教育実習生・・・道徳科の研究授業も行いました!
2023年5月24日 14時11分今日は、1年1組と3年2組で、教育実習生による道徳科の研究授業が行われました。道徳科の授業経験はほとんどない実習生ですが、
一生懸命取り組む姿に、生徒はしっかり応え、「考え、議論する道徳」が実践されていました。生徒は正直であり、一生懸命な実習生の
姿に心を動かされたのかもしれません。私たち教職員も、初心を忘れず頑張りたいと思います。
・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)新規
・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)新規
「行事予定」をクリックしてください。
・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。
・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。
https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/
・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。
<令和5年1月13日アップロード>
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より
「コミスク・サポーター募集について」
地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。
今日は、1年1組と3年2組で、教育実習生による道徳科の研究授業が行われました。道徳科の授業経験はほとんどない実習生ですが、
一生懸命取り組む姿に、生徒はしっかり応え、「考え、議論する道徳」が実践されていました。生徒は正直であり、一生懸命な実習生の
姿に心を動かされたのかもしれません。私たち教職員も、初心を忘れず頑張りたいと思います。
毎週水曜日は、部活動休養日で、生徒は6時間授業後に下校します。放課後の時間が、普段より、少し余裕がありますので、時間を有
効に使ってほしいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は理科で、セキツイ動物の分類について学習しました。
1年2組は英語科で、ALTと教科担任による授業でした。ペアになって、本文を読んでいます。
2年1組は数学科で、既習内容の振り返り(復習)を行いました。
2年2組は英語科で、単元テストに取り組みました。
2年4組は社会科で、「日本のエネルギー資源」について、5組も社会科で、「織田信長・豊臣秀吉による統一事業」について学習し
ました。
3年1組は数学科で、「平方根について何となく分かる」を目標に学習しました。
3年2組は社会科で、戦時下の人々について学習しました。
今日は2時間目の授業の様子を紹介します。1年1組は美術科で、町並みの風景画を描きました。
1年2組は社会科で、「乾燥した土地に暮らす人々」について学習しました。
2年1組は理科で、酸化銅から酸素をとる化学変化について、実験をしながら確認しました。
2年2組は社会科で、資源・エネルギーから見た日本の特色について学習しました。
2年4組は道徳科で、挨拶の大切さ等について考えました。また、2年5組は自立活動で、6月の花を制作しました。
3年1組は家庭科で、中学生にとっての家族関係について、ロールプレイングをしながら考えました。
3年2組は国語科で、論語について学習しました。
5名の実習生による教育実習も3週目を迎え、今週は実習生による研究授業が行われます。今日も、2時間目に理科(3年2組)、3
時間目に音楽(3年1組)の授業が行われました。実習生が一生懸命教えようとする姿を見て、生徒も教職員もたくさんのことを学んで
います。実習生に負けないよう頑張っていきたいと思います。
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。休み明けの月曜日も、みんな元気に頑張っています。
1年1組は理科で、植物の分類のまとめを行いました。
1年2組は数学科で、「四則を考える」を目標に学習しました。
2年1組は英語科で、夏休みの旅行計画を立てて、英語での説明をタブレットに録画しました。
2年2は理科で、化学反応の単元テストを行いました。
2年4組は社会科で、日本の人口分布を、2年5組は道徳科で、自分の考えをまとめていました。
3年1組は英語科で、ALTと教科担任による授業でした。
3年2組は社会科で、太平洋戦争の開始について学習しました。