6月15日(火)に、大洲市喜多郡中学校総合体育大会(陸上競技・水泳競技の部)が行われます。大会を前に、11日(金)の放課後に
壮行会を行いました。本校からは、陸上競技に15名(男子7名、女子8名)、水泳競技に2名(男女各1名)が出場します。
学校外の活動で、陸上競技に取り組む生徒が1名、水泳競技に取り組む生徒が2名おりますが、他の生徒は短い練習期間での大
会参加となります。緊張するとは思いますが、自分たちの力が出し切れるよう頑張ってきてください。
その他の写真をフォトアルバムに載せておりますので、是非ご覧ください!


今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。疲れもたまってきており、休日を待ち遠しく思っている
生徒も多いと思いますが、それを感じさせない授業の様子を紹介します。
1年1組は国語科で、問題を解いて理解を深めることを目標に、ワークを使って学習を進めました。



1年2組は技術科で、材料取りと部品加工について学習を進めました。



2年1組は数学科で、「加減法の免許皆伝になる」ことを目標に授業を行いました。



2年2組は理科で、実験を通して、「酸化銅は〇〇で還元できるか」を確認しました。






3年生は数学科の実力テストです。昨日の結果も気になっていると思いますが、みんな今日のテス
トに集中できているようです。
1組



2組



今日と明日の2日間、3年生が第1回実力テストに挑戦しています。1時間目には国語科のテストに
集中して取り組みました。その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は国語科で、漢字と言葉のきまりについて理解できるよう、文法等の学習を行いました。



1年2組は数学科で、素因数分解について学習しました。



2年1組は社会科で、「キリスト教世界とルネサンス」について学習しました。



2年2組は理科で、「酸化物から酸素をとる化学変化」について学習しました。



3年1組は実力テストです。すでに受験に向けた心構えも十分備わっているようです。



3年2組も実力テストです。時間いっぱい最後まで頑張りました。



昨年度末に、1人1台のタブレット端末が整備されました。全ての時間に使うわけではありませんが、
どの教科でも積極的に活用し、効果的に学習を進めいます。今日の1時間目には、3年2組が英語の授業
で取り入れていました。その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭科で、木材の設計図を書き、教科担任がそれをチェックしました。



1年2組は社会科で、『日本の姿」についての単元テストを行いました。



2年1組は国語科で、「4字熟語を覚えよう」を目標に、授業を行いました。



2年2組は数学科で、「連立方程式の解き方を知る」を目標に学習を進めました。



3年1組は英語科で、ALTの先生の海外での旅行体験の説明を聞いた後、タブレットを使って、
グループごとに京都の名所を調べ、英語で説明ができるよう学習を進めました。









3年2組は数学科で、「近似値の意味とその表し方について知る」を目標に学習を進めました。


