第36回愛媛県中学軟式野球選手権大洲支部大会
2021年7月3日 15時57分今日は、野球部3年生にとって最後の大会となる第36回愛媛県中学軟式野球選手権大洲支部大会が、大洲球場で行われました。
相手は、総体優勝チームの強豪大洲南中でした。
結果は16-2で敗れてしまいましたが、チームの仲の良さが感じられる互いの一人一人への声かけ、応援がとても印象的でした。
3年生の、強い思いやがんばりが、しっかりと下級生にも伝わったと思います。
※8月1日(金)は出校日となります。新規
※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規
下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規
・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規
「行事予定」をクリックしてください。
・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載
・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載
・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!
・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)
・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)
・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)
・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)
・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。
・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。
https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/
・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。
<令和5年1月13日アップロード>
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より
「コミスク・サポーター募集について」
地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。
今日は、野球部3年生にとって最後の大会となる第36回愛媛県中学軟式野球選手権大洲支部大会が、大洲球場で行われました。
相手は、総体優勝チームの強豪大洲南中でした。
結果は16-2で敗れてしまいましたが、チームの仲の良さが感じられる互いの一人一人への声かけ、応援がとても印象的でした。
3年生の、強い思いやがんばりが、しっかりと下級生にも伝わったと思います。
今日は梅雨の晴れ間の蒸し暑い1日となりました。2時間目には3年生がタオルと水筒を持参し、
水分補給や休憩を挟みながら全員リレーを行いました。体育大会での勝負を目指し、今から大変気合
いが入っていました。その様子を含め、2時間目の授業の様子を紹介します。
まずは3年生の保健体育科です。真剣勝負を繰り広げる3年生には暑さは感じられませんでした。
2年1組は理科で、酸化マグネシウムのマグネシウムと酸素の質量比を、教科担任がパソコンを使っ
て説明しながら学習しました。
2年2組は英語科で、「May I ~ ?」(~していいですか)の文型を学習しました。
1年1組は社会科で、「標高の高い地区に住む人々」の生活について学習しました。
1年2組は音楽科で、合唱コンクールオリエンテーションを行いました。いろんな曲を聴き比べなが
ら、合唱曲(自由曲)を選定しました。
今日は朝読書の時間を利用し、第4回ドリルテストを行いました。全ての学級の黒板に、学級担任
からの激励のメッセージが書かれていました。今回の教科は理科です。家庭学習で積み上げた努力が
報われることを願っています。
1年1組です。
1年2組です。
2年1組です。
2年2組です。
3年1組です。
3年2組です。
今週は、10月24日(日)に行う合唱コンクール(文化祭)に向け、音楽科の授業時間を使って、自
由曲決定等のオリエンテーションを行っています。今日の2時間目には、3年2組が真剣に、曲選び
を行いました。今日は、その様子を含め、2時間目の授業の様子を紹介します。
まずは3年2組です。曲選びの大切さを理解している3年生は、真剣な表情でいろいろな候補曲を
聴き比べていました。
1年1組は理科で、ワークを有効に活用しながら、いろいろな物質の密度について学習しました。
1年2組は国語科で、「大人になれなかった弟たちに・・・」を題材に、学習しました。
2年1組は英語科で、ビンゴゲームをしながら楽しく英単語の学習を行いました。
2年2組は数学科で、連立方程式の解き方について学習しました。
3年1組は社会科で、自分たちの生活を振り返りながら、「社会集団の中で生きる私たち」について
学習しました。
今日の6校時目は、生徒集会が行われました。
学習委員会と美化委員会の発表があり、それぞれ活動の中から分かってきた内子中生のよさや課題、それから委員会からの要望などが伝えられました。
全校生徒も、真剣に発表を聞き、感想発表では多くの生徒が挙手をして積極的に発表しようとする姿がありました。
その時の様子を紹介します。