笹飾り披露!
2025年7月18日 14時49分ついに完成しました!これが赤、白ブロックで協力して制作した笹飾りです。インタビューアーが、笹飾りリーダーに制作の思いや秘話などを聞いていました。8月6日からの内子町笹祭りで披露されます。生徒会担当や全校生徒の努力、そして、地域コーディネーターさんの陰のご尽力により完成した賜です。「やればできる」内子中生です!
ついに完成しました!これが赤、白ブロックで協力して制作した笹飾りです。インタビューアーが、笹飾りリーダーに制作の思いや秘話などを聞いていました。8月6日からの内子町笹祭りで披露されます。生徒会担当や全校生徒の努力、そして、地域コーディネーターさんの陰のご尽力により完成した賜です。「やればできる」内子中生です!
県大会・県総体壮行会が行われました。女子ソフトテニス部、剣道部、陸上部、水泳(Ryuow)、吹奏楽部の代表が力強い決意を表明しました。その後、有志による応援が行われました。代表として、自己ベストが出せるよう、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。応援しています!!!
終業式に先駆けて、各大会などの受納・表彰式が行われました。ソフトボール部、女子ソフトテニス部、剣道部、陸上部、水泳部、卓球部・・・など、多くの生徒の頑張りが認められました。内中生、天晴れです!
今日は、第1学期の終業式でした。3名の各学年の代表生徒が1学期の振り返りと今後の抱負について語りました。どの学年の生徒も様々な行事等を通して、成長が見られました。生徒の頑張っている姿、一生懸命な姿、真剣な姿が見られた1学期でした。これから44日の長い休みとなります。しっかりと計画を立てて規則正しい生活を心掛けてほしいと思います。1学期の学校教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
明日、笹飾りの披露があります。笹飾りリーダーが体育館でその準備を行いました。全校生徒で制作した大作です。明日の披露が楽しみです。
2年1組で、1学期で転校する生徒のお別れ会がありました。フルーツバスケットなどをして楽しみました。別れは惜しいですが、転校しても元気で頑張ってくださいね。内中生が応援していますから。
今日は、6校時終了後、全校NIE活動がオンラインで行われました。テーマは「内子町に住み続けたいか、否か」3年1組の3名の代表生徒が、それぞれ、「町外に出たい。一度町外に出たとしても戻ってきたい。住み続けたい。」の意見を述べ、各学級のグループで意見を交流した後、全校で意見を共有しました。生徒からは、一度は違う場所(都会)に住みたい、町の補助金などの施策の充実、内子町の魅力化、JR等の交通機関の充実、親の近くで住みたいなど、中学生目線の意見がいろいろと出されました。でも、どの意見からも「内子町はいいところ」というニュアンスが伝わってきました。これからも「ふるさとを愛する生徒の育成」に努めたいと思います。
1学期も最終週となりました。午後からの授業を紹介します。が、雨・雷がすごくて、本校のろうかの窓を閉めきっても、教室の教師の声が、後方の生徒に聞こえないくらいの雨音でした。屋根からは雨が滝のように流れ、中庭は少しの間でしたが、田んぼのように水がたまっていました。そのような中でも、生徒は、理科の実験や数学科や社会科の学習、書写の時間に集中して取り組んでいました。素晴らしい!夏休みまであと少し。どの教科においても1学期のまとめをしてもらいたいと思います。
笹飾り制作2日目です。制作が思うように進まなかったり、折り紙が足りず、買い足したりしながら、全校で協力して制作中です。来週完成予定で、終業式の日に御披露目となります。笹飾りリーダーのリーダーシップの下、1~3年生の縦割り班でいろいろ話しながら楽しそうに制作していました。2学期の体育大会等に向けてよい交流ができたのではないかと思います。
今日の午前中、1年生が水泳の授業で着衣水泳を行いました。冬の体操服上下を着て浮く練習やペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習も行いました。多くの生徒が上手に浮くことができていました。
午後からは笹飾り制作をブロックごとに行いました。生徒が考えた図案をもとに1~3年生が協力しながら和やかな雰囲気で制作していました。明日の完成が楽しみです!
先日、内子町議員の方々と議会事務局の方に来校していただき、3年生に、8月4日に行われる子ども議会の説明をしていただきました。町議会の仕組みを説明していただいたり、「生徒の意見を議会に!」届けることで内子町の未来も変わっていくのではないかというご意見をいただいたりするなど、有意義な時間となりました。お忙しい中、来校していただいた皆様、ありがとうございました。
県総体出場選手が、内子高校陸上部と合同練習を行っています。今日も合同練習です。高校生の高いスキルを目の当たりにし、自身の刺激になっているようです。この機会を大切にし、しっかりとスキルアップして、大会での好成績を期待しています。
今日は、令和7年7月7日。
児童生徒を守り育てる日で、朝は教職員が街頭指導を行いました。本日から10日間、県内では交通死亡事故多発緊急事態宣言が発令されました。生徒も教職員も交通安全に気を付けて登下校・出退勤してほしいと思います。
今日から水泳練習が始まりました。初日は2年生で、内子運動公園プールで行いました。熱中症に気を付けながら安全に泳いでいました。
午後からは学校運営協議会で、授業参観後、学校の諸課題や中・高の連携について熟議を行いました。猛暑の中、来校いただいた委員の皆様、熱心な熟議をありがとうございました。
週末の6校時の授業風景。この授業が終われば、週末です。今週も暑かったですね。さらに、1年生は集団宿泊研修、3年生は実力テストなどがあり、どの学年の生徒もこの暑さで疲れがたまっています。そんな中、生徒は、数学科や英語科の実力テスト解答やガスバーナーを使った理科の実験や技術分野の材料加工、社会科の授業に集中して取り組み、頑張っています。週末は少しでもゆっくり休んでください。来週になれば、あと10回登校すれば夏休みです!
全校をオンラインでつなぎ、新聞記事について意見交換を行いました。記事のテーマは、来春スタートする「自転車罰則強化」についてです。まず、3年2組の代表者3名が、違った視点から意見を発表しました。その意見を参考に全校で話合いを行いました。各学級内でグループで話し合ってから、全校に意見を共有しました。回数を重ねるにつれ、しっかりと自分の意見を述べれるようになってほしいと思います。
1泊2日の1年生集団宿泊研修が無事終わりました。暑さとの戦いでしたが、対策をしっかりと行い、活動をすべて終えることができました。生徒の普段の学校生活とは違った面や成長が見られ、有意義な時間となりました。明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。活動の詳細は、また後日に。
明日から1年生は大洲青少年交流の家で1泊2日の宿泊体験研修です。今日はその最終準備で、各教室で係会を行いました。集団をまとめ、よりよく動かすためには個人の責任感やモラル意識、そして、各グループの役割分担が大切です。熱中症に気を付けながら、みんなで協力して乗り切りたいと思います。
本当に暑くなってきました。睡眠時間をしっかりと確保し、体調不良にならないように備えましょう!