トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

体つくり運動(3年生)他

2020年6月29日 11時28分

 コロナ対策を含め、健康を保持するためには、運動・栄養・休養をしっかり確保することが大切です。

 3時間目には、3年生がボールを使った体つくり運動を行いました。今日は、その様子を中心に、3時間目の授業の様子を紹介

します。

 3年生は保健体育科で、体つくり運動をボールを使って行いました。

 2年1組は数学科で、方程式(加減法)の答えをペアで確認していました。

 2年2組は国語科で、単元テストの答え合わせを行いました。どんな結果だったのでしょうか。

 1年1組は英語科で、単元テストを行いました。ヒアリングも集中して行いました。

 1年2組は学級活動で、初めての期末テストに向けてどう取り組めばよいか、考えました。

クラスマッチ(大縄跳び)

2020年6月26日 16時19分

 今日の6時間目に、全校体育でクラスマッチ(大縄跳び)を行いました。3密を避けるために、クラスを3つのグループに分け、

合計数で、順位を決定しました。熱い戦いを制したのは、2年2組。最後のグループの大ジャンプで大逆転しました。2位は3年

2組。先輩の貫禄を示しました。その他のクラスも、熱い思いでクラスマッチに臨み、最高の思い出ができました。

 フォトアルバムに写真を載せておりますので、そちらもご覧ください。

第3回ドリルテスト(数学科)

2020年6月26日 08時42分

 今日は、朝学習の時間(10分間)を使い、第3回ドリルテスト(数学科)を行いました。教室の黒板には、学級担任からの応援

メッセージが書かれていました。 結果はもちろん大切ですが、全員が一所懸命頑張ってくれていることを何より嬉しく思います。

確かな学力の向上(基礎・基本の徹底)を目指し、これからも頑張っていきましょう。

 

 

「アルミ缶&ペットボトルの蓋」の回収日

2020年6月25日 08時15分

  今日と明日の2日間を使って、「アルミ缶&ペットボトルの蓋」の回収を行っています。エコ委員会の呼びかけに、たくさんの

生徒が賛同し持参してくれました。各家庭の御協力に心より感謝申し上げます。

 なお、今年度の収益は、新型コロナウイルス感染防止に向けた取組に利用させていただきます。

参観日の代替になれば・・・

2020年6月24日 09時01分

 今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、参観日が実施できていませんので、HPで学校や生徒の様子をお知らせしたいと

思っています。生徒も教職員も暑さに負けず、皆頑張っています。今日は、教室等の掲示物も含めて、授業の様子を紹介します。

 1年1組、史上最強11R・・・

 1年2組、文武両道・・・

 2年1組、一生懸命はかっこいい!・・・・

 2年2組、しんらい・・・

 3年1組、圧勝克己・・・

 3年2組、「和」お互いの輝く個性を認めること・・・

 職員室前には、教職員のつぶやきコーナーに教頭先生からの温かいメッセージが書かれています。

 ALTの先生に作っていただいている「English corner」は多くの生徒・教職員が見て楽しんでいます。その横には、生徒に伝え

たいメッセージが掲示されています。

 「ギャラリー 内子中」では、生徒が描いた自画像が、順番に紹介されています。

 第1回、第2回ドリルテストの結果も掲示しています。次のテストへの励みになれば・・・