トップ

・令和7年度 4月行事予定(案)を掲載しました。(R7.3.7)新規

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.3.6)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・3月3日(月)から下校時刻が変わります。

 下校時刻18:00 バス便18:20

<お知らせ>インフルエンザ罹患生徒急増に係る1年1組の学級閉鎖等について

12月6日(金)午後(給食後下校 バス便13:30)、7日(土)学級閉鎖のためお休みとなります。

1年1組は、明日の参観授業はありません。また、1年1組生徒は、9日(月)まで部活動もありません。

皆様、手洗いなど感染対策をしっかりと行い、体調管理にお気を付けください。

・フォトアルバムに体育大会の写真をアップロードしました。(R6.9.20)新規

 フォトアルバム | 内子町立内子中学校 (esnet.ed.jp)

・1学期学校評価の結果を公開しました。(R6.9)新規

 学校評価 | 内子町立内子中学校 (esnet.ed.jp)

1年生部活動停止に伴う下校時刻の変更及びバス便について

 9月19日(木)及び9月20日(金)1年生の下校時刻 15:45 バス便 16:15

・令和6年度年間行事予定をアップロードしました。(R6.5.20)  

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和6年度教育計画をアップしました。

  R6 kyouiku keikaku.pdf

・ペーパーティーチャー研修会のお知らせ 

  ペーパーティーチャー研修会チラシ.pdf 

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

ホーム」をクリックしてください

 

お知らせ

○体操服登校の延長 9月30日まで

 9月3日(火)から体育大会までは、体育大会練習や応援練習等を考慮して、体操服登校が可能でしたが、暑さ対策のため9月30日まで延長します。

★★南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う国の特別な注意の呼びかけの終了。

  県知事から下記の2点に留意しながら通常の生活を送ってくださいとの連絡がありました。

 1 それぞれの状況に応じた地震への備えをお願いします。

   ①避難場所及び避難経路の確認 ②家族との安否確認手段の確認

   ③非常用持出品や家庭における備蓄 ④家具の転倒防止など住宅における安全確認

 2 冷静な行動を心がけ、可能な限り日常生活を継続してください。

   以下の行動は絶対にお止めください。

   ①食料品や生活必需品の買い占め ②SNS等における悪質なデマや根拠のない噂などの拡散

   参考 南海トラフ地震臨時情報呼びかけ終了に係る知事メッセージ0815.jpg

★南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。

 県知事から以下の対応に係るお願いが発表されています。

 1 それぞれの状況に応じた地震への備えをお願いします。

   ①避難場所及び避難経路の確認 ②家族との安否確認手段の確認

   ③非常用持出品や家庭における備蓄 ④家具の転倒防止など住宅における安全確認

 2 冷静な行動を心がけ、可能な限り日常生活を継続してください。

   以下の行動は絶対にお止めください。

   ①食料品や生活必需品の買い占め ②SNS等における悪質なデマや根拠のない噂などの拡散

 これは、南海トラフ沿いの大規模地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったことを示し、大規模地震への備えを呼びかける情報です。ただし、臨時情報は、大規模地震の確実な発生を予知するものではなく、不確実性をはらんだ情報です。各ご家庭で地震の備えをよろしくお願いいたします。何かありましたら命を守る行動を第一にお願いいたします。

 

<令和6年7月25日アップロード>

内子中学校の日課表(一日の流れ)

日課表2024.pdf

 

<令和5年5月2日アップロード>

 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う学校の対応について(お知らせ)

 内子町教育委員会から、新型コロナウイルス感染症が5類に移行される5月8日以降の学校の対応について通知がありましたので、下記のとおりお知らせします。

1 出席停止扱いと欠席扱いについて

 ・ お子さま本人が感染した場合、出席停止扱いとなります。

  ※ 出席停止の期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。

 ・ 今後、濃厚接触者は特定されませんが、同居家族が感染するなど、感染への不安から学校を休む場合、ケースによっては出席停止扱いとなります。

 ・ 頭痛や発熱などの風邪症状等の場合は、欠席扱いとなります。

 

2 日常の健康管理について

 ・ 毎朝の検温・提出は、不要となります。

 ・ ただし、発熱や風邪のような症状、咽頭痛や咳など、普段と異なる症状がある場合は登校せず、かかりつけ医で受診することをお勧めします。

 ・ 今後も、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事等をお願いします。

 

3 感染回避行動について

 ・ 日常化してきた、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケット、流行時の3密回避などは、継続してお願いします。

