本日の様子
2019年12月9日 20時41分朝、自宅を出るとき、車のフロントガラスが見事に凍っていました。外気温0℃でした。
まずは、大会の結果です。昨日小田城の台体育館で開催されました「第37回管内剣道優勝大会」において、団体の部で男子Aチームが優勝、女子が準優勝しました。おめでとうございます。
今日は2年生の学級活動の時間の様子です。1・2組合同で実施し、来年2月4日に行われる「少年の日を祝う会」に関する活動を行いました。学年主任から「少年の日」の目的やその歴史について話を行い、その後親子で行う記念行事等の説明もありました。
今は県内の中学校も式典自体は簡素化している傾向があるようです。これも時代の流れでしょうか。
新聞には来年度より熱中症予防のため、松山市内の全小中学校が9月の体育大会(運動会)を禁止するという記事が先週土曜日に掲載されていました。教職員の働き方改革を含めて、学校自体が大きな変革の時期を迎えています。
終わりの会では、次期生徒会本部役員選挙の投票結果が、選挙管理委員長より全校生徒に報告されました。選ばれた5人はさっそく生徒会担当の先生から今後の心構えについて話がありました。
5人の皆さん、一緒に戦った立候補者の皆さんの思いも受け止め、スタートから全力で取り組めるようさっそく準備を進めてください。「声をかけられてから動くのは遅い。」それくらいの気持ちを持ってほしいです。私はまずは君たちのあいさつを見ています。今後の活躍を期待しています。今回惜しくも願いが叶わなかった皆さん、皆さんが立候補した心意気にもう一度拍手を送ります。先週の記事にも書かせてもらいましたが、「立候補した気持ち」を忘れないで、これからもまた違った立場で内中をどんどん引っ張っていってもらえたらと思います。皆さんの活躍にも期待しています。
最後に選挙管理委員の皆さん、これまでの取組、ご苦労様でした。皆さんのお陰でしっかりとした選挙運動になったと思います。ありがとう。
今日のことばです。皆さんはどう受け止めますか?