トップ

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

4月最終日・・・授業風景と校内の癒やしの紹介

2021年4月30日 11時21分

 早いもので、令和3年度も1か月が経過しました。ゴールデンウィークを迎えていますが、ルールやマナーを守り、工夫を凝ら

して、有意義な時間を過ごしましょう。

 今日の学校の様子を紹介します。

 2時間目には・・・。

 1年生が保健体育科で、新体力テストの練習を行いました。男子は50m走、女子はハンドボール投げです。

 3時間目には・・・。

 2年1組は英語科で、ビンゴゲーム形式で楽しく英単語の学習を行いました。

 2年2組は社会科で、ペアで今までの学習を確認した後、ワークの整理を行いました。

 3年1組は音楽科で、「帰れソレントへ」をイタリア語で歌えるよう挑戦しました。

 3年2組は理科で、「水溶液とイオン」について、ドリルプリントで振り返った後で、単元テストを行いました。

 最後は、コロナ疲れを含め、生徒や教職員の心を癒やしてくれる取組の紹介です。

 その1 2年1組の教室の外には、今年も鳥が巣を作り、生徒の心を和ませてくれています。

 その2 3年2組の教室には、「集まれ動物の森コーナー」があり、生徒の憩いの場所となっています。

 その3 校内の至る所に、花がきれいに飾られていたり、キャラクターがマスク着用を呼びかけたりと、コロナ疲れを癒やしてく

    れています。

交通安全教室 & 非行防止教室

2021年4月28日 15時10分

 今日は、⒌・6時間目に交通安全教室と非行防止教室を行いました。警察署の方を講師に予定しておりましたが、残念ながら

コロナの関係でお越しいただけず、生徒指導主事が講師となり、自転車の安全な乗り方やSNSの正しい使い方などを警察から

お借りしたVTRを視聴しながら、確認しました。その様子を紹介します。

生徒総会に向けて話し合いました!

2021年4月28日 11時00分

 今日の3時間目には、全校一斉の学級活動を行い、来月実施する生徒総会に向け、話し合いました。テーマは、「内子中をさらに

良くするにはどうすればよいか」です。どの学級も良いところや改善点などを出し合い、有意義な話し合いができたようです。今日

は、その様子を紹介します。

 1年1組の様子です。

 1年2組の様子です。

 2年1組の様子です。

 2年2組の様子です。

 3年1組の様子です。

 3年2組の様子です。

ブロックリーダー決定他・・・授業風景

2021年4月27日 09時22分

 今日の1時間目には、3年生が学級活動の時間を利用し、ブロックリーダーやブロックカラーを決定しました。3年生の4月の様

子を見ると、トップリーダーとしての自覚とやる気を感じます。昨年度までの取組を継承しながら、更なる高みを目指して頑張って

ください。その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。

 3年1組は学級活動です。ブロックカラーは何色になったのでしょうか。

 3年2組も学級活動です。積極的にリーダーに立候補し、自分の決意を堂々と発表しました。

 1年1組は数学科で、正・負の計算の基礎をしっかり覚えられるよう、真剣に学習しました。

 1年2組は理科で、アブラナ科のめしべのふくらみを顕微鏡を使って観察しました。

2年1組は美術科で、ふるさと内子(町並み)の風景画に取り組みました。

 2年2組は家庭科で、住まいの安全と災害への備えについて学習しました。

 

アルミ缶回収・挨拶運動・環境整備(朝の委員会活動)

2021年4月27日 08時10分

 今日と明日の2日間、エコ委員会がアルミ缶とペットボトルの蓋の回収を行っており、たくさんの生徒が家庭から持参してくれ

ました。昨年度は集めた収益金でマスクを購入し、役場を通して医療関係者の皆さんにお届けしました。内子町の広報で取り上げ

ていただいたり、病院の職員の皆さんからお礼状が届いたりと、とても有意義な活動になっています。

 また、毎朝、人権委員会・風紀委員会・生徒会役員による挨拶運動が行われていたり、美化委員会による環境整備が行われてい

たりと、継続して委員会活動を頑張っています。今日はその様子の一部を紹介します。