トップ

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)新規

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

テスト期間中の週末です。

2019年11月23日 09時12分

 おはようございます。テスト期間の週末を迎えました。学校は久しぶりに子供たちがいない静かな朝を迎えています。

 内中生の皆さん、テスト対策は進んでいますか?気持ちの「ON」と「OFF」のスイッチの切り替えを上手にして、学習に取り組んでください。

 今日は生徒たちの活動がありませんので、校長先生からのメッセージを紹介いたします。

 目標は、自分の気持ちを高め、具体的な行動に移すことができるものであることが大切だと思います。目の前の今の目標、少し先の目標、将来の目標というように段階で分けてみるのもいいですね。

内子高等学校中高連絡会が本校で開催されました。

2019年11月22日 15時59分

 本日午後、上記の会が本校で開催され、大洲市・喜多郡の中学校代表の先生方と内子高等学校・小田高等学校の先生方を合わせて15名ほどが来校され、3年2組社会科の授業参観をしたいただき、その後連絡協議会を開催しました。写真は授業参観をしていただいている時の様子です。私は授業が入っており、残念ながら参観することはできませんでしたが、いろいろな意見交換ができていたようで、参観された先生方から多くのおほめの言葉をいただいたようです。ありがとうございました。


  

 本日より生徒会本部役員の立候補者受付が開始されました。担当の教員に聞くとスタート初日で何と13人の生徒が立候補したと聞きました。

 次期リーダーを決める選挙、立候補者が多いのはうれしいことです。人に流されず、覚悟をもって立候補した人たちに、拍手を送ります。そして、私たちも自覚を持って投票する責任があると思います。公正で活発な選挙運動を期待しています。

 立候補した皆さんは「公約」をしっかり考え、内中のリーダーとして「何をするのか」しっかりアピールする準備を進めておきましょう。


 期末テストが来週になりました。この土曜日・日曜日の時間をどう活用するか、体調管理と合わせて工夫して過ごしましょう。

 

 

委員会発表(放送委員会・保健委員会)がありました。

2019年11月21日 16時00分

 再び気温が下がった朝を迎えました。朝の落ち葉清掃も、今日は寒さとの戦いでしたが、動き始めると、そう時間が経たないうちに体が暖まってきました。

 2日間のアルミ缶・エコキャップの回収へのご協力ありがとうございました。昼休みにエコ委員のメンバーが活動を行っていました。ご苦労様。


 今日はまずうれしいニュースが入ってきましたので、ご紹介します。本年度の愛媛県読書感想文コンクール審査自由図書の部門、中学校の部で本校3年生女子生徒が最優秀賞に選ばれました。最優秀は県で1名です。おめでとうございます。また、課題図書の部でも1年生女子が佳作を受賞しました。


 本日6校時終了後、放送委員会と保健委員会の2つの委員会発表が行われました。放送委員会はアンケート調査をもとにした発表を、保健委員会はインフルエンザについて、クイズや寸劇を披露しながらインフルエンザに関する知識や予防策を学習しました。2つの委員会の皆さん、ありがとうございました。

 期末テスト期間中で16時過ぎには3年生の補充学習参加者以外の全校生徒が下校しました。テスト勉強は順調に進んでいますか?あぶりカルビを食べて頑張ろう!(すみません、今日の集会の場にいた人にしか分からない内容です。)

思春期メンタルヘルス教室を開催しました。

2019年11月20日 17時02分

 毎朝の落ち葉清掃が大変ですが、多くの生徒たちがボランティア活動を行ってくれており、とても助かっています。本日アルミ缶回収日でした。協力していただきましたご家庭の皆さま、ありがとうございました。アルミ缶回収は明日もあります。


 本日は6校時に町保健福祉課と本校主催の「思春期メンタルヘルス教室」を全校生徒対象に行いました。この教室は、子どもたち自身が悩みやストレスに対してどう対処していけばよいか、その方法を考える、知る機会として計画しました。講師に心理療法士・メンタルヘルス運動指導士・愛媛県パラスポーツコーディネーターでいらっしゃる幸田祐司先生に「こころの健康を守るために大切なこと」という演題で講演をしていただきました。幸田先生には以前学年PTAの講演でお世話になった先生です。
 講演ということで、生徒たちも最初は硬い表情でしたが、幸田先生のユーモアあふれる話術、そして時には体を動かしながら生徒たちは楽しく参加することができたようです。
 内中生の皆さん、何か参考になるものはありましたか?悩みやストレスの解決方法は人それぞれ違ってくると思いますが、今日の講演が今後皆さんの何かの参考になればうれしいです。講師の幸田先生、お忙しい中ありがとうございました。


 明日の朝はまた冷え込みが厳しくなりそうです。時期的にやむを得ない面もありますが、発熱で欠席する人も毎日出てきています。うがい、手洗い、衣服の調節等で防寒対策をしっかりしていきましょう。

委員会発表の様子&明日はアルミ缶回収日です。

2019年11月19日 19時20分

 本日、委員会発表(図書委員会・風紀委員会)がありました。図書委員会は委員の皆さんによる「読み聞かせ」を行い、風紀委員会は身だしなみ・生活のきまり・あいさつについてのアンケートをもとに発表を行いました。その様子です。

 19時からは3年生の保護者の皆さまを対象に進路説明会を開催しました。3年生にも同じ説明会を本日行っております。進路に向けての動きが具体化してきました。ご家族の中での話し合いをしっかり重ねていく中でまずは12月の三者面談にむけて、考えをまとめていっていただけたらと思います。ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

 明日はアルミ缶回収日となっております。ご協力お願いいたします。