修学旅行2日目
2025年4月24日 08時51分修学旅行2日目、USJと夕食の様子が届きました。
曇り空でしたが、過ごしやすい天気だったようです。生徒も元気です。
今日は、京都タクシー研修です。体調を崩していた生徒も合流することができ、
これで3年生全員集合です!よかったです!
しっかりと学び、知見を広め、充実した体験となることを願っています。
修学旅行2日目、USJと夕食の様子が届きました。
曇り空でしたが、過ごしやすい天気だったようです。生徒も元気です。
今日は、京都タクシー研修です。体調を崩していた生徒も合流することができ、
これで3年生全員集合です!よかったです!
しっかりと学び、知見を広め、充実した体験となることを願っています。
1・2年生の授業風景です。
2年生、技術分野では、まじめな態度で授業に臨んでいました。
1年生、英語科では、ALTの先生と一緒に基本文型や本文の読み書きを行っていました。
ノートも丁寧にまとめられています。
また、3年生が修学旅行で不在の中、掃除など1・2年生で頑張っています。
修学旅行の写真は届き次第、アップしていきます!
修学旅行1日目、3年生から速報がありました。
1日目は、法隆寺と東大寺(奈良公園)を見学して、ホテルに向かいました。
雨も降らず、参加者はみんな元気だそうです。今日は、USJを楽しんでいるはずです。
今朝、3年生が修学旅行に出発しました。見送りしている人まで、生徒のわくわく感が伝わってくるようでした。残念ながら体調不良で1名欠席ですが、早期に復調し合流できることを願っています。
3泊4日、しっかり学び、楽しみ、見聞を広め、充実した時間を過ごしてもらったらと思います。
くれぐれも気を付けて、行って行ってらっしゃい!
3年生は、いよいよ明日から修学旅行です。今日の6校時は修学旅行の説明会でした。
学年主任や養護教諭から旅行中の注意事項や体調管理について、
また、各担当教諭からホテルの部屋の使い方などの説明がありました。
特に、ユニットバスの使い方は、水浸しにならないように注意が必要ですね。
この予想外の暑さ、熱中症対策も含め寒暖差に注意して、体調管理に気を付けないといけませんね。
今夜は、3年生は早めに休んで、明日からに備えてくださいね。
2校時の学習の様子です。どの学級も落ち着いて和やかに学習に臨めています。写真は理科、国語科、英語科、社会科、音楽科、自立活動などの様子です。各教科最初のオリエンテーションも終わり、本格的に授業が始まりました。宿題も始まるはずです。今日は午前中授業。午後からしっかりと学習に励み、週末は、少しでも疲れた体を癒やし、来週に備えてほしいと思います。
本日3年生は、全国学力学習状況調査がありました。
国語科、数学科は筆記で、理科と質問紙はタブレットを活用して行いました。
生徒は集中して臨み、無事に終了しました。これまでの学びの成果を発揮できたでしょうか?
学ぶことはしっかりと学び、来週からの修学旅行に備えてほしいと思います。
早速、地震を想定した避難訓練を行いました。
津波の恐れがない本校では、必ず起こる余震を想定し、その場で待機をする訓練としました。
また、安全確認のための迅速かつ正確な情報伝達の方法も教職員で確認しました。
今日の訓練の課題を共有し、生徒も教職員も安全に避難し、災害に落ち着いて対応できるように、
今後も訓練を継続していく予定です。
今日から拠点校部活動の体験が始まりました。4月下旬まで行われます。
多くの1年生が、各部活動を見て回っていました。
総合スポーツ部やバレーボール部等は、バスに乗って各会場へ移動しました。
先輩が優しく教えている姿が微笑ましかったです。
挑戦したい部活、自分にあった部活、選択理由は様々だと思いますが、
今後のことも考えて、しっかりと部活動を選択してもらいたいと思います。
日曜日は参観日でした。お忙しい中、多くの保護者の方々に来校していただきました。
ありがとうございました。
各学級の学級活動の授業は、自己・他己紹介や学級目標の決定、進路についてでした。
生徒は、自分を振り返ったり、今後の自分や学級の目標を考えたりしながら、
友達と協力して学習に臨んでいました。
その後、学級・学年PTA、総会がありました。役員になられた方には大変お世話になりますが、
生徒のよりよい成長のためにも、共に、よろしくお願いいたします。
今朝は、教職員、人権委員、風紀委員などの生徒会で、生徒の通学時間に登校指導を行いました。
気持ちのよい挨拶をする生徒、笑顔の生徒、眠そうな生徒といろいろでした。
今日は週末、疲れが出始める頃ですね。
昨今、自転車の事故が増えており、自転車運転者は被害者にも加害者にもなりかねます。
飛び出しをしない、歩行者のそばを通る時は徐行するなど、
他者を意識した自転車の乗り方が大切ですね。
また、自動車が突っ込んでくることもあり、歩行者も油断大敵です。
何よりも「命」が大切です。
ヘルメットをきちんとかぶり、交通ルールを守って登校してもらいたいと思います。
新入生オリエンテーションが行われました。
生徒会役員は今日に向けて、春休み期間にスローガン作成や寸劇の練習をしてきました。生徒会役員の紹介、スローガン発表では会場全体が盛り上がり、「内子中学校の1日」を紹介する寸劇では、驚きと笑いが溢れました。その後、教員から学校生活について説明がありました。ルールを守って充実した学校生活を送ってほしいと思います。
今日は、今年度初の給食でした!美味しくいただきました!
桜舞い散る中、令和7年度入学式が挙行されました。
厳かな雰囲気の中、新1年生61名が入学しました。
立派な姿で式に臨み、これからの学校生活での活躍が楽しみです。
代表生徒も在校生歓迎の言葉や新入生の決意表明を堂々と行いました。
その後、学級写真、各学級で教科書や配布物の確認を行いました。
学年PTAでは、お世話になりました。よろしくお願いいたします。
今年度は、全校生徒178名で、学びと感動の物語を紡ぎます!
明日は、生徒会役員が春休みから練習を重ねた新入生オリエンテーションです!
楽しみですね。
令和7年度の親任式が行われました。新しく来られた先生方を迎え、新体制で臨みます。代表生徒が温かい歓迎の言葉を伝えてくれました。
また、始業式が行われ、代表生徒が春休みの振り返りと新年度の抱負を立派に発表しました。校長先生の式辞にあったように、「学びと感動のある学校生活」となるよう、生徒、教職員、保護者、地域の方々と、共に協力していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
その後、担任・部活動顧問発表があり、生徒は大盛り上がりでした!ここでも生徒から歓声や温かい拍手をいただき、よいスタートが切れました。生徒たちのために教職員一丸となって励みたいと思います。
令和7年度が始まりました。春休みももう少しですね。
以下、10名の教職員等を迎え、生徒・学校・地域のため、教職員一同、心を一つにフットワーク・チームワークよく頑張ります。
よろしくお願いいたします!
寺岡 崇吏 教諭 八幡浜市立松柏中学校より 阿部 純奈 教諭 内子町立五十崎中学校より
森本 一豊 教諭 内子町立天神小学校より 津田 尚美 教諭 内子町立内子小学校より
丸山 万穂 教諭 西予市立城川中学校より 板野 龍弥 教諭 新規採用
藤岡 裕美 養護教諭 内子町立小田小学校より 坂本 清嘉 事務係長 内子町立五十崎小学校
曽根 順子 保健室支援員 森岡 寛茂 生活支援員