トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

本日の様子

2019年12月5日 16時21分

 平年並みの気温だと思いますが、寒さが身に染みます。
 生徒会本部役員選挙運動は明日、立会演説会・投票が行われます。立候補者の選挙運動は、自分から登校した生徒に歩み寄ってお願いするなど、全体的に積極性がどんどん出てきており頼もしく思います。

 終わりの会のまとまってのあいさつは、本日は3年生、最終日となります。上級生ということもあり表情は、一番引き締まった表情だったと思います。現役員・専門委員長の中には厳しい視線を向けている人もいました。自身が経験してきたからこそ、この選挙の重みや重要さを感じているのかもしれません。


 昼休みの様子です。気温は低いですが、生徒たちは運動場で、体育館で、教室で、図書室で、思い思いの時間を過ごしています。


 立候補者の皆さん、明日の立会演説会は緊張すると思いますが、「うまくやろう」、と考える必要はないと思います。大事なのはハート(思い)です。自分の気持ちをどれだけ伝えることができるかではないでしょうか。
 内中生の皆さん、次期内中のリーダーを決める選挙です。聞く側の心構えも大事です。16人一人一人の思いに耳を傾け、日頃の立候補者の皆さんの言動を思い出し、「この人をリーダーにして、一緒に頑張っていきたい。」と思う人に、あなたの一票を投票してください。「話し手の思い」、「聞き手の自覚」その2つが1つになった演説会になることを期待しています。

本日の様子です。

2019年12月4日 18時51分

 今朝、自宅を出て、内子に向かう途中はけっこう雨が降っていましたが、大洲市内に入ると雨はなく、内子では午前9時過ぎには暖かい日差しが注いでいました。


 生徒会本部役員選挙運動は今週末が演説会・投票です。立候補者による終わりの会の訪問は、今日は1年生です。1年生には、先輩たちの姿はどう映ったでしょうか。「この人に(生徒会本部役員を)任せたい!」と思う人を自分の意思で決めていきましょう。


それでは最後に今日のことばです。私はなるほどなあ、と思いました。

生徒会本部役員選挙に向けて

2019年12月3日 16時42分

 本日も朝の落ち葉清掃からスタートです。学校で新しい熊手を10本買っていただきました。


 生徒会本部役員選挙運動の様子です。今日から終わりの会の時に各学年を回っての立候補あいさつがスタートしました。本日は2年生です。聞く側の2年生の態度も真剣でした。立候補者の皆さん、短い時間ではありますが、その短い時間の中で他の立候補者との違いをどうアピールできるか、言葉の組み立てをしっかり考えることが大事です。あと、今日は緊張もあったためか、ちょっと早口だったでしょうか。そこも練習をして修正して行きましょう。視線は堂々と前を向いて。そういった所も見る人はちゃんと見ています。

 放課後、選挙管理委員と立候補者の皆さんは、それぞれ立会演説会の打合せを行いました。今年度も町の方にお願いして、本物の投票箱・投票所を設置します。今日実物を見ましたが、本物はやはり緊張感が違ってくる感じがしました。

 いろいろ注文的なことを言わせてもらっていますが、十分やれるメンバーだから言わせてもらっています。壁は高いかもしれませんが、挑戦する気持ちを持ってやってみてください。ということで、今日のことばです。

 明日は部活動休養日となります。内中生の皆さん、どのように過ごすかもう決まっていますか?私たち教職員は会議のオンパレードですが、頑張ります!

PTA本部役員会・役員会を開催しました。

2019年12月2日 20時36分

 本日19時よりPTA本部役員会、19時30分よりPTA役員会を本校で開催しました。各学年部・専門部からの活動報告やPTAバザーの収益報告、会計報告、来年度本部役員を選考する特設委員会の説明等を行わせていただきました。役員の皆様方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

生徒会本部役員選挙運動スタートしました!

2019年12月2日 17時09分

 12月始めの授業日、師走に入りました。そして、生徒会本部役員選挙運動がスタートしました。立候補者16人の選挙ポスターが揃いました。

 この16名が次期内中のリーダーとして立候補した皆さんです。あいにくの雨の中での選挙運動となりましたが、1日目の活動はどうでしたか?私としては、一緒に行っていた人権委員さんのあいさつ運動と変わりなかったなあ、という印象です。もっと自分をアピールしていいのではないでしょうか。声のかけ方、アクション、どんどん積極的に活動していいと思います。この期間は仲間であり、ライバルです。正々堂々と勝負することはもちろんですが、この選挙運動に関しては、全員が同じ事をする必要はないと私は思います。皆さんはどう思いますか。立候補の重みを各自がもっと自覚した明日以降の立候補者16人の活動に期待しています。生徒会担当の先生方から助言いただいた言葉も忘れないようにしましょう。

<人権委員さんのあいさつ活動>

<選挙運動>


 朝は身だしなみ検査を行いました。あいさつをした中に散髪した人を多く見かけました。きりっとしててとてもいい印象でした。

<身だしなみ検査の前のお話>

 さあ、年末に向けて、内中、ラストスパートです!