トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

新入生オリエンテーションを行いました!

2022年4月12日 14時22分

 今日は、1~3時間目を使い、新入生オリエンテーションを行いました。生徒会役員のパフォーマンス、生徒会スローガン(横断幕)

の発表、部活動紹介などを通して、先輩の思いがしっかり伝わったのではないかと思います。新入生の皆さん、少しずつ体と心を慣らし

ながら頑張ってください。分からないときは、遠慮なく先輩や先生に聞いてください。

 その他の様子(一部)をフォトアルバムに載せておりますので、是非ご覧ください。

ようこそ内子中学校へ(入学式)

2022年4月11日 13時23分

 67名の新入生が入学しました。入学おめでとうございます。みんな明るく元気な生徒ばかりであり、明日からの生活が楽しみです。

新入生の皆さん、保護者の皆さん、これからよろしくお願いします。

 その他、入学式の様子(一部)をフォトアルバムに載せておりますので、是非ご覧ください。

新任式・始業式・・・夢や目標の実現に向けて頑張ります!

2022年4月8日 10時06分

 いよいよ今日から1学期が始まりました。今日は初めに新任式を行い、新しくお越しいただいた11名の先生方(1名が他の校務で欠席)

から、自己紹介等をしていただきました。生徒は目を輝かせて、新しい先生方に視線を送っていました。また、生徒会役員が代表して、

歓迎の言葉を伝えました。きっと、新任の先生方に、内中生の熱い思いを感じていただけたのではないかと思います。11名の先生方、こ

れからよろしくお願いします。

 

 その後、第1学期の始業式を行いました。初めに、学年代表の生徒が春休みの反省や新年度に向けての目標を堂々と発表してくれました。

それを聴く生徒の態度も大変立派であり、やる気や思いがしっかり伝わってきました。今年度の活躍がとても楽しみになりました。

 また、校長式辞では、松下幸之助さんの言葉「成功するためのコツは2つ。それはコツコツ。」を紹介し、目標や夢の実現に向け、計画

的にコツコツ頑張っていこうと呼び掛けました。

 始業式後には、学級担任や部活動顧問を発表し、最後に、生徒指導主事が全体指導を行った後、身だしなみ検査を行いました。どの生徒

もしっかり身だしなみを整えて登校しており、とてもすばらしいスタートが切れました。

 

離任式・・・今までありがとうございました!

2022年3月29日 13時47分

 今日は離任式を行い、今年度末で退職、異動される13名の先生方とのお別れの会を行いました。10名の先生方からは、来年度に繋がる、

心に響く温かい言葉を掛けていただきました。また、本日参加できなかった3名の先生方からはメッセ―ジを届けていただき、代読しまし

た。生徒と教職員の深い結びつきを感じさせられた1日となりました。13名の先生方、今までありがとうございました。今後のご健康とご

多幸をお祈りいたします。

1年間ありがとうございました!(修了式)

2022年3月25日 18時27分

 今日で令和3年度が終わりました。1年間、ありがとうございました。

 今日は、剣道の県大会でベスト8に入った生徒の表彰を行った後、修了式を行いました。各学年の代表生徒の発表は、聴いている人の

心を動かすすばらしいものでした。今日は、その修了式等の様子を紹介します。