トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

「少年の日を祝う会&記念行事」の様子

2020年2月4日 11時16分

 本日午前9時より「少年の日を祝う会」と「記念行事」が本校体育館で行われました。
 まず校長先生からお祝いの言葉を頂きました。スライドを使いながら、少年の日の言われから始まり、2年生に向けての激励の言葉、そして保護者の皆さまへのお祝いのメッセージ等を述べられました。
 次に決意発表です。一人一人がこれからの目指す自分を堂々と宣言しました。日々の積み重ねを大切にして「なりたい自分」に近づいてください。
 その後学年合唱で見事なハーモニーを響かせ、手紙交換を行いました。照れくさい面もあったかもしれませんが、お家の方からいただいた手紙、あとでゆっくり読んで、宝物にしてください。10年後、20年後の今日の手紙の有り難さが皆さんにも分かる時期がきっときます。最後に現在の自分と小さかった頃の自分を重ね合わせたスライドショーを全員で見ました。笑いあり、「かわいい~!」とか「お~!」とか歓声が挙がっていました。「お~!」の意味は何かな?
 編集が終わった分を掲載します。残りは、時間を改めて後ほど掲載します。

2年生「少年の日を祝う会」、準備が整いました。

2020年2月3日 17時58分

 明日、2年生の「少年の日を祝う会」と記念行事が挙行されます。本日午後より最終リハーサルと会場準備を行いました。記念行事は2年生・保護者の皆さま・2年部教員で「恵方巻き」を作ります。以前、このホームページでご案内いたしましたが、明日の最低気温は氷点下になる予報です。ストーブの準備をして、早めに火をつけておきますが、体育館はかなり冷え込みます。参加される保護者の皆さま、防寒対策をしてお越しください。明日はよろしくお願いいたします。


 3年生の私立一般・県立推薦入試が今週行われます。それに向けての最終面接練習も本日が最後となりました。あとは自分で最後の練習を重ねて本番に臨んでください。

マスクの購入について(お知らせ)

2020年2月3日 08時31分

 おはようございます。2月に入っての登校初日、インフルエンザの新しい罹患者はいません。出席停止期間が終了した生徒も無事登校することができています。

 現在、インフルエンザ、そして現在、毎日ニュースで放映されている新型コロナウィルスの影響のためか、マスクの品薄状態が内子町でも起こっています。そこで、今は感染防止のため、白マスクの購入が難しい場合は、色つきマスクの学校での着用を、各販売店での供給が安定するまで許可することにいたしました。対応が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。許可期間は現時点では決めません。しばらく様子を見ることにいたします。本日の身だしなみ検査で全校生徒にもその旨伝達いたしましたので、お知らせいたします。

野球部練習試合の様子

2020年2月2日 14時58分

 日曜日です。今日は野球部の練習試合の様子をお伝えします。本校を会場にして、大洲南・八代中学校さんをお迎えして練習試合を行いました。私が観戦したのは、八代中学校さんとの試合です。八代中学校の監督さんは、まだ若いですが毎年いいチームを作ってきます。いいチームというのは強いだけでなく、強くなるために技術以外の部分もしっかり鍛え上げるという意味もあります。
 試合は、昨日とは違い、ヒットで出塁したランナーをホームに返す試合展開ができ、1点差のいいゲーム展開でした。まだ、試合慣れしていない部分から、そこを相手につかれて失点する場面がありました。そのあたりを改善していけば、これからさらにチーム力が向上してくると思います。後は、攻守交代は全力疾走でしょうか。ゲームの流れを自分たちのチームに持ってくるには、声はもちろん、そういった部分も実は大切です。また、試合に出ている選手は、ベンチで声を出したり、自分たちのために動いてくれているメンバーへの感謝の気持ちを忘れないこと、ベンチで試合を見守り、出場した選手のために動いてくれた人は、「自分も試合に出る!」という強い気持ちを持って、チームのために動きながらも野球の勉強をすることを忘れないでください。

 大会本番まであと4週間、野球部の皆さん、頑張ってください。


 さあ、2月の学校生活が始まります。明日は身だしなみ検査があります。また、部活動の完全下校時間が17時30分になります。それに伴い、スクールバスの復路便2便目が17時40分に変更となります。学校では引き続き、インフルエンザの感染予防に努めていきたいと思います。内中生の皆さん、寒さに負けず、1日1日を大切にしていきましょう!

男子バスケットボール部リーグ戦

2020年2月1日 16時32分

 午後から男子バスケットボール部のリーグ戦の応援に行きました。会場は津島中学校です。午前中には大洲南中学校さんと対戦し、午後からは三間中学校さんとの対戦でした。体格に勝る相手チームの厳しいプレッシャーに、なかなかボールをフロントコートに運ばせてもらうことができません。リング下に切り込むいい形でのドライブもありましたが、残念ながら試合は敗れました。

 リーグ戦のよい所は、敗れても次にまた試合があることです。これからも試合があります。今日の試合を振り返って、個人・チームの課題をクリアしていきましょう。素人目線ではありますが、相手マークを外す時、走力的に外すことが難しい場合は、スピードの緩急が有効的です。またその時の局面にもよりますが、直線的な動きはマークしやすいので、そのあたりも工夫できることがあるのではないかと思いました。

 毎回思うことが、男バスの皆さんは、最後の最後まで手を抜くことなく、常に全力でプレーします。結果がたとえ敗れることがあっても、応援していてとても気持ちいいです。男子バスケットボール部の皆さん、今後のリーグ戦も全力プレーを見せてください。

 

 明日の朝も冷え込む予報です。気温差が10°C以上あるようです。寒暖差も大きいので、そのあたりも気を付けてください。3年生の皆さん、受験勉強は進んでいますか?入試を控えている人は、面接練習も行っておきましょう。