廃油石けんづくり & 蝋搾り体験(3年生)
2022年6月17日 08時50分昨日と今日の2日間、3年生が総合的な学習の時間に、廃油石けんづくりと蝋搾り体験を行っています。毎年、八日市・護国地区町並
保存会とNPO法人(環境NPOサン・ラブ)の皆さんに、快く御指導いただいており、生徒の楽しみな取組の一つとなっています。昨日は、
3年1組が廃油石けんづくり、2組が蝋搾り体験を行いました。今日はその様子を紹介します。
・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規
「行事予定」をクリックしてください。
・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)
・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)
・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。
・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。
https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/
・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。
<令和5年1月13日アップロード>
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より
「コミスク・サポーター募集について」
地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。
昨日と今日の2日間、3年生が総合的な学習の時間に、廃油石けんづくりと蝋搾り体験を行っています。毎年、八日市・護国地区町並
保存会とNPO法人(環境NPOサン・ラブ)の皆さんに、快く御指導いただいており、生徒の楽しみな取組の一つとなっています。昨日は、
3年1組が廃油石けんづくり、2組が蝋搾り体験を行いました。今日はその様子を紹介します。
今日は、朝の時間帯に、今年度3回目となるドリルテストを行いました。教科は数学科です。本校では、家庭でドリル学習を行い、
その成果をドリルテストで確認しています。毎回、どの生徒も、満点を目指し頑張って取り組んでいます。さて、今回はどのクラスが
1位に輝くのでしょうか。1年1組、2組、・・・・・3年2組の順に紹介します。
今日も2年生が、愛媛県学力診断調査を行っています。2時間目には、数学科の問題に真剣に取り組んでいました。その様子を含め、
2時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、2年生の学力診断調査の様子です。タブレットを使っての実施です。2年1組→2組の順に紹介します。
3年1組は数学科で、「根号を含む式の計算」について、問題を解きながら学習しました。
3年2組は音楽科で、「言葉のリズムや抑揚を生かして表現してみよう」を目標に、グループで協力しながら学習しました。
1年1組は技術科で、「作品の設計をしよう」を目標に学習しました。
1年2組は美術科の遠近感の表現で、一点透視図法等について学習しました。
今日は、朝読書の時間に、エコ委員会の発表がありました。毎月行っている、アルミ缶とペットボトルキャップの取組等について、
詳しい説明がありました。エコ委員会では、毎年この収益金を使って、内子町役場にマスクなどを届け、医療機関などに渡していただ
いています。今年も、皆さんの御協力で、地域へ暖かいお届け物ができたらと思います。どうか引き続き、御協力ください。
昨日、市郡総体(陸上競技・水泳競技の部)が行われました。水泳競技は、2名がそれぞれ2種目に出場し、全て1位に、
陸上競技は多くの生徒が入賞を果たし、男子総合優勝、女子総合準優勝、男女総合準優勝を果たしました。選手の皆さん、
お疲れ様でした。また、応援していただいた保護者の皆様、雨の中ありがとうございました。
大会の様子の一部をフォトアルバムに載せておりますので、是非ご覧ください。