教育実習お疲れ様でした・・・授業風景
2022年5月27日 10時00分1名の大学生が、5月9日から3週間行ってきた教育実習が今日で終わります。3週間、とても熱心に実習に取り組んでいただきました。
いつもと違う環境の中で行うため、疲れもあったとは思いますが、それを忘れさせてくれるくらいの貴重な経験ができたのではないかと思い
ます。是非とも、今回の経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。最終日の今日は、3年生の英語科の授業で、ご自
身の青年海外協力隊の経験等を元に、海外の諸事情を生徒に話していただきました。生徒にとっても貴重な時間を過ごすことができたのでは
ないかと思います。今日は、その様子含め、1時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、3年1組の英語科の様子です。実習生から聞いた海外での経験を聞いて、自分も行ってみたいと思った生徒も多いのではないかと
思います。左の女性が実習生です。
3年2組は社会科で、冷戦の開始と植民地の解放について学習しました。
2年1組は理科で、酸化銅から酸素を取る化学変化について学習しました。
2年2組は国語科で、四字熟語の学習をしました。難しい熟語を知っている生徒が多かったようです。
2年5組、1年5組は社会科の授業でした。2年生が問題を出し、1年生が答える県名カルタで楽しみながら学習しました。
1年1組は英語科で、身近な人のものを英語で紹介できるよう学習しました。
1年2組は数学科で、いろいろな問題に取り組ました。