トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

本日の様子です。

2020年1月23日 16時33分

 朝のまとまった雨は久しぶりです。新しく購入させていただいた傘立てに初めて多くの傘が差し込まれました。これまでの傘立てよりも使いやすく、見た目もきれいです。活躍しています。


 本日3年生学年末テスト2日目です。本日も3年生はテスト終了後に下校し、自宅学習となります。3年生の皆さん、残り1日頑張ってください。


 2年生美術の様子です。今は「自画像」を描いています。完成した作品は、2月4日の少年の日を祝う会で体育館に掲示する予定です。自分の顔写真と向き合いながら、黙々と制作に取り組んでいました。保護者の皆さま、作品の仕上がりを楽しみにしておいてください。


 本校が2学期に保健体育の武道の学習において、県からの指定を受け、剣道の授業に取り組んでいる様子をこのホームページで紹介しました。その延長で、本日2時間限定ではありますが、様々な武道を体験してみようということで、外部から講師の方をお招きして、2年生が「合気道」の学習を行いました。
 合気道を体験するのは初めてだと思います。私自身も初めてです。講師の方のお話や模範演技を見て実際にその動きをやってみました。合気道には試合がないということを、恥ずかしながら私は今日知りました。子どもたちは始めは緊張していましたが、ユーモアを交えてお話をしていく中で、子どもたちの緊張もほぐれ、合気道の楽しさ・すばらしさにふれることができました。
 授業終了後、講師のお二人が口をそろえて「本当に内中生はすばらしい。授業も大変やりやすかった。日頃の積み重ねがきちんとできているからだと思います。」とほめていただきました。お忙しい中、内中生のために足をお運びいただきありがとうございました。


 明日は3年生の学年末テスト最終日、そして実用英語技能検定が放課後行われます。受検する級により終了時間が変わってきます。受検する生徒には、英語科教員より説明をしておりますが、遅くなる生徒もおりますので、下校時の安全面への指導をご家庭でもお願いいたします。

 インフルエンザによる欠席が各学年に出ております。A型・B型ともに出ています。体調不良を申し出て、早退した生徒もおります。今後の様子を注視して、予防に向けての取組をしっかり継続したいと思います。ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いいたします。マスクの準備ができましたら、合わせてお願いいたします。

1年生保健体育の様子

2020年1月22日 15時54分

 午前の記事でお知らせしましたように、3年生は午前中で帰りました。1学年がいないとやはり学校はいつもよりも静かになります。部活動休養日で、1・2年生もまもなく下校です。

 6校時に行われた1年生保健体育の授業を紹介します。3学期は球技が中心となります。現在はサッカーを行っています(雨天時は器械運動を行います)。途中から小雨が落ち始め、少し濡れながらの授業になりましたが、1年生は元気いっぱいに活動しました。仲間を励ます声が途中で聞こえてくるなど、集団としての1年生の成長を感じています。何でもできるようになるには、「コツ」があります。次回も元気いっぱい楽しみながら、その「コツ」を自分たちで考え、教え合いながら授業を進めていきましょう。

 午前中、2年生のピーター先生との英語の授業が楽しそうで1枚収めていましたので、最後に紹介します。ちょっと見えにくい写真ですみません。

 

3年生学年末テスト始まりました。

2020年1月22日 11時26分

 ぐっと冷え込んだ朝を迎えてのスタートとなりました。朝の見回りでは、至る所に霜が降りていました。

(ちょっと分かりにくいかもしれませんが、平均台の上に霜が降りています。)

 そんな中、昨日のホームページで雪の話題に触れましたが、今朝の新聞には「松山の初雪はいつ?」という見出しで、今年度は初雪平均値の12月21日から1ヶ月遅れになっているそうです。今後も高めの気温での推移が予想されるため、観測を始めてこれまで最も遅かった1954年1月26日を更新する可能性が高いと書いてありました。


 本日、3年生の学年末テストがスタートしました。3年生は今日・明日とテスト終了後、下校します。午後の時間をしっかりと学習時間に充て、夜にゆとりをもたせて睡眠時間を確保しましょう。1・2年生は本日部活動休養日になっています。

 

 

 

1年生「総合的な学習の時間」と2年生「少年の日に向けた取組」の様子

2020年1月21日 16時00分

 明日の夕方から1週間は雨が多い予報となっています。気温もそれほど下がらないので、雨が雪に変わることはないと思います。ちなみに次の写真は平成29年度のこの時期の内子中学校です。雪かきが大変だったことを思い出します。こんな時もありました。平成30年1月14日から24日にかけての画像です。3年生の皆さんが1年生の時の冬になります。覚えていますか?

 考えてみると雪が積もるどころか、今年はちらつくこともありません。寒くならないのは個人的に嬉しいのですが、もう今年は降ること(積もること)はないのでしょうか?


 まず本日は、職員室前の校長先生のメッセージが新しくなりましたので、そちらを紹介いたします。


 1年生が総合的な学習の時間のまとめとして、発表を行いました。これまで現地を訪問しての調査・聞き取り活動や、書籍・インターネット等を活用してまとめたものです。1年生の皆さん、発表はうまくできましたか?次回もう1時間発表の時間があります。


 2年生は来月4日に行われる「少年の日を祝う会」に向けての準備を進めています。本日は各クラスでの活動でした。過年度の決意発表のビデオを見て、本番のイメージを膨らませているクラス、実際に決意発表を行って確認をしているクラス、それぞれが本番に向けて頑張っています。


 また今日の午後からは町の研修として算数・数学を担当している先生方が本校に集まり、研修会を行いました。1年1組で「平面図形」の学習活動を見ていただき、その後研究協議を行いました。


 3年生は明日から3日間、「学年末テスト」が行われます。3年生の皆さん、中学校最後の定期テストとなります。最後まで全力で取り組んでください。寝不足には気を付けてください。十分な力が発揮できませんし、身体の抵抗力も低下します。いつも言っている時間の使い方を考えて取り組みましょう。

 

内子町駅伝競走大会の様子 Part2

2020年1月20日 08時23分

 本日は大寒です。そこまで気温は下がらず、この時期としては過ごしやすい朝を迎えました。休み明けの子どもたちの体調が心配でしたが、インフルエンザで休んでいた生徒も登校しており、病休もなくとりあえず安心しました。


 それでは、昨日に引き続き、開催されました内子町駅伝競走大会の様子です。まずは結果をお知らせします。
<中学校男子の部>
 優 勝:サッカー部     記録:1時間26分26秒
     サッカー部は全部門80チーム中でも4位の好成績でした。
 5 位:野球部A      記録:1時間31分17秒
 7 位:バスケットボール部    記録:1時間35分27秒
 9 位:野球部B      記録:1時間39分08秒
 10位:ソフトテニス部   記録:1時間39分35秒
<中学校女子の部>
 優 勝:ソフトボール部   記録:1時間42分21秒
 準優勝:バスケットボール部   記録:1時間44分08秒
 3 位:バレーボール部   記録:1時間48分17秒

<区間賞男子>
   1区:西岡 颯来さん
 2区:稲井 奏太さん
 3区:正岡  将さん
 4区:岩﨑 道也さん
 6区:市兼 朋樹さん
<区間賞女子>
 1区:京河 茉優さん
 2区:豊島 瑠七さん
 3区:松田  愛さん
 4区:宮田 志野さん
 5区:長岡  蘭さん
 6区:大木 沙彩さん
 7区:渡部ひなのさん

 それでは、昨日の様子を紹介します。