 ・ マスク着用は個人判断ですが、混雑が予想される場合などでは、マスク着用を推奨します。

 

4 学校への連絡について

 ・ 本人が、検査において陽性になった場合は、これまで同様に連絡をお願いします。

 ・ 出席停止扱いを含め学校を休む場合は、学校への連絡をお願いします。

 

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

3連休初日、各部活動の様子

2020年1月11日 11時11分

 3連休初日。内子は冬晴れです。朝は冷え込みましたが、気温も上がってきています。

 サッカー部は「朝靄カップ」という大会に参加しています。交流戦という形で各会場で大会が開催されており、本校も会場校として五十崎・津田・城辺中学校さんをお迎えして、総当たりのリーグ戦を行っています。11人ちょうどの人数で頑張っています。他校との貴重な試合、1試合1試合テーマをもって臨んでください。他に男子ソフトテニス部が津島プレーランドで、「ドリーミンカップ」という1年生を対象とした団体戦に参加しています。結果等が入りましたら、またご報告します。

 他、内中ではバレーボール部・剣道部・吹奏楽部が練習に励んでいます。女子ソフトテニス部は内子運動公園で練習しています。

本日の様子

2020年1月10日 17時43分

 朝はやや寒さを感じますが、やはり暖冬でしょうか。人によって感じ方は違うと思いますが、寒さに弱い私も「辛い」と思う日がこの冬あまりありません。皆さんはどうですか?

 さて、本日の様子です。3年生は実力テスト2日目に臨みました。県立高校入試と同じ順番でテストを実施しています。本日は数学と英語でした。

 英語のテスト監督に行きましたが、終了のチャイムが鳴ったとき、大ききな息を吐き、「終わった。」とつぶやく声が聞こえてきました。私は、「①終わってほっとした。②(結果が)終わった・・・。」のどっちの意味があるのかなと思いました。表情を見ていると①であると思っていますが、②でないことを祈っています。もし②であってもまだ挽回はできます。努力を続けていきましょう。


 次は身体測定の様子です。視力検査と身長・体重測定を行いました。朝、保健委員さんが測定器の準備・運搬を行っていました。ご苦労様。


 

 放課後は面接練習の最終面接が始まりました。今日、私は6名と面接を行いましたが、しっかり練習を重ねてきた成果が出ています。あとは自信を持って本番に臨んでください。
連休中も自宅で練習を重ねておきましょう。

 3年生の教室にはカウントダウンカレンダーが掲示されています。これを見ると「卒業」という言葉が浮かんできます。一人一人が工夫して完成したカレンダー。めくってみましたが、なかなかの力作です。これからも紹介することができたらいいな、と思います。今日はこのような感じです。

 最後に、今日校舎を回っていると、特別教室に移動して、誰もいないはずの3年生の教室に人影が。入っていくと、事務主任の方がカーテンレールの取り付け作業を行ってくれていました。草刈り、ペンキ塗り、学校のためにいろいろ動いてくれており、とても助かっています。ありがとうございます。


 明日から3連休です。サッカー部は明日・明後日と本校が会場の一つになって「朝靄カップ」が開催されます。明日は五十崎・城辺・津田中学校さんと、明後日は保内・双海・広見中学校さんと対戦します。男子ソフトテニス部は、明日津島プレーランドで第9回ドリーミングカップ中学1年生団体戦に出場します。ソフトボール部は明日五十崎中学校で合同練習です。他は明日、明後日は本校で通常練習、もしくは休養日になっています。13日は2回目の町駅伝大会の試走が行われます。
 インフルエンザを含め、体調を崩さないように健康管理をしっかりしましょう。大会・練習の間も手洗い・うがいをこまめに。3年生の皆さんは実力テストが終わってほっとしていると思いますが、来週入試を控えている人もいます。生活リズムに気を付けて、学習に取り組んでください。それでは、よい週末を。

3年生受験モードで頑張っています。

2020年1月9日 16時29分

 本日と明日の2日間、3年生が実力テストに臨んでいます。1学期から定期テストと合わせて、テスト・テストの連続でした。この実力テストが終わると、中学最後の定期テストである学年末テストです。3年生の皆さん、もうひと踏ん張りです。これも自分との戦い。負けないでください。ファイト!

 3年生は、入試の願書提出に向けての準備も進めています。明日から、面接練習の最終テストも行われます。一つ一つの作業が本番へとつながっていきます。一つ一つ確実にこなしていきましょう。


 放課後の部活動です。19日の駅伝に向けて、年末年始に落ちた体力を元に戻すため、一生懸命走っています。これまで何度も書かせてもらった言葉ですが、どの競技でも、体力・技術・メンタルの向上に「走ること」はとても大切なことです。苦しくなった時にどんな自分が出てくるか、そしてその自分とどう向き合っているか(勝負しているか)。楽をして、結果は出ないものです。出たとしてもそれは、頑張った人のおかげです。自分の力ではないと思います。「ハア、ハア、ハア」と苦しい息遣いの中、それでもペースが落ちないように必死に粘っていた君、今日はとてもいい練習ができていたと思います。

 

午後の活動の様子

2020年1月8日 16時36分

 午後の活動の様子です。まずは1・2年生の授業の様子です。1年生の英語は冬休みの成果を確認するためのテストを行っていました。各教室、落ち着いて授業に取り組んでいました。


 3年生は入試の面接に関する留意事項について、説明を受けました。

 これから練習あるのみです。自宅で鏡に向かい、鏡に映った自分と目を合わせて練習すると、どういう表情で言っているかなど、チェックできておすすめです。目線を合わす練習にもなりますよ。
入退室時の姿勢は授業の開始と終了時の起立・礼・着席を意識して行えば、朝の会・終わりの会・各時間の授業を合わせれば、毎日最大16回は練習できます。これを使わない手はありません。逆に適当にしていると、緊張時に普段の自分が出ます。これも残り実践してみましょう。

 放課後は専門委員会が行われました。新専門委員長は委員長になって初めての委員会になります。緊張もあったかもしれませんが、これから自分の色をしっかり出していってほしいと思います。

3学期スタートしました!

2020年1月8日 11時23分

 3学期が始まりました。昨晩はかなり激しく雨が降った時間帯もあり、朝は曇り空で時々雨が落ちてきました。さっそく新しい傘立てが活躍しています。


 始業式は各学年の代表挨拶からです。


<1年生代表>


○冬休みはアンサンブルコンテストで金賞を獲得し、県大会にも出場できるようになり、とてもうれしかった。県大会でも頑張りたい。
○年末・お正月は祖母宅や親戚と過ごすことができ、いい思い出になった。
○3学期は気持ちのよい挨拶が、地域の人も含めて当たり前にできること、早寝早起きができるように計画的に宿題を終わらせることを目標にしたい。
<2年生代表>


○冬休みは自分の部屋の片付けはできたが、他の手伝いがあまりできなかったので、できることをしていきたい。
○3学期は事前の準備・チェックをしっかりして忘れ物をなくすこと、学習を計画的に行うことを目標にしたい。
○最上級生になることを意識し、自分のことは当たり前にできる、後輩を引っ張ることができる人になりたい。市郡総体で悔いのない試合をするため、けじめのある生活をしていきた。
<3年生>


○冬休みは家族と有意義な時間を過ごすことができた。しかし、学習への取組・規則正しい生活は不十分だった。
○3学期の目標は、休日でも生活リズムを崩さず、学習に取り組みたい。特に苦手教科の克服を図っていきたい。
○入試・卒業に向けて時間は限られている。志望校合格に向けて努力し、仲間と過ごす時間を大切にして、中学校生活をいい形で終わりたい。

 校長先生の式辞の主な内容です。


○今年の干支である「ねずみ年」の言われについて
○東京五輪・パラリンピック、日本人選手の活躍に期待したい。
○冬休みの宿題にしていた「新年の目標を立てる」、できているだろうか。目標は行動に移すことで実現できる。ぜひ行動に移してほしい。
○私自身の今年の目標は「整理整頓」。残りわずかとなった教員生活のまとめとして、自分の身の回りの整理整頓をしっかりしていきたい。
○最後に3年生が希望進路の実現に向けて、受験に向けての健闘を祈る。


 この後、生徒指導主事から「来年度のことを意識しながら、今年度のしめくくりをしっかりしてほしい」との話があり、身だしなみ検査を行いました。

 この後、生徒達は教室に入り、課題等の提出・3学期の委員会や係活動を決めました。午後から1・2年生はさっそく各教科の授業です。3年生は全生徒を対象にして、進路学習(面接練習に関して)を行います。活動の様子を撮ることができましたら、この後、午後紹介いたします。

 本日は部活動休養日となっています。インフルエンザがぽつぽつと出始めています。ご家族の方で罹られた方、罹った方がいらっしゃるとも聞きました。予防をしっかりしていきましょう。