トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

本日、各学年の様子

2019年12月10日 15時11分

 本日・明日と2年生が県学力診断調査に臨みます。これは県下の中学2年生が一斉に実施しているもので、子どもの学力の実態を把握し、市町や学校における検証に基づく改善の取組の充実を図るため、小学5年生、中学2年生を対象として、実施されています。本日は2校時から4校時まで国語・社会・理科の診断調査に臨みました。明日は数学と英語が実施されます。

 次の写真は3年保健体育(2組)の様子です。今3年生はソフトボールとバレーボールを行っています。3年生は体を動かす機会がぐんと少なくなった人が多いと思いので、「運動が得意な人も苦手意識がある人も一緒になって楽しみながら体を動かす」ことを意識して授業を行っています。授業も終盤に入ってきました。技能の向上を目指しながら残りの時間も積極的に体を動かして楽しみましょう。

 最後に1年生保健体育の様子です。1年生は現在陸上競技の長距離走に挑戦しています。10分間走を行い、記録をとります。体を慣らすために3分間走、5分間走を経て、今回10分間走に初挑戦しました。苦しくなると弱い自分が出てきますが、自分に負けないこと、そしてペアを組んで活動しているので、ペアの人の記録が向上する働きかけを大切にして、授業を行っています。

 明日は学校行事等の都合で、部活動を実施します(吹奏楽部は休養日です)。明後日木曜日が部活動休養日となります(吹奏楽部は活動日です)。

 

本日の様子

2019年12月9日 20時41分

 朝、自宅を出るとき、車のフロントガラスが見事に凍っていました。外気温0℃でした。

 まずは、大会の結果です。昨日小田城の台体育館で開催されました「第37回管内剣道優勝大会」において、団体の部で男子Aチームが優勝、女子が準優勝しました。おめでとうございます。


 今日は2年生の学級活動の時間の様子です。1・2組合同で実施し、来年2月4日に行われる「少年の日を祝う会」に関する活動を行いました。学年主任から「少年の日」の目的やその歴史について話を行い、その後親子で行う記念行事等の説明もありました。

 今は県内の中学校も式典自体は簡素化している傾向があるようです。これも時代の流れでしょうか。
 新聞には来年度より熱中症予防のため、松山市内の全小中学校が9月の体育大会(運動会)を禁止するという記事が先週土曜日に掲載されていました。教職員の働き方改革を含めて、学校自体が大きな変革の時期を迎えています。


 終わりの会では、次期生徒会本部役員選挙の投票結果が、選挙管理委員長より全校生徒に報告されました。選ばれた5人はさっそく生徒会担当の先生から今後の心構えについて話がありました。

 5人の皆さん、一緒に戦った立候補者の皆さんの思いも受け止め、スタートから全力で取り組めるようさっそく準備を進めてください。「声をかけられてから動くのは遅い。」それくらいの気持ちを持ってほしいです。私はまずは君たちのあいさつを見ています。今後の活躍を期待しています。今回惜しくも願いが叶わなかった皆さん、皆さんが立候補した心意気にもう一度拍手を送ります。先週の記事にも書かせてもらいましたが、「立候補した気持ち」を忘れないで、これからもまた違った立場で内中をどんどん引っ張っていってもらえたらと思います。皆さんの活躍にも期待しています。
 最後に選挙管理委員の皆さん、これまでの取組、ご苦労様でした。皆さんのお陰でしっかりとした選挙運動になったと思います。ありがとう。

 今日のことばです。皆さんはどう受け止めますか?

本日の様子です。お父さん、お母さんハッスル・ハッスル!!

2019年12月8日 11時25分

 いいお天気の日曜日となりました。

 本日剣道部が小田城の台体育館において管内剣道優勝大会に参加しています。校内では男子バスケットボール部が通常練習、吹奏楽部が講師の方をお招きしてアンサンブルコンテストに向けて、練習を積み重ねています。

 運動場では野球部が、体育館ではバレーボール部が、3年生と保護者の方々も参加して「3年生を送る会」を行っています。久しぶりの部活動、両部とも3年生はいい顔をしていました。チームの中にお父さん、お母さん方も入っていただき、子どもたちとゲームを行っていただきました。応援に来ていただいたお父さん・お母さん方も多くいました。好プレー・珍プレーを交えながら、真剣勝負の中にも笑顔で楽しく競技している姿が両部ともとても「いいね!」です。

 3年生の皆さん、楽しんでいますか?保護者の皆さま、プレーをされています方はお怪我のないように、そして応援に来ていただきました保護者の皆さま、寒い中子どもたちのためにありがとうございます。

 内中生の皆さん、2学期も残り2週間余りとなりました。締めくくりをしっかりしていきましょう。今週は部活動休養日が木曜日になります。間違わないように気をつけてください。

 

内中生、部活動頑張っています!

2019年12月7日 14時21分

 本日の内中は部活動の練習試合を中心に、午前中から子供たちの元気な声が運動場と体育館から響いてきました。その様子です。吹奏楽部は月末のアンサンブルコンテストに向けて各部門ごとの練習に熱が入っています。

 明日は野球部とバレーボール部が3年生を送る会を実施する予定です。昨日も書きましたが、3年生は気温が低くなっているのと、しばらく活動をしていませんでしたから、ウォーミングアップをしっかりして、けがをしないよう十分気をつけてください。

 今日のことばです。

 

生徒会本部役員立候補者立会演説会&投票が行われました。

2019年12月6日 14時29分

 本日5校時と6校時に生徒会本部役員立候補者立会演説会と投票が行われました。16人の立候補の演説の様子です。

 各自、自分の思いを精一杯伝えようとすることができていたと思います。16人の立候補者の皆さん、とても緊張したと思いますが、この経験は今後の自分自身の大きな財産となります。この経験を活かす・活かさないは自分次第。投票結果が出た後にあななたちの真価が問われると思います。「自分はなぜ今回立候補したのか。」その原点を忘れなければ、投票結果に左右されない、一つ成長した自分と出会えるでしょう。

 「聞く側」の態度も全体的に真剣に立候補者たちの思いに耳を傾けることができていたと思います。皆さんの気持ちに届く演説はあったでしょうか。
 その後、選挙管理委員より投票の説明が行われ、投票に入りました。この後、開票作業に入ります。

大切な一票を入れます!


 明日はサッカー部が本校でリーグ戦を行います。相手は市郡新人戦優勝の大洲南中学校さんです。男女バスケットボール部は八代中学校さんをお迎えして練習試合、ソフトボール部は五十崎中学校で合同練習、女子ソフトテニス部が内子運動公園、他は本校で通常練習となっています。オフの部もあります。
 日曜日は剣道部が城の台体育館で管内剣道優勝大会に参加します。3年生を送る会を実施する部もあります。3年生の皆さん、ブランクがあります。張り切りすぎてけがをしないように。

 それでは、今日のことばです。