新学期になって2週目が終わろうとしています。年度初めの環境の変化により、1年生はもちろん2・3年生も少し疲れがたまっ
ているかも知れません。部活動がある生徒もいますが、土日は少しリラックスできるといいですね。今日は1時間目の授業の様子
を紹介します。
2年1組は美術科で、絵文字を製作しました。いろいろなアイディアを出して、全員がすばらしい作品に仕上げています。生徒
の許可を得て、4名の作品を紹介します。さて、何を書いたのでしょうか>






2年2組は英語科で、「過去進行形が分かる」をねらいに授業を行いました。


1年1組は理科で、マメ科の花のつくりについて学習し、教科担任が準備したものを観察した後で、ノートに貼り付けましたまし
た。


1年2組は家庭科で、「作業の安全」について確認しました。


3年1組は数学科で、「多項式どうしの乗法について考える」をねらいに、学習を進めました。


3年2組は国語科で、「聴く」と「聞く」の違いなどをグループで考え、それを発表しいろいろな考え方を学びました。


今日は、放課後の時間帯に、2021年度生徒会スローガンの横断幕をグランドに設置しました。3学期からアイディアを練り、春休
みを使って、今年度もすばらしい横断幕を完成しました。美術科教員の協力もあり、最高の仕上がりとなっています。
過去の先輩たちが築いた歴史と伝統と引き継ぎ、全校生徒が力を合わせ、さらなる高みを目指して頑張ってくれることを楽しみに
しています。
最後に集合写真を撮影しました。生徒会の爽やかで愉快な仲間たちの写真と、それに負けないパワーのあるヤング教職員、そして、
おまけとして撮影した幅広い年齢層ながらチームワーク抜群の教職員の写真を紹介します。









今年度も週3日~4日、ALTの先生が来校され、生徒に楽しく英語を教えていただいています。今日の3時間目には、1年1組
の生徒が中学校初のALT授業を行いました。その様子を含め、3時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は英語科で、ビンゴ形式で英語を楽しんでいました。ALTの先生の英会話を聞いて、英語への関心が高まり、きっと、
英語力アップが図れることでしょう。




1年2組は国語科で、1年間の漢字学習を進めるための準備を行いました。


2年1組は理科で、ホットケーキと小麦粉を水に溶かして加熱した時の違いを、実験を通して考え、理解しました。


2年2組は社会科(地理)で、世界の地形(造山帯や安定大陸)について学習しました。


3年1組は家庭科(わたしの成長をたどる)で、自分の生まれた時の様子や小さい頃の思い出を一人一人が発表しました。


3年2組は理科で、電解質等について学習しました。


今日は、3時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は初めての保健体育科の授業で、オリエンテーションを行い、好きな体育の授業などを自己紹介をしたり、授業の進め方を
確認したりました。








2年1組は国語科で、1年間、漢字の学習を進めるための準備を行いました。


2年2組は英語科で、英語の宿題ノートの作り方等を確認ました。


3年1組は家庭科で、タブレットの環境を整えたり、これからの学習を確認したりしました。


3年2組は理科で、これからの学習の進め方などを確認しました。


3年生の教室や廊下には、昨年度の臨時休業中から世話をしているメダカが2年生の教室から引っ越しをしていました。心を和ま
せ、コロナに負けず頑張れたのは、メダカの力も大きいのではないかと思います。きっと、今年も大切にお世話をしてくれることで
しょう。

