トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

第45回内子町読書活動研究集会に参加しました。&明日は冷え込みそうです。防寒対策をしっかり!

2019年11月14日 16時47分

 本日午後、内子町共生館において、「第45回内子町読書活動研究集会」が開催されました。この会の目的は、町内で活動する読書グループをはじめ、読書推進に関わる人、本好きな人たちが一堂に集い、生涯学習社会における読書の効果、地域文化の向上に資する読書活動のあり方について学ぶものになっています。町内の全中学生が参加しました。
 始めに読書感想文の表彰式があり、本校から2名の生徒が表彰を受けました。受賞した皆さん、おめでとうございます。その後作家の喜多川 泰氏を講師としてお招きして「1冊の本との出会いで人生は変わる」という演題で講演が行われました(講演の様子は主催者側からのお願いで撮影できませんでした)。
 『挑戦する勇気が未来を拓く』『目の前の人をいかに笑顔にすることができるか』『自分を支える柱を立てよ』等、いくつかのキーワードを示しながら、ご自身が本との出会いの中で体験したこと、実体験したことを紹介していただきながら、子どもたちに熱いメッセージを送っていただきました。保護者の皆さま、お子さんが帰りましたらどんな話だったかぜひ聞いてみてください。


 明日はかなり冷え込むとの予想です。内中生の皆さん、防寒対策を準備しておきましょう。

2年生と内中、いっぱいほめていただきました。

2019年11月13日 18時30分

 保健体育科が今取り組んでいます、武道(剣道)の授業づくり研究会が来週18日(月)に開催されます。今日は5校時に、ご指導をいただいている県教育委員会、大学の先生、保健体育の先生、外部講師の先生に参加していただき、2年生の授業を見ていただきました。

 授業後の話し合いでは、「授業に対する取組」「話し合いの内容」「男女の協力」などたくさんほめていただきました。2年生の皆さん、本番も張り切っていきましょう。

 また、校内ですれ違った子どもたちのあいさつや、トイレのスリッパがきれいに並べられているところなど、内中全体についてもほめていただき、「心を整える」ことに力を入れている私は、日頃の皆さんの言動を評価していただいたことがとてもうれしかったです。皆さんに「ありがとう」と言いたいです。

 

1年生学年PTAがありました。

2019年11月12日 17時04分

 正門の大木が色づいてきました。紅葉はとてもきれいです。そして、落ち葉清掃のシーズンに入りました。昨年度剪定をしていただき、その分落ち葉がかなり少なかったのですが、1年経って枝がまたしっかりしてきました。植物の生命力はすごいです。そんな中、先生方と一緒にボランティアで落ち葉清掃をしてくれている3年生がいます。とても助かります。写真には1名しか写っていませんが、正門を挟んだ道路側で行っている生徒もいます。今日はいませんが、男子生徒もよく手伝ってくれています。ありがとう。


 昨日発熱で欠席した1年生のほとんどが回復して登校しました。やっぱり若い人の回復力はすごいなあ、と老化現象著しい私はうらやましい限りです。他学年の人も含めて体調崩している人の1日も早い回復を願います。

 さて、3年生は今日から実力テストです。進路が具体的な目標となって目の前に出てくるようになりました。明日もあります。頑張れ3年生!!


 午後からは1年生の学年PTAが行われ、レクバレーを楽しみました。時間の都合で体育館の様子を見に行くことはできませんでしたが、写真の表情を見ていると楽しくできたようですね。1年生の役員の皆さま、参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。


 最後に放課後の駅伝練習です。本番が今週土曜日です。現在はすでに調整練習に入っています。クラブチームの練習や委員会発表の練習など、なかなか全員がそろうことが難しいのですが、それでもこつこつやってきました。走る選手は体調管理をしっかりして、走れない選手の思いをしっかり受け止めて、残り少ない練習に気持ちを入れて取り組んでください。走れない人は悔しさをぐっと腹にしまって、チームのサポートをお願いします。もちろん、交代要員になっている人は、正選手のコンディションによっては、当日の走ることもありますので、最後まで気を抜かないことを忘れないでください。

 駅伝に交じって男子ソフトテニス部がインターバル練習を行っていました。かなりきつい練習ですが、続ければ、かなりの心肺機能の向上が期待できます。「自分に負けない走り」を心掛けましょう。そして「続けること」です。頑張ってください。

 

本日はお知らせ等です。

2019年11月11日 17時18分

今 日の朝、運動場から撮った写真です。雨上がりで山肌にかかる雲など、いつもと違った景色だったので、カメラを向けてみました。


 今日は1年生に高熱で欠席する生徒が多く、心配しています。休養につとめ、早く元気になってください。お大事に。


 次にご報告です。遅くなりましたが、台風19号で被災された方々への募金(35,088円)を日本赤十字社に送らせていただきます。近日中に送金いたします。


 県新人大会が終わりました。出場した選手の皆さんは県レベルを実感することができましたか?ソフトボール・剣道男子団体はベスト8に進みました。以前の内子中は「県で1勝する」という壁に跳ね返され続けましたが、先輩たちや顧問の先生方の積み重ねにより、今は「県で、より上位へ」これが内中全体の目標になってきました。もちろん、各部で目標にしている段階は違うと思いますが、内中としてはここで歩みを止めず、チーム・個人の課題をはっきりさせてこれからの練習に取り組んでいきましょう。「あいさつ(礼儀)・場を整える(用具・練習場所)」この基本はどの部も同じだと思います。そこができて、技術・メンタルの成長があります。「土台をしっかりさせていく」これを大切にしていきましょう。

 最後に職員室前の校長先生からのつぶやき(メッセージ)を紹介します。

県新人大会の様子

2019年11月10日 15時54分

フォトアルバムに掲載しました。そちらよりご覧ください。