トップ

・令和7年度 4月行事予定(案)を掲載しました。(R7.3.7)新規

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.3.6)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・3月3日(月)から下校時刻が変わります。

 下校時刻18:00 バス便18:20

<お知らせ>インフルエンザ罹患生徒急増に係る1年1組の学級閉鎖等について

12月6日(金)午後(給食後下校 バス便13:30)、7日(土)学級閉鎖のためお休みとなります。

1年1組は、明日の参観授業はありません。また、1年1組生徒は、9日(月)まで部活動もありません。

皆様、手洗いなど感染対策をしっかりと行い、体調管理にお気を付けください。

・フォトアルバムに体育大会の写真をアップロードしました。(R6.9.20)新規

 フォトアルバム | 内子町立内子中学校 (esnet.ed.jp)

・1学期学校評価の結果を公開しました。(R6.9)新規

 学校評価 | 内子町立内子中学校 (esnet.ed.jp)

1年生部活動停止に伴う下校時刻の変更及びバス便について

 9月19日(木)及び9月20日(金)1年生の下校時刻 15:45 バス便 16:15

・令和6年度年間行事予定をアップロードしました。(R6.5.20)  

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和6年度教育計画をアップしました。

  R6 kyouiku keikaku.pdf

・ペーパーティーチャー研修会のお知らせ 

  ペーパーティーチャー研修会チラシ.pdf 

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

ホーム」をクリックしてください

 

お知らせ

○体操服登校の延長 9月30日まで

 9月3日(火)から体育大会までは、体育大会練習や応援練習等を考慮して、体操服登校が可能でしたが、暑さ対策のため9月30日まで延長します。

★★南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う国の特別な注意の呼びかけの終了。

  県知事から下記の2点に留意しながら通常の生活を送ってくださいとの連絡がありました。

 1 それぞれの状況に応じた地震への備えをお願いします。

   ①避難場所及び避難経路の確認 ②家族との安否確認手段の確認

   ③非常用持出品や家庭における備蓄 ④家具の転倒防止など住宅における安全確認

 2 冷静な行動を心がけ、可能な限り日常生活を継続してください。

   以下の行動は絶対にお止めください。

   ①食料品や生活必需品の買い占め ②SNS等における悪質なデマや根拠のない噂などの拡散

   参考 南海トラフ地震臨時情報呼びかけ終了に係る知事メッセージ0815.jpg

★南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。

 県知事から以下の対応に係るお願いが発表されています。

 1 それぞれの状況に応じた地震への備えをお願いします。

   ①避難場所及び避難経路の確認 ②家族との安否確認手段の確認

   ③非常用持出品や家庭における備蓄 ④家具の転倒防止など住宅における安全確認

 2 冷静な行動を心がけ、可能な限り日常生活を継続してください。

   以下の行動は絶対にお止めください。

   ①食料品や生活必需品の買い占め ②SNS等における悪質なデマや根拠のない噂などの拡散

 これは、南海トラフ沿いの大規模地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったことを示し、大規模地震への備えを呼びかける情報です。ただし、臨時情報は、大規模地震の確実な発生を予知するものではなく、不確実性をはらんだ情報です。各ご家庭で地震の備えをよろしくお願いいたします。何かありましたら命を守る行動を第一にお願いいたします。

 

<令和6年7月25日アップロード>

内子中学校の日課表(一日の流れ)

日課表2024.pdf

 

<令和5年5月2日アップロード>

 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う学校の対応について(お知らせ)

 内子町教育委員会から、新型コロナウイルス感染症が5類に移行される5月8日以降の学校の対応について通知がありましたので、下記のとおりお知らせします。

1 出席停止扱いと欠席扱いについて

 ・ お子さま本人が感染した場合、出席停止扱いとなります。

  ※ 出席停止の期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。

 ・ 今後、濃厚接触者は特定されませんが、同居家族が感染するなど、感染への不安から学校を休む場合、ケースによっては出席停止扱いとなります。

 ・ 頭痛や発熱などの風邪症状等の場合は、欠席扱いとなります。

 

2 日常の健康管理について

 ・ 毎朝の検温・提出は、不要となります。

 ・ ただし、発熱や風邪のような症状、咽頭痛や咳など、普段と異なる症状がある場合は登校せず、かかりつけ医で受診することをお勧めします。

 ・ 今後も、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事等をお願いします。

 

3 感染回避行動について

 ・ 日常化してきた、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケット、流行時の3密回避などは、継続してお願いします。

 ・ マスク着用は個人判断ですが、混雑が予想される場合などでは、マスク着用を推奨します。

 

4 学校への連絡について

 ・ 本人が、検査において陽性になった場合は、これまで同様に連絡をお願いします。

 ・ 出席停止扱いを含め学校を休む場合は、学校への連絡をお願いします。

 

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

本日の様子

2019年12月17日 16時15分

 久しぶりの雨が降りました。午前中は小雨でしたが、15時過ぎくらいからまとまった雨になりました。私の住んでいる所では、貯水量減少のため、昨日から23:00~5:00まで一部の地域を除き、断水となりました。しばらく続くかもしれません。水は住民の生活に直接関わってくるものですので、普段以上に節水に心掛けようと思っています。


 さて、最初の話題は、本日12月17日は「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」の日です。内子町でも午前11時に町内放送が流れました。本校では生徒への予告なしの訓練を実施し、子どもたちの対応を見ることにしました。アラーム音を鳴らしたのは、3校時と4校時の業間です。3年生は保健体育で運動場から校舎への移動中になりました。教室にいた生徒は、机の下に身を隠しましたが、廊下に出ていた生徒、校舎に戻ってきた生徒は、一瞬は何が起こったか分からず、少し慌てた人もいたようです。
 先生方から初動の動きの報告を受け、給食時の放送の時間に今日の動きを振り返って私から講評をさせてもらいました。避難場所への移動は行いませんでしたが、反省も見つかりました。子ども達が命を守る行動を適切にとることができるか、教職員が子ども達の命を守るための適切な指示・行動ができるか。この予告なしの初動に視点をあてた訓練は、そう時間もとりませんので、これからも続けていきたいと考えています。
 ご家庭の会話の中で、地震や火災対応について話題に取り上げていただくと有り難いです。緊急避難の時、最終的に家族がどこで待ち合わせをするのか、そのような確認もぜひお願いいたします。


 次に、話題変わりまして、3年生の放課後の様子です。本日は社会科の補充学習の日です。多くの生徒が学習に臨んでいました。授業や家庭学習、この補充学習などの積み重ねがテストの1点アップにつながることを信じて取り組んでいきましょう。


 最後の話題として、生徒会の新専門委員長を決める面接が昨日より行われています。昨日は図書・給食・体育・美化・人権委員長を希望する生徒が、本日は学習・放送・エコ・保健・風紀委員長を希望する生徒が面接を受けました。
 面接官は、今回の投票で選ばれた新生徒会本部役員・現専門委員長・生徒会担当教員・各委員会担当教員(その委員会のみ参加)です。希望した生徒の皆さん、自分の思い、委員長として実現したいこと等、面接官に伝えることはできましたか?
 この後、面接を受けて協議を重ね、新委員長が決定する運びとなっています。