特別警戒期間が2月7日(日)まで延長されています。引き続き、感染防止のために、努力と我慢が必要です。校内には、感染症
対策や本校の「コロナイヤ対策」を始め、注意してほしいことが流し場や廊下に掲示されています。それと併せて、2時間目の授業
の様子を紹介します。




1年1組は、英語科でプリントを使い、Lesson7のまとめを行いました。


1年2組は家庭科で、「消費者を支えるしくみ」について学習しました。


2年1組は学級活動で、「人生の流れ」について、学級担任の経験も参考にしながら確認しました。


2年2組は国語科で、「意見文発表会」を行いました。




3年1組は理科で、単元テストを行いました。


3年2組は音楽科で、久しぶりのギター演奏を楽しみました。




本校では、教室はもちろん校内の至る所に、生徒にとって役立つ情報や写真が掲示されています。こんな学校・学年・学級にしたい
という教職員の思いも伝わってきます。今日は学年の掲示物と併せて、1時間目の授業の様子を紹介します。
まずは1年生の掲示です。自主学習の内容や全員の集合写真が掲示されており、学年の団結が感じられます。


1年1組の授業は国語科で、構成を考えながら、新入生へのメッセージカードを完成させました。


1年2組は数学科で、「回転体の体積」が求められるよう学習を進めました。


次は、2年生の掲示です。自分の行動を振り返り、これからも大切にしてほしいことが紹介されています。


2年1組は数学科で、平行四辺形の性質が説明できるよう学習を進めました。


2年2組は英語科で、比較の文が作れるよう、学習を進めました。


最後に3年生の掲示です。中高生新聞や高校のパンフレットが掲示され、進学に向けた意欲付けが図られています。


3年1組は社会科で、学年末テストの答え合わせをしながら、テストを振り返りました。


3年2組は理科で、単元テストを行いました。


今日は朝読書の時間を利用し、先週金曜日に行った「新年明けましておめでとう10分間走大会」の表彰式をTV放送で行いました。
入賞者はもちろん、全校生徒が一生懸命取り組んだ10分間走大会は、心の残る素晴らしい大会となりました。良きライバルと頼もし
い仲間の存在が、一人一人の力を120%引き出し、素晴らしい結果に繋がったことをみんな実感したようです。これからも、内中生の
新歩(成長)は続きます。お楽しみに。













天候の心配をしておりましたが、生徒のやりたい気持ちと体育主任の熱い思いが天に届き、予定通り「明けましておめでとう
10分間走大会」を行うことができました。また、全員が練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。しんどいこ
とも嫌がらず、楽しみながら頑張る姿に、また一つ内中生の良さを発見しました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
その他の写真を「フォトアルバム」に掲載しておりますので、是非ご覧ください。
体育主任の熱い語りです!


1年生の走りです!


2年生の走りです!


3年生の走りです!


今朝も霜が降りるなど、連日寒い日が続いています。ただ、今日の天気は雲一つない快晴であり、日中は過ごしやすくなりそうです。
今日は1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は国語科で、マッピングをして、新入生へのメッセージの内容を考えました。また、近くの人と相談しながら行いました。


1年2組は数学科で、立体の表面積が求められるよう学習を進めました。


2年1組は英語科の授業でした。ALTの先生と教科担任が協力し、写真を見せながら、「Which Is ~?」等のいろいろなパター
ンについて学習しました。




2年2組は、学級活動でインターネットを使って、「高校調べ」を行いました。1年後の受験に向かって気持ちも高まっているよ
うです。




3年生は、学年末テスト(美術科)を行いました。1点でも高い点をとりたいと頑張っています。
3年1組です。


3年2組です。


1月8日~26日の期間を、愛媛県では「感染警戒期」における「特別警戒期間」としています。そこで、本校では改めて第2保健
室を設置し、生徒が体調不良を訴えた場合は、そこで検温等の対応をするようにしています。
なお、熱があった場合は家庭に連絡し、家庭で休養するようお願いすることになりますので、御理解・御協力をお願いいたします。

