感染防止対策をしっかり行いながら授業を行っています!
2022年1月26日 09時14分コロナの感染拡大が止まりません。愛媛県も毎日のように過去最大の感染者数を更新しています。しかし、来週には私立高校一般入試や
県立高校推薦入試が控えており、生徒の学びを止めないためにも、引き続き感染対策をしっかり講じながら授業を行っていきたいと思いま
す。今日は1時間目の授業と感染防止対策について紹介します。
1年1組は数学科で、「扇形について理解する」を目標に学習を行いました。
1年2組は家庭科で、自分が調べたいクリスマスやひなまつりのメニューを選び、タブレットを使ってレポートにまとめました。
2年1組は社会科で、「近代革命の時代」について学習しました。教科担任が作成したワークシートを有効に使って授業を行いました。
2年2組は理科で、「豆電球・抵抗器(2個)の回路を流れる電流の大きさ」について、実験を通して学習しました。
3年1組は英語科で、ALTと教科担任の英会話を聞きながら、聞き取りの練習を行いました。
3年2組は数学科で、「三平方の定理」について学習しました。
最後は感染防止対策です。教室の窓は常に数カ所開けて換気を行っています。休み時間には全開にして空気を入れ換えます。また、寒
さ対策として、防寒着の着用を認めています。さらに、廊下にあるドアもしっかり開けて換気をしています。もちろん職員室や校長室も
窓を開けて換気を行っています。
なお、マスクは不織布マスクの効果が叫ばれています。できるだけ不織布マスクを着用するよう声掛けをしていきたいと思います。