第72回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会 金賞!
2024年7月30日 18時05分29日、30日に、吹奏楽コンクール愛媛県大会が行われました。
これまで内子中、大瀬中、小田中の合同で練習を重ね、
本番では気持ちを一つにし、美しい音色を奏でました。
結果は金賞! おめでとうございます!
残念ながら四国大会には出場できませんが、
本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
外部指導者の先生にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
29日、30日に、吹奏楽コンクール愛媛県大会が行われました。
これまで内子中、大瀬中、小田中の合同で練習を重ね、
本番では気持ちを一つにし、美しい音色を奏でました。
結果は金賞! おめでとうございます!
残念ながら四国大会には出場できませんが、
本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
外部指導者の先生にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
昨日、令和5年度第47回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が行われ。、本校からも3部門に出
場しました。結果は、木管三重奏が金賞(地区代表)、管打六重奏と管楽五重奏が銀賞と、よく頑張りました。地区代
表になった木管三重奏の皆さんには、1月14日の県大会に向け、ギアを上げて頑張ってほしいと思います。また、今回の
取組を今後に生かし、来年度の全日本吹奏楽コンクールに向け、頑張ってください。
今日は、昨日の会場での集合写真と今日の放課後に職員室に報告に来てくれた様子を紹介します。
長い2学期が終わりました。今日は、まず初めに、2学期後半に各種大会やコンクールで受賞した生徒の賞状受納や
表彰、次に、新旧生徒会本部役員・専門委員長の挨拶や新役員の任命、最後に終業式を行いました。終業式では、各学
年の代表の生徒が2学期の反省と冬休みの目標を堂々と発表しました。明日から、14日間の冬休みに入りますが、有意
義な休みとなるよう、頑張ってほしいと思います。今日は、その様子をまとめて紹介します。
昨日は、第2回学校運営協議会を行い、授業参観を行った後、学校経営に関する承認や意見交換を行いました。委員
の皆様には、日頃から生徒の健全育成に尽力していただき、学校が行う教育活動を支えていただいています。今回の意
見を生かし、3学期以降の活動に繋げていきたいと思います。
昨日に続き、雪が舞う寒い一日となっています。県内の他の市町では、10cm程度の積雪があるとの情報も入っていま
す。21日から31日までは、年末の交通安全県民運動が実施されていますが、週末は、道路情報には十分注意し、交通事
故の防止に努めていきましょう。今日は、2時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、南アフリカ州の開発の進行と影響について学習しました。
1年2組は国語科で、故事成語について学習しました。
1年4組と2年4組は英語科で、学年ごとに教科書に沿った学習を進めました。
2年1組は音楽科で、琴を使い、旋律のつながりを工夫しながら、まとまりのある音楽を作りました。
2年2組は理科で、気孔の分布と植物の生態について考えました。
3年生は保健体育科で、保健の授業を行い、性感染症とその予防(エイズ)について学習しました。
2学期も残り3日となりました。今朝は、雪が降るほどの寒さでしたが、教室ではいつも通り授業に集中する生徒の
姿が見られました。今日も、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は英語科で、ALTと教科担任による授業でした。クリスマスソングを聴きながら、英単語などの意味を確
認しました。
1年2組は社会科で、単元テストを行いました。
1年4組、2年4組は国語科で、主語と述語について学習しました。2年5組は、冬休みの生活について、目標を考
えたり、計画を立てたりしました。
2年1組は理科で、電流計を使った実技試験を行いました。
2年2組は数学科で、単元テストを行いました。
3年1組は理科で、昼・夜の長さについて(太陽の光が当たる時間)学習しました。
3年2組は社会科で、高校入試の問題を使って、傾向と対策について学習しました。
2学期の授業日も、今日を入れて残り4日となりました。寒い日が続いていますが、有終の美が飾れるよう頑張って
いきたいと思います。今日も1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は理科で、屈折による見え方について学習しました。
1年2組は英語科で、ALTと教科担任によるTTの授業でした。飛行機で海外に行くとどれくらい費用が掛かるか、
予想していました。
2年5組は社会科で、中部地方について学習しました。
2年1組は数学科で、単元テストを行いました。
2年2組は国語科で、録音教材を聴きながら教科書の内容を確認しました。
3年1組は数学科で、円周角と中心角について学習しました。
3年2組は社会科で、グローバル経済と金融について学習しました。
HPを観ていると、今、学校ではどんなことをしているのかがよく分かります。是非、時間がある時に、ご覧くださ
い。今日は、2時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は美術科で、絵文字のデザインを考えました。いろいろなアイデアが浮かんでいるようです。
1年2組は数学科で、円とおうぎ形の計量について学習しました。
2年4組は理科で、放射線の性質と利用について、2年5組は国語科で、こそあど言葉について学習しました。
2年1組は社会科で、東北地方・北海道地方の旅について、タブレットを使い、材料を集めながら考えました。
2年2組は英語科で、比較級と最上級について学習しました。
3年1組は理科で、地軸の傾きと季節の変化について学習しました。
3年2組は英語科で、英単語をビンゴゲームを楽しみながら確認しました。
今日の6時間目に、12月21日(水)に行われる校則検討委員会に向けた生徒集会を行い、校則改正検討事項を決定し
ました。今日の生徒集会を受け、生徒、保護者、教職員の代表者で、審議を行います。積極的な挙手による発表が多か
った話合いの様子を紹介します。
今日は、県下一斉に実施する「県民総ぐるみ地震防災訓練」シェイクアウトえひめが行われました。本校は、少し時
間をずらし、昼休みを使って行いました。また、今回は生徒への予告なしで行いましたが、いざという時の備えがしっ
かりできており、全員が真剣に臨めたのではないかと思います。
2学期の授業日も残り6日となりました。誰もが楽しみにしているクリスマスやお正月が近づいています。気持ちよく
冬休みに入れるよう、最後のまとめをしっかり行っていきたいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は理科で、光の屈折について実験を通して、調べながら学習しました。
1年2組は数学科で、図形の移動と基本の作図の利用について学習しました。
4組は社会科で、1年生はヨーロッパ州の環境問題、2年生は織田信長、豊臣秀吉による天下統一について学習しま
した。2年5組は道徳科で、2学期を振り返りながら、自分の生活を見直しました。
2年1組は英語科で、最上級や比較級について学習しました。
2年2組は理科で、「電流を測定しよう」を目標に、実験をしながら学習を進めました。
3年1組は技術科で、プログラミング学習を行いました。時計を光らせたり、音を出したりできるよう、プログラミ
ングしました。
3年2組は社会科で、私たちの生活と金融機関について学習しました。