特別支援学級交流会に参加しました。
2024年9月24日 20時33分20日(金)に内子町特別支援学級交流会が行われました。
参加生徒は、ゲームや運動などのレクリエーションを小・中学生混合チーム対抗で行いました。
テープ回しやボッチャ、フープ送りを、協力しながら楽しく活動することができ、交流を深めることが出来ました。
司会を頑張ったり、小学生に優しく教えたりするなど、先輩らしく活動することができ、充実した交流会となりました。
20日(金)に内子町特別支援学級交流会が行われました。
参加生徒は、ゲームや運動などのレクリエーションを小・中学生混合チーム対抗で行いました。
テープ回しやボッチャ、フープ送りを、協力しながら楽しく活動することができ、交流を深めることが出来ました。
司会を頑張ったり、小学生に優しく教えたりするなど、先輩らしく活動することができ、充実した交流会となりました。
全学級をWeb会議システムでつなぎ、新聞記事をもとに話合いを行いました。
「ジェンダーレス」についての新聞記事で、制服等を例に出して、まず、3年生の代表3名がスピーチを行い、
各学級で互いの意見をグループで共有しました。「司会や話合いの手引き」を参考に、話合いを進めました。
オンライン上で、他学年の生徒の意見を聞きながら、自分の考えを深めることが出来る貴重な機会となりました。
「継続は力なり」です。来週も実施します。
※フォトアルバムに体育大会の写真を掲載しています。
連休明け、体調不良者が多数出ています。
1年生は、本日19日(木)~23日(月)まで部活動停止となりました。
くれぐれもお気を付けください。
※フォトアルバムに、体育大会(午前中)をアップしました!
体育大会後、2連休明けの今日から通常通りの授業です。
生徒は、まじめに授業を受けたり、ALTの先生と楽しく英語を学んだりしていました。
ただ今日は、体調不良者が多く、欠席者も増えています。
朝、調子が悪い場合は、検温をして、熱がある場合には、決して無理をしないでください。
本日は、部活もありませんので、ゆっくり休んでもらったらと思います。
関係者皆様のおかげで、雨に降られることもなく、無事、体育大会が終わりました。
「最高で、最幸な体育大会でした!」
閉会式の生徒の言葉です。生徒の一生懸命な姿が美しかったです。
「学び」「成長」「感動」が見られた生徒の「本気」の体育大会でした。
ご観覧・応援に来ていただいた皆様、暑い中ありがとうございました。
青年部の皆様、かき氷をありがとうございました。
詳細は、後日・・・。
炎龍
龍駕
体育大会前日、最後の練習で、互いの応援を披露し合いました。両ブロックとも気合いの入った応援でした。
披露後は、互いの健闘をたたえるかけ声が微笑ましかったです。
大会準備も率先して行い、予定より早く終えることができました。
いよいよ明日。きっといい体育大会になります!
生徒の「本気」を「一生懸命な姿」を、ぜひご覧ください!
学年練習を積み重ね、日ごとにチーム力もアップし、どんどん演技・競技も上達しています。
生徒は、体育大会で、「一生懸命、素晴らしい」演技や競技をきっと見せてくれることでしょう。
教職員も「最高の体育大会」となるよう、日々、生徒のサポートに努めています。
地域・保護者の方々も、いつも子どもたちを見守り、支えていただきありがとうございます。
当日は、生徒も教職員も地域・保護者の方々も「チーム内子中」として、一丸となって体育大会に臨みましょう!
あとは天気のみ!!!
炎龍ブロック(赤)
龍駕ブロック(青)
午前中、本番を想定した総練習を行いました。
熱中症対策をしながら行いましたが、ちょうど日差しも陰り、