で、小学校で習った漢字を思い出しながら、中学校で習った漢字を確認しました。
2学期も残り10日です。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は数学科で、基本の作図について学習しました。
1年2組は英語科で、英単語の確認を行いました。
1年4組は道徳科で、資料を活用し、自分の行動を振り返りました。2年5組は社会科で、近畿地方の変化する農村
の暮らしについて学習しました。
2年1組は理科で、「電気を利用するには?」を課題に、学習しました。
2年2組は技術科で、電気回路と回路図について学習しました。
3年1組は理科で、星の一日の動きについて学習しました。
3年2組は数学科で、相似な立体の計量について学習しました。
長い2学期も、あと11日(授業日)で終わります。「終わりよければ・・・」という言葉もありますが、有終の美が
飾れるよう学期のまとめをしっかり行いたいと思います。今日は、まず、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は英語科で、ビンゴゲーム形式で英単語を学習しました。
1年2組は国語科で、独立語(感動、呼び掛け、応答・・・)について学習しました。
4組は社会科で、1年生はアジア州について、2年生はルネサンスについて学習しました。2年5組は、職場体験の
まとめ(新聞づくりと発表練習)を行いました。
2年1組は英語科で、ワークを整理しながら既習内容を確認しました。
2年2組は理科で、電流の正体について学習しました。
3年1組は理科で、星の一日の動きについて学習しました。
3年2組は社会科で、単元テストを行いました。
次に、先週の金曜日に行った、生徒会役員改選立会演説会と選挙の様子を紹介します。12名の立候補者がすばらしい
決意を発表しました。自分の成長はもちろん、リーダーとなって、みんなのために頑張りたいとの主張が多く、聴いて
いる人にとっても、自分自身の行動や考え方を見つめ直すことができたのではないかと思います。
また、6名の選挙管理委員のメンバーが責任を持って、選挙の運営を行ってくれました。特に、立候補者や選挙管理
委員の皆さんは、この行事を通して、多くのことを学び、成長に繋げることができたのではないかと思います。その様
子の一部も紹介します。
今日も2年生が県学力診断調査に取り組みます。2時間目には、英語科の問題に挑んでいました。今日は、その様子
を含め、2時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、2年生の様子です。タブレットの使い方は完璧ですが、どんな結果が出るでしょうか。1組⇒2組の順に紹
介します。
1年1組は社会科で、北アメリカの工業について学習しました。
1年2組は理科で、テスト返しを行いながら、学習の振り返りを行いました。
1年4組は国語科で、5W1Hを考えながら文章が書けるよう学習しました。
3年生は保健体育科で、バスケットボールに取り組みました。セットシュートの練習後に、2対1を行いました。
今日と明日の2日間、2年生が県学力診断調査に取り組みます。3時間目には、理科の問題に挑戦しました。今日は、
その様子を含め、3時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、2年生の様子です。EILSを利用したCBT方式のテストです。1組⇒2組の順に紹介します。
3年1組は社会科で、労働の意義と労働者の権利について学習しました。
3年2組は美術科で、篆刻のアイデアを考えました。
1年生は保健体育科で、剣道の授業を行いました。立ち方や座り方、礼の仕方、足さばき等、基本の動作を確認した
後、竹刀の部位の名称や持ち方などを学習しました。