トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

テスト前日(まとめの授業)

2022年2月15日 09時24分

 明日から3日間、1・2年生は学年末テスト、3年生は実力テストを行います。その関係で、今日の授業は、ワークを整理しながら、今

までの学習を振り返る等、まとめの学習を行う授業が多かったようです。1時間目にも、真剣にテスト対策に取り組む姿が見られました。

その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は社会科で、まとめの学習を行いました。ワークが整理できた人から教科担任のチェックを受けました。

 1年2組は家庭科で、生徒が作ったプレゼンの発表会を行いました。テーマは、イベントメニューです。

 2年1組は国語科で、まとめの学習を行いました。ワークを真剣にまとめています。

 2年2組は理科で、まとめの学習を行いました。ワークがまとめられた人は、教科担任のチェックを受けています。

 3年1組は英語科で、「100人の村の世界」について、学習しました。

 3年2組は国語科で、「助詞・助動詞の働きを理解する」を目標に学習しました。

3連休明けの授業

2022年2月14日 09時44分

 3連休が終わりました。連休中も、コロナ感染拡大防止のために、制限されていることも多く、楽しい休みにはならなかったかもしれ

ませんが、逆に、家族との時間が増え、ゆっくり過ごすことができた人も多いのではないでしょうか。全国的に、そして愛媛県でも高止

まりが続いています。今週も、感染防止対策を徹底しながら、一日も早い収束を願い、頑張っていきましょう。今日は、1時間目の授業

の様子を紹介します。連休明けではありますが、どのクラスも集中して授業を行っていました。

 1年1組は国語科で、ワークを整理しながら学年末テスト対策に取り組みました。

 1年2組は理科で、「地震のゆれの伝わり方」について学習しました。

 2年1組は社会科で、ワークを整理しながら学年末テスト対策に取り組みました。

 2年2組は数学科で、「確率の求め方が分かる」を目標に学習しました。

 3年1組は理科で、タブレットを使って、地球環境の今について調べ学習を行いながら、発表に向けての準備を行いました。

 3年2組は技術科で、コロックルを使ってプログラミング学習に取り組みました。今日が最後の授業であり、ほとんどの生徒が完成さ

せていました。

ライトスクラッチ時計づくり(美術科3年生)他 授業風景

2022年2月10日 09時54分

 明日から3連休です。テスト発表中であり、3連休は家庭で過ごすことが多いと思いますが、今は家庭での感染も増えています。家族

なのである面仕方ないとは思いますが、可能な範囲で感染回避行動を取りながら、充実した休みを過ごしてください。今日は1時間目の

授業の様子を紹介します。

 3年1組は、義務教育最後の美術科の授業に取り組みました。卒業記念にもなる、ライトスクラッチ時計を作りました。

 3年2組は理科で、防御メガネをし、ペットボトル片を熱して、繊維を作りました。

 2年1組は社会科で、明治維新の三大改革について学習しました。見たことのある有名な顔写真がたくさん黒板に貼られています。

 2年2組は英語科で、クラスで人気のあるものをインタビューし、英語で発表できるよう学習しました。

 1年1組は数学科で、「2直線の位置関係が分かる」を目標に学習しました。

 1年2組は社会科で、「オセアニア州をながめて」をテーマに学習しました。先日のトンガでの火山爆発による津波発生も話題になっ

ていました。

環境子ども会議(1年生)他 授業風景です!

2022年2月9日 09時30分

 今日は町内の小学6年生と中学1年生を対象に、環境子ども会議がオンラインで行われました。今年度も今治城資料館館長の村上先生

に御講演いただきました。1年生はメモを取りながら真剣に視聴していました。その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。

 まずは1年生の様子です。「プラスチックって何?」等、環境について分かりやすく教えていただきました。

 2年1組は国語科で、言葉の力を題材に、筆者の考えを読み取りました。

 2年2組は社会科で、明治維新の三大改革について学習しました。

 3年1組は、音楽科で中学校最後の授業として、鑑賞大会を行いました。ピアノや三味線等の演奏に聴き入っていました。

 3年2組は社会科で、資源・エネルギー問題について学習しました。

授業の様子です!

2022年2月8日 09時48分

 今日は1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は社会科で、「開発の進行と影響」について学習しました。次回は単元テストです。

 1年2組は国語科で、「さまざまな表現技法」について学習しました。

 2年1組は社会科で、江戸幕府の滅亡について学習しました。坂本龍馬の人物像について、イラストを描きながら考えていました。

 2年2組は理科で、「直列「並列」回路と合成抵抗について学習しました。

 3年1組は英語科で、「Read & Think」について学習しました。長文を読んで、そこに書かれている内容について考えました。

 3年2組は数学科で、「三平方の定理を利用して、弦の長さを求める」を目標に、授業を行いました。