トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

うちこ人権集会(人権参観日)

2021年11月20日 17時19分

 今日は内子人権集会を開催し、差別問題に関する授業公開、人権集会を行いました。たくさんの保護者と地域の実行委員の皆さんに

お越しいただき、参加者全員が人権について考える有意義な時間を過ごすことができました。PTA人権部の皆さんには、駐車場係や

受付係を快く引き受けていただき、スムーズな運営に御協力いただきました。今日はその様子を紹介します。

 まずは授業公開です。学年事にテーマを考えて、真剣に話し合いました。

 次に人権集会の様子です。いじめ解決に向けたVTR視聴と話合い(感想発表)、人権標語・作文の発表等、参加者全員で、人権につ

いて真剣に考えることができました。人権委員の進行、6人の発表者の態度はとてもすばらしく、内中生のよさをさらに発見しました。

 人権集会後には、文化祭の日に実施できなかった、ミニふれあい市を行いました。保護者の皆様から届けられた余剰品を販売し、たく

さんの方に御協力いただきました。企画・運営していただいたPTA保健部の皆さん、ありがとうございました。

 

 

県内一斉ライブ事業 えひめいじめストップ!デイ

2021年11月18日 16時50分

 今日は午後から、県内一斉ライブ授業が行われ、本校からも1年生が参加しました。また、今回は本校がリモート校に選ばれ、5名の

生徒が代表で意見を述べる機会をいただきました。緊張した分だけ、成長できたのではないかと思います。その他の生徒も真剣にいじめ

問題について考え、後半の学校ごとの話合いでは熱心に協議し数名の生徒が発表しました。

 特別ゲストとして、タレントの小島よしおさんも参加し、とても有意義な時間を過ごすことができました。その様子を紹介します。

授業風景(1・3年)

2021年11月17日 10時07分

 2年生が親子行事で校外活動中している中、1・3年生はテスト前のまとめ等の授業を行っています。その中で、2時間目の様子を

紹介します。

 1年1組は社会科で、アフリカの「発展に向けた課題」について学習しました。

 1年2組は数学科で、方程式の単元テストを行いました。

 3年1組は英語科で、過去分詞について学習しました。

 3年2組は数学科で、「相似比を使って辺の長さを求める」をねらいに学習を行いました。

少年の日親子記念行事(2年生)

2021年11月17日 09時29分

 今日の午前中、2年生とその保護者が、少年の日記念行事として、「『内子遍路の旅』内子新四国八十八ヶ所」巡りを行います。 今回、

PTA役員さんの発案により、親子の心に残る行事が行われることをとても有り難く思います。本校が目指す生徒像の一つである「故郷を

誇りに思う生徒」の育成にもつながるすばらしい行事です。午前9時前に、朝霧が掛かる中、全員で集合写真を撮ったあと、スタートしま

した。まずは、その様子を紹介します。

 

1年生学年道徳

2021年11月16日 12時53分

 明後日は、愛媛県内全ての小学5年生と中学1年生がリモートで繋がる、「県内一斉ライブ事業 えひめいじめSTOP!デイ」が行

われます。本校はリモート校に選ばれており、発言の場が予定されています。それに向けた取組の一環として、今日は3時間目に学年道

徳を行いました。生徒指導主事が中心となり、いじめをなくすにはどうすればよいか等を話し合いました。一人一人が自分のこととして

考え、活発に発言する様子を紹介します。