[無題]

大洲市・喜多郡中学校新人体育大会(3日目)速報!

2024年10月2日 13時46分

新人大会3日目の結果(速報)をお知らせします。

サッカー部 準優勝  対長浜・肱東・大洲東中連合チーム 前・後半1-1 PK3-1で勝利

バレーボール部 準決勝敗退 対大洲北中 16-25 14-25 ベスト4

ソフトテニス部女子 個人戦 1位 2位

バスケットボール部男子 リーグ2敗 リーグ3位

バスケットボール部女子 準優勝  初戦 大洲南中に勝利  決勝 41-82

以上 令和6年度の中学校新人体育大会が終わりました。

結果は、優勝旗4本 準優勝カップ2つ 個人戦でも1位、2位、3位の入賞があり、県新人大会に7名出場します。

大健闘です!6月の総体や9月の体育大会の3年生の頑張りを、下級生が引き継ぎ、2年生を中心に頑張ってくれました!! 

ちゃんとつながっています!一生懸命な姿が素晴らしかったです。

暑い中ご指導いただいた外部指導者の皆様、応援し、支えていただいた保護者始め関係者の皆様、

本当にありがとうございました! 顧問の先生方もお疲れ様でした!!

DSC_0631DSC_0635DSC_0639DSC_0654

DSCN6339DSCN6369DSCN6359DSCN6358

DSC_0661DSC_0672DSC_0683DSC_0684DSC_0686

DSC_0007DSC_0012DSC_0020DSC_0030DSC_0035

第45回内子町読書活動研究集会に参加しました。&明日は冷え込みそうです。防寒対策をしっかり!

2019年11月14日 16時47分

 本日午後、内子町共生館において、「第45回内子町読書活動研究集会」が開催されました。この会の目的は、町内で活動する読書グループをはじめ、読書推進に関わる人、本好きな人たちが一堂に集い、生涯学習社会における読書の効果、地域文化の向上に資する読書活動のあり方について学ぶものになっています。町内の全中学生が参加しました。
 始めに読書感想文の表彰式があり、本校から2名の生徒が表彰を受けました。受賞した皆さん、おめでとうございます。その後作家の喜多川 泰氏を講師としてお招きして「1冊の本との出会いで人生は変わる」という演題で講演が行われました(講演の様子は主催者側からのお願いで撮影できませんでした)。
 『挑戦する勇気が未来を拓く』『目の前の人をいかに笑顔にすることができるか』『自分を支える柱を立てよ』等、いくつかのキーワードを示しながら、ご自身が本との出会いの中で体験したこと、実体験したことを紹介していただきながら、子どもたちに熱いメッセージを送っていただきました。保護者の皆さま、お子さんが帰りましたらどんな話だったかぜひ聞いてみてください。


 明日はかなり冷え込むとの予想です。内中生の皆さん、防寒対策を準備しておきましょう。

2年生と内中、いっぱいほめていただきました。

2019年11月13日 18時30分

 保健体育科が今取り組んでいます、武道(剣道)の授業づくり研究会が来週18日(月)に開催されます。今日は5校時に、ご指導をいただいている県教育委員会、大学の先生、保健体育の先生、外部講師の先生に参加していただき、2年生の授業を見ていただきました。

 授業後の話し合いでは、「授業に対する取組」「話し合いの内容」「男女の協力」などたくさんほめていただきました。2年生の皆さん、本番も張り切っていきましょう。

 また、校内ですれ違った子どもたちのあいさつや、トイレのスリッパがきれいに並べられているところなど、内中全体についてもほめていただき、「心を整える」ことに力を入れている私は、日頃の皆さんの言動を評価していただいたことがとてもうれしかったです。皆さんに「ありがとう」と言いたいです。

 

1年生学年PTAがありました。

2019年11月12日 17時04分

 正門の大木が色づいてきました。紅葉はとてもきれいです。そして、落ち葉清掃のシーズンに入りました。昨年度剪定をしていただき、その分落ち葉がかなり少なかったのですが、1年経って枝がまたしっかりしてきました。植物の生命力はすごいです。そんな中、先生方と一緒にボランティアで落ち葉清掃をしてくれている3年生がいます。とても助かります。写真には1名しか写っていませんが、正門を挟んだ道路側で行っている生徒もいます。今日はいませんが、男子生徒もよく手伝ってくれています。ありがとう。


 昨日発熱で欠席した1年生のほとんどが回復して登校しました。やっぱり若い人の回復力はすごいなあ、と老化現象著しい私はうらやましい限りです。他学年の人も含めて体調崩している人の1日も早い回復を願います。

 さて、3年生は今日から実力テストです。進路が具体的な目標となって目の前に出てくるようになりました。明日もあります。頑張れ3年生!!


 午後からは1年生の学年PTAが行われ、レクバレーを楽しみました。時間の都合で体育館の様子を見に行くことはできませんでしたが、写真の表情を見ていると楽しくできたようですね。1年生の役員の皆さま、参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。


 最後に放課後の駅伝練習です。本番が今週土曜日です。現在はすでに調整練習に入っています。クラブチームの練習や委員会発表の練習など、なかなか全員がそろうことが難しいのですが、それでもこつこつやってきました。走る選手は体調管理をしっかりして、走れない選手の思いをしっかり受け止めて、残り少ない練習に気持ちを入れて取り組んでください。走れない人は悔しさをぐっと腹にしまって、チームのサポートをお願いします。もちろん、交代要員になっている人は、正選手のコンディションによっては、当日の走ることもありますので、最後まで気を抜かないことを忘れないでください。

 駅伝に交じって男子ソフトテニス部がインターバル練習を行っていました。かなりきつい練習ですが、続ければ、かなりの心肺機能の向上が期待できます。「自分に負けない走り」を心掛けましょう。そして「続けること」です。頑張ってください。

 

本日はお知らせ等です。

2019年11月11日 17時18分

今 日の朝、運動場から撮った写真です。雨上がりで山肌にかかる雲など、いつもと違った景色だったので、カメラを向けてみました。


 今日は1年生に高熱で欠席する生徒が多く、心配しています。休養につとめ、早く元気になってください。お大事に。


 次にご報告です。遅くなりましたが、台風19号で被災された方々への募金(35,088円)を日本赤十字社に送らせていただきます。近日中に送金いたします。


 県新人大会が終わりました。出場した選手の皆さんは県レベルを実感することができましたか?ソフトボール・剣道男子団体はベスト8に進みました。以前の内子中は「県で1勝する」という壁に跳ね返され続けましたが、先輩たちや顧問の先生方の積み重ねにより、今は「県で、より上位へ」これが内中全体の目標になってきました。もちろん、各部で目標にしている段階は違うと思いますが、内中としてはここで歩みを止めず、チーム・個人の課題をはっきりさせてこれからの練習に取り組んでいきましょう。「あいさつ(礼儀)・場を整える(用具・練習場所)」この基本はどの部も同じだと思います。そこができて、技術・メンタルの成長があります。「土台をしっかりさせていく」これを大切にしていきましょう。

 最後に職員室前の校長先生からのつぶやき(メッセージ)を紹介します。

県新人大会の様子

2019年11月10日 15時54分

フォトアルバムに掲載しました。そちらよりご覧ください。

県新人大会結果報告10

2019年11月10日 14時30分

【剣道男子個人】

2回戦 二宮君敗退


 以上をもちまして内子中の県新人大会のすべての競技を終えました。応援・大会運営に携わっていただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 このあと、剣道・ソフトテニスの本日の様子を紹介します。現在編集中です。今しばらくお待ちください。

県新人大会結果報告9

2019年11月10日 13時42分

【剣道男子団体順位決定リーグ戦】

第3試合 対勝山中学校 0-4

これで第8位となりました。

【剣道男女個人戦】

1回戦 中村さん敗退

1回戦 二宮君勝利 2回戦へ

1回戦 徳山君敗退

【女子ソフトテニス個人戦】

2回戦 織田・日浦ペア 3-4ファイナル接戦の末、敗退

県新人大会結果報告8

2019年11月10日 11時19分

剣道男子団体順位決定リーグ戦

第1試合 対久万中学校 1ー2

第2試合 対港南中学校 0ー3

ベスト8に入ったチーム同士の対戦です。厳しい戦いが続いていますが、残り1試合、臆することなく、思い切って戦いましょう。

県新人大会

2019年11月10日 08時49分

おはようございます。県新人大会2日目。本日は剣道男子が鬼北町総合公園体育館にて、団体5位から8位決定リーグ戦、そのあと男女個人戦に臨みます。また、平野運動公園では、女子ソフトテニス部の2名が個人戦に臨みます。写真は剣道会場の様子です。人数が多くの子どもたちがすでにアップを始めています。男子団体はベスト8に進みました。3試合あります。頑張れ剣道部!

県PTA研究大会に参加しました。県新人大会情報

2019年11月9日 19時04分

 本日、四国中央市にあります市民文化ホール通称「しこちゅ~ホール」において第65回愛媛県PTA研究大会が開催され、本部役員の方と一緒に参加しました。今年8月下旬にオープンしたばかりの施設で、写真からも分かりますように、たいへん立派な施設でした。

 開会前のアトラクションでは、金田婦人会踊り連の方々が「紙おどり」を披露していただきました。小さな子どもからご年配の方まで幅広い年齢層で構成されており、地域文化がしっかりとした形で継承されていることを感じました。

 その後、開会行事・PTA活動実践発表・講演がありました。講演は東京大学名誉教授の養老孟司さんが講師として招かれ、「ヒトの見方」を拝聴しました。

 最後に配付された冊子の中に「楽しい子育てキャンペーン 三行詩」が掲載されていました。読んでいると、「なるほど」と思ったもの、心が温かくなるもの、思わず笑ってしまったものなどありました。中学生の部と大人の部の作品をいくつか紹介させていただきます。皆さんはどう感じるでしょうか。

【中学生の部】

〇心が疲れているとき 「一人にして」と口で言い、「側にいて」と心が言う

〇妹よ。私が「分からない」と言う問題を「見せてみな」と上から言うのはどうなんだ?

〇ぼくの目覚まし時計 母さんの声に いつ勝てるのか?

〇「ありがとう」「ごめんね」少し照れくさくて言えない反抗期。でも言って深まる家族の絆

【大人の部】

〇「靴そろえて!」あわてて脱いだ靴 わが子に直され 言葉なし

〇いつかきっと笑って話せる日が来るさ 水害で気づいた 家族の絆

〇押し付けず 求めすぎず 先回りせず 見守りながら 認め励まし いつも一番の見方でありたい

〇「忙しいからまた後で」子供のころ自分が一番嫌いだったこの言葉 小さな約束を守ることは大きな「絆」への第一歩


 明日の県新人戦は剣道男子が団体5~8位決定戦、その後男子2名、女子1名がが個人戦に臨みます。女子ソフトテニスは平野運動公園において、個人戦に臨みます。明日初めて試合に臨む人は緊張もあると思いますが、権利を得た人のみが味わえるものです。その緊張感を楽しんで強気でプレーしてください。明日の結果もこのホームページでお知らせします。


[無題]