白熱!クラスマッチ!
2025年5月2日 19時07分5・6校時は、各学年男女別のクラスマッチで、レクバレーと8の字ジャンプを行いました。
生徒の好プレー、珍プレーで盛り上がりました。
勝利チームは、1年生 11R男子 11R女子 2年生 21R男子 21R女子
3年生 31R男子 32R女子 でした。
学級開きから1ヶ月、よい意味で学級のチームワークが高まりました。
また、家庭訪問、大変お世話になりました。よいGWをお過ごしください。
5・6校時は、各学年男女別のクラスマッチで、レクバレーと8の字ジャンプを行いました。
生徒の好プレー、珍プレーで盛り上がりました。
勝利チームは、1年生 11R男子 11R女子 2年生 21R男子 21R女子
3年生 31R男子 32R女子 でした。
学級開きから1ヶ月、よい意味で学級のチームワークが高まりました。
また、家庭訪問、大変お世話になりました。よいGWをお過ごしください。
交通量が多くなるゴールデンウィーク直前、生徒の交通安全と事故防止の意識を啓発するために、交通安全教室を実施しました。全校を2班に分け、交通安全に関する正しい知識を身に付けるためのDVDを視聴する班と、グラウンドや校舎周辺で、模擬コースなどを実際に走行練習をする班に分かれ、交代しながら行いました。生徒は、練習にまじめに取り組んでいました。ヘルメット着用はもちろんのこと、自転車の正しい乗り方も身に付け、自分の命は自分で守る意識と危険運転で加害者にならない意識も高めてもらいたいと思います。
本日は、全校一斉で身体計測を行いました。視力、聴力、身長、体重を測定しました。
生徒はきちんと順番に並んで測定を待っていました。
中学校での心と体の成長は著しいものです。日頃から健康な体づくりに留意してもらいたいと思います。
4月半ば、生徒会スローガンを運動場の斜面に、生徒会役員と有志で掲示しました。
今年のテーマは「新風 ~ 新しい風を巻き起こせ ~」
生徒一人一人が新しい風を巻き起こし、上昇気流をにのって、
それぞれの目標を目指してほしいと思います!
内中生の活躍を期待しています。
昨日は、京都タクシー研修で、終日、京都市内を観光しました。
生徒は時間を掛けて計画を練っており、楽しめたのではないかと思います。
ちょっとした旅行のトラブルもいい経験です。
その後、海遊館に行き、優雅に泳ぐジンベイザメや大水槽の多くの魚に圧倒されたはずです。
今日は、人と防災未来センターで語り部の方の話を聞き、防災に関する知識を高めています。
あとは、神戸のステーキランドでステーキを食べて、いよいよ帰路につきます。
内子自治センター18:20着予定ですが、近くなったらマチコミメールが届くと思います。
修学旅行2日目、USJと夕食の様子が届きました。
曇り空でしたが、過ごしやすい天気だったようです。生徒も元気です。
今日は、京都タクシー研修です。体調を崩していた生徒も合流することができ、
これで3年生全員集合です!よかったです!
しっかりと学び、知見を広め、充実した体験となることを願っています。
1・2年生の授業風景です。
2年生、技術分野では、まじめな態度で授業に臨んでいました。
1年生、英語科では、ALTの先生と一緒に基本文型や本文の読み書きを行っていました。
ノートも丁寧にまとめられています。
また、3年生が修学旅行で不在の中、掃除など1・2年生で頑張っています。
修学旅行の写真は届き次第、アップしていきます!
修学旅行1日目、3年生から速報がありました。
1日目は、法隆寺と東大寺(奈良公園)を見学して、ホテルに向かいました。
雨も降らず、参加者はみんな元気だそうです。今日は、USJを楽しんでいるはずです。
今朝、3年生が修学旅行に出発しました。見送りしている人まで、生徒のわくわく感が伝わってくるようでした。残念ながら体調不良で1名欠席ですが、早期に復調し合流できることを願っています。
3泊4日、しっかり学び、楽しみ、見聞を広め、充実した時間を過ごしてもらったらと思います。
くれぐれも気を付けて、行って行ってらっしゃい!
3年生は、いよいよ明日から修学旅行です。今日の6校時は修学旅行の説明会でした。
学年主任や養護教諭から旅行中の注意事項や体調管理について、
また、各担当教諭からホテルの部屋の使い方などの説明がありました。
特に、ユニットバスの使い方は、水浸しにならないように注意が必要ですね。
この予想外の暑さ、熱中症対策も含め寒暖差に注意して、体調管理に気を付けないといけませんね。
今夜は、3年生は早めに休んで、明日からに備えてくださいね。
2校時の学習の様子です。どの学級も落ち着いて和やかに学習に臨めています。写真は理科、国語科、英語科、社会科、音楽科、自立活動などの様子です。各教科最初のオリエンテーションも終わり、本格的に授業が始まりました。宿題も始まるはずです。今日は午前中授業。午後からしっかりと学習に励み、週末は、少しでも疲れた体を癒やし、来週に備えてほしいと思います。
本日3年生は、全国学力学習状況調査がありました。
国語科、数学科は筆記で、理科と質問紙はタブレットを活用して行いました。
生徒は集中して臨み、無事に終了しました。これまでの学びの成果を発揮できたでしょうか?
学ぶことはしっかりと学び、来週からの修学旅行に備えてほしいと思います。
早速、地震を想定した避難訓練を行いました。
津波の恐れがない本校では、必ず起こる余震を想定し、その場で待機をする訓練としました。
また、安全確認のための迅速かつ正確な情報伝達の方法も教職員で確認しました。
今日の訓練の課題を共有し、生徒も教職員も安全に避難し、災害に落ち着いて対応できるように、
今後も訓練を継続していく予定です。
今日から拠点校部活動の体験が始まりました。4月下旬まで行われます。
多くの1年生が、各部活動を見て回っていました。
総合スポーツ部やバレーボール部等は、バスに乗って各会場へ移動しました。
先輩が優しく教えている姿が微笑ましかったです。
挑戦したい部活、自分にあった部活、選択理由は様々だと思いますが、
今後のことも考えて、しっかりと部活動を選択してもらいたいと思います。
日曜日は参観日でした。お忙しい中、多くの保護者の方々に来校していただきました。
ありがとうございました。
各学級の学級活動の授業は、自己・他己紹介や学級目標の決定、進路についてでした。
生徒は、自分を振り返ったり、今後の自分や学級の目標を考えたりしながら、
友達と協力して学習に臨んでいました。
その後、学級・学年PTA、総会がありました。役員になられた方には大変お世話になりますが、
生徒のよりよい成長のためにも、共に、よろしくお願いいたします。