トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

全国学力・学習状況調査(3年生)他 授業風景です!

2022年4月19日 09時26分

 今日は、全国一斉に全国学力・学習状況調査が実施されており、本校も3年生が国語科、数学科、理科の問題と生徒質問紙への回答に

取り組んでいます。1時間目には、いつもよりさらに真剣な表情で、国語科の問題に答えていました。今日はその様子を含め、1時間目

の授業風景を紹介します。

 3年生は全国学力・学習状況調査の様子です。1組・2組の順に紹介します。

 1年1組は英語科で、英語での自己紹介を行いました。今は、小学校でも英語科の授業が行われており、時代の変化を感じます。

 1年2組は社会科で、「様々な国を知ろう」を目標に学習を進めました。

 2年1組は国語科で、「詩の表現の工夫を見つけよう」を目標に学習しました。授業の始めには、前時までの振り返りも行いました。

 2年2組は社会科で「自然災害と防災・減災への取組」について学習しました。ライフラインの重要性を理解できたようです。

参観日お世話になりました!

2022年4月17日 17時27分

 今日は参観日のために、繰り替え授業を行い、午後から、授業公開、学年PTA、PTA総会を実施しました.。多くの保護者の皆さん

にお越しいただき、生徒もいつもより張り切っていたように思います。また、PTA総会の時には、今までPTA役員として御尽力いた

だいた卒業会員の役員さんに感謝状をお渡しました。今までありがとうございました。

 また、今年度の会員の皆さんにも、積極的にPTA役員の決定に御協力いただき、ありがとうございました。新役員の皆さん、これか

らよろしくお願いします。

 まずは授業参観の様子です。1年1組から順番に紹介します。

 次のPTA総会の様子です。

新年度初めの1週間、頑張りました!(授業風景)

2022年4月15日 15時55分

 新年度が始まり、1週間が終わりました。1年生も少しずつ中学校生活に慣れてきていると感じています。授業中も、みんな集中して

取り組めているようです。今日は、今週最後の授業(6時間目)の様子を紹介します。

 1年1組は初めての美術の授業でした。「アニメーションの背景画から風景を見つめ直して」をテーマに学習しました。

 

 1年2組は技術科で、オリエンテーションを行い、技術がどんどん進歩し、車の運転も代わってきていること等を理解しました。

 2年生は保健体育科で、体つくり運動を行いました。準備運動のポイントを確認しながら体操を行いました。

 3年1組は数学科で、1~100の数字を足すと、いくつになるか等、頭の体操を行いました。

 3年2組は理科で、自己紹介を行いました。生徒は、クラスメートの.発表を聞いて盛り上がっていたようです。

動きづくり(保健体育科)他 授業風景

2022年4月14日 14時49分

 今日は午後から雨脚が強くなり、あっという間にグランドや中庭に水たまりができました。お陰で気温が少し下がり、過ごしやすい

教室等で授業を行うことができました。

 5時間目には、2年生が保健体育科の授業でオリエンテーションと体つくり運動を行いました。その様子を含め、今日は5時間目の授

業の様子を紹介します。

 まずは、2年生の保健体育科の様子です。10分間走を行った後、筋力トレーニングに取り組みました。しんどいけれど、みんな笑顔で

楽しそうでした。

 3年1組は理科で、オリエンテーションとして、自己紹介文などを考えました。

 3年2組は国語科で、オリエンテーションとして、自主学習の進め方や自己評価表の記入について、確認しました。

 1年1組は音楽科で、オリエンテーションとして、自己紹介文等を考えました。

 

 1年2組は技術科で、オリエンテーションを兼ねて、タブレット端末が使えるよう、準備しました。

1時間1時間の授業を大切に!(教科の授業スタート)

2022年4月13日 09時10分

 2・3年生は昨日から、1年生は今日から教科の授業が始まりました。先輩として手本を示す2・3年生はもちろん、一昨日入学した

ばかりの1年生も、真剣に授業に取り組めています。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は英語科でオリエンテーションを行い、これからどのように学習を進めていくか、確認しました。

 1年2組は数学科で、オリエンテーションを行いました。教科担任から、「聞く」ではなく、「聴く」を大切にしてほしいと伝えました。

 2年1組は英語科で、ALTと教科担任による授業で、英語で互いに自己紹介をしました。

 2年2組は理科で、オリエンテーションを行いました。気をつけてほしいことを教科担任が分かりやすく伝えました。

 3年1組は社会科で、オリエンテーションを行いました。教科担任の経験を話しながら、埴輪と土偶の違いを確認していました。

 3年2組は国語科で、来週行われる全国学力・学習状況調査についての対策に取り組みました。