トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

1月もあっという間に過ぎていきそうです!

2022年1月27日 10時07分

 3学期も、もう3週目の終盤に入りました。3学期の時間の過ぎる速さを実感しています。いよいよ来週には、私立高校一般入試、

県立高校推薦入試が行われます。3年生の皆さんは健康管理に十分注意し、進路決定に向け頑張ってほしいと思います。今日は2時間

目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は理科で、「2力のつり合い」についてバネ計りを使って学習しました。

 1年2組は英語科で、英語を使って「道案内をする」を目標に学習しました。

 2年1組は英語科で、いつものビンゴ形式で楽しく英単語を学習しました。何人もの「ビンゴ」の声が響いていました。

 2年2組は社会科で、「近代革命の時間」について、グループで協力して学習しました。

 3年1組は社会科で、「国際社会における国家」について学習しました。

 3年2組は理科で、生態系について教科担任の準備したプリントを使いながら学習しました。

感染防止対策をしっかり行いながら授業を行っています!

2022年1月26日 09時14分

 コロナの感染拡大が止まりません。愛媛県も毎日のように過去最大の感染者数を更新しています。しかし、来週には私立高校一般入試や

県立高校推薦入試が控えており、生徒の学びを止めないためにも、引き続き感染対策をしっかり講じながら授業を行っていきたいと思いま

す。今日は1時間目の授業と感染防止対策について紹介します。

 1年1組は数学科で、「扇形について理解する」を目標に学習を行いました。

 1年2組は家庭科で、自分が調べたいクリスマスやひなまつりのメニューを選び、タブレットを使ってレポートにまとめました。

 2年1組は社会科で、「近代革命の時代」について学習しました。教科担任が作成したワークシートを有効に使って授業を行いました。

 2年2組は理科で、「豆電球・抵抗器(2個)の回路を流れる電流の大きさ」について、実験を通して学習しました。

 3年1組は英語科で、ALTと教科担任の英会話を聞きながら、聞き取りの練習を行いました。

 3年2組は数学科で、「三平方の定理」について学習しました。

 最後は感染防止対策です。教室の窓は常に数カ所開けて換気を行っています。休み時間には全開にして空気を入れ換えます。また、寒

さ対策として、防寒着の着用を認めています。さらに、廊下にあるドアもしっかり開けて換気をしています。もちろん職員室や校長室も

窓を開けて換気を行っています。

 なお、マスクは不織布マスクの効果が叫ばれています。できるだけ不織布マスクを着用するよう声掛けをしていきたいと思います。

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収

2022年1月26日 08時43分

 昨日から明日までの3日間、アルミ缶とペットボトルキャップの回収を行っています。今日もたくさんの生徒が各家庭で集めた物を

持参してくれました。年度末には、内子町役場を通して、医療や福祉関係の皆さんにマスクなどをお届けしたいと思います。引き続き

の御協力をお願いいたします。

授業風景です!

2022年1月25日 11時13分

 今日は1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は社会科で、「産業の発達と民衆の生活」について学習しました。

 1年2組は数学科で、「扇形について分かる」を目標に学習しました。

 2年1組は国語科で、「漢詩の意味を確認しよう」を目標に学習しました。

 2年2組は理科で、豆電球・抵抗器(2つ)の回路に流れる電流について、実験をしながら学習を進めました。

 3年1組は英語科で、学年末テストの答え合わせをしながら、学習の振り返りを行いました。

 3年2組は数学科で、「円の性質を利用して証明する」を目標に学習しました。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県大会 結果報告

2022年1月24日 13時26分

 昨日、動画審査によるアンサンブルコンテスト愛媛県大会が開催されました。本校からも、フルート三重奏、木管五重奏、金管

八重奏の3チームが出場し、全て銀賞を受賞しました。目標としていた金賞にはわずかの差で届かなかったものの、すべてが銀賞

を受賞する総合力の高さを証明しました。夏に行われる吹奏楽コンクールに向け、さらに磨きを掛け、四国大会出場を目指して頑

張ってほしいと思います。今日の昼休みには、部員全員で報告に来てくれました。その様子を紹介します。