トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

第2回生徒総会を行いました!(TV放送)

2022年3月8日 16時28分

 今日は、⒌・6時間目に第2回生徒総会を行い、1年間の活動を振り返りました。3年生からのタスキを引き継ぎ、3学期から

生徒会を運営している2年生が、堂々と報告や発表をしました。また、令和4年度の生徒会スローガンも発表され、生徒会長から

作成者に賞状が渡されました。

 なお、今回は、コロナ感染防止のためにTV放送を使って行いましたが、思いの伝わるすばらしい内容でした。

 その他の写真をフォトアルバムに載せておりますので、是非ご覧ください。

卒業文集づくり(3年生)他 授業風景です!

2022年3月8日 09時30分

 全ての高校受験を終えた3年生は、今、3年間のまとめの授業と卒業に向けた思い出づくりを並行して行っています。今日の1時間目

には、文集のメインとなるプロフィールカードのようなものを書いていました。その様子を含め、1時間の授業の様子を紹介します。

 まずは3年生です。音楽を流し、リラックスしながら取り組んでいました。1組→2組の順に紹介します。

 2年1組は英語科で、プリントを使って、「Read&Think」の授業を行いました。

 2年2組は理科で、「モーターの原理」について学習しました。

 1年1組は数学科で、「ヒストグラム」を使った資料の分析について学習しました。

 1年2組は英語科で、2人の教科担任によるTTの授業を行いました。TTで、きめ細かな授業が行え、学力アップに繋がっています。

 

残り3週間(授業風景)

2022年3月7日 09時45分

 今年度の授業も、残り3週間(3年生は2週間)となりました。3年生は先週末に県立高校一般入試を終え、残すは、本日行われている

特別支援学校の入試のみとなりました。3年生全員の進路実現が叶うことを願っています。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は社会科で、「ヨーロッパ人との出会い」について学習しました。

 1年2組は国語科で、「通読して感想を持つ」を目標に学習しました。

 2年1組は社会科で、日清戦争と日露戦争について学習しました。

 2年2組は数学科で、「いろいろな確率が求められる」を目標に学習しました。

 3年1組は理科で、環境問題等をテーマにして行った調べ学習の発表会を行いました。

 3年2組は数学科で、生徒が考えた問題を順番にタブレットで送信し、グループで答えを導き出していました。

県立高校一般入試(頑張れ3年生)

2022年3月4日 09時11分

 昨日と今日の2日間、県立高校一般入試が行われており、本校からも40名近くの3年生が受験に臨んでいます。昨日は、難しかったと

言いながらも、全員がしっかり問題を解くことができたようです。今日も、自分の力をしっかり出し切り、無事合格できることを心から

願っています。受験のない3年生は、この2日間は男子が遠足を始め、中学校生活残り2週間に行われる行事等の計画を立て、女子は卒

業文集づくりに取り組みました。今日は、その様子を含め、1時間の授業の様子を紹介します。

 1年1組は理科で、地震の波について学習しました。今までに起こった大地震について振り返りながら、考えていました。

 1年2組は数学科で、「データを表にまとめ、整理できる」をねらいに、学習しました。

 2年1組は家庭科で、タブレットを使い、個人がテーマに沿って作成したプレゼンテーションを使って、順番に発表しました。

 2年2組は、ワークシートを利用して、英問英答等の問題に取り組みました。

 3年生の様子です。カメラを向けると、最高の笑顔が返ってきました。

ALTとの授業他

2022年3月2日 09時03分

 年末から新しいALTの先生に授業を教えていただいています。生徒もとても楽しみにしています。今日の1時間目には、1年1組で

ALTとの授業を行いました。今日は、その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。

 まずは1年1組の英語科の様子です。ALTの発音を聞きながら、英単語の確認をしました。

 1年2組は国語科で、「品詞の分類に慣れよう」を目標に学習しました。

 2年1組は社会科で、「富国強兵と国際関係」について、学習したことをワークを整理しながら確認しました。

 2年2組は数学科で、「いろいろな確率が求められる」を目標に学習しました。

 3年1組は国語科で、実力テストも活用しながら、品詞の確認を行いました。

 3年2組は数学科で、受験対策を兼ね、実力テストの問題に取り組みました。