次のN-1王者は、どの委員会か?
2023年7月12日 13時45分今日の午後、NIE活動を行いました。委員会ごとに工夫を凝らしながら、新聞記事を使った掲示物を作りました。生徒は、作品作り
にも慣れ、中身もとてもレベルアップが図られています。次のN-41王者はどの委員会か、今から楽しみです。
※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。
下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規
・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規
「行事予定」をクリックしてください。
・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載
・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載
・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!
・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)
・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)
・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)
・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)
・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。
・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。
https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/
・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。
<令和5年1月13日アップロード>
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より
「コミスク・サポーター募集について」
地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。
今日の午後、NIE活動を行いました。委員会ごとに工夫を凝らしながら、新聞記事を使った掲示物を作りました。生徒は、作品作り
にも慣れ、中身もとてもレベルアップが図られています。次のN-41王者はどの委員会か、今から楽しみです。
昨日の午後から雨が上がり、今日は、梅雨明けを感じさせるような暑い日を迎えています。今日は、2年生が、運動公園において水泳
の授業に取り組んでいますが、熱中症が大変心配される季節を迎えています。健康管理には、特に注意を払いながら、教育活動を進めて
いきたいと思います。今日は、1時間目の1・3年生の様子を紹介します。
1年1組は数学科で、「同類項をまとめよう」を目標に学習しました。
1年2組は英語科で、長分の空欄にどのアルファベットが入るか、みんなで考えました。
3年1組は理科で、細胞分裂の過程について学習しました。
3年2組みは数学科で、いろいろな問題の解き方を確認しました。
今日は、南予教育事務所(担当管理主事)と内子町教育委員会(教育長、学校教育課長、同課長補佐)から、4名の学校関係者の皆さ
んにお越しいただき、授業参観や教育活動に対する指導・助言をしていただきました。また、その中で、生徒は、落ちついて授業に取り
組んでいた、教職員は指導方法に工夫を凝らしながら授業を行っていた等の温かい感想をいただきました。今日の訪問を今後の教育活動
に生かし、「自ら考え 行動する生徒を育てる」とともに、「生徒が通いたい、保護者が通わせたい、教職員が勤めたい、地域が応援し
たい学校」を目指し、頑張っていきたいと思います。今日は、その授業参観の様子を紹介します。
1年1組は技術科で、木材加工に取り組みました。
1年2組は国語科で、指示する語句と接続する語句について学習しました。
2年1組は数学科で、方程式を使って問題が解けるよう、学習しました。
2年2組は理科で、植物の細胞の特徴をまとめました。
2年4組は数学科で、複雑な式について学習し、2年5組は自立活動で、「見るー聞くー伝える」ことを学習しました。
3年1組は社会科で、あってもよい違いについて考えました。
3年2組は音楽科で、曲想の変化を感じながら、オーケストラの音色を聴き取りました。
先週、1回戦を突破した野球部(五十崎中学校との合同チーム)が、今日、大洲北中学校と県大会出場を掛けて戦いました。残念ながら
敗れはしたものの、最高のチームワークで、最後まで一生懸命頑張りました。五十崎中学校の選手、先生、保護者の皆さん、ありがとうご
ざいました。
9月16日(土)に行う体育大会に向け、今、保健体育科では選手決めを行っています。今日の2時間目には、3年生が選手決めを行い、
その後、大縄跳びを行いました。大縄跳びは体育大会種目の一つであり、盛り上がっていました。その様子を含め、2時間目の授業の様
子を紹介します。まずは、3年生の様子です。
2年1組は音楽科で、「リズムや旋律の反復による曲全体の構成を聴き取る」を目標に学習しました。
2年2組は数学科で、問題を方程式を作って解けるよう学習を進めました。
2年4組は英語科で、過去形について、タブレットを使いながら学習しました。5組の教室の前には、願いを書いた七夕飾りが設置さ
れていました。
1年1組は技術科で、木材加工に取り組みました。自分好みの本立て等が仕上がっています。
1年2組は理科で、テスト返しを行いながら、学習の振り返りを行いました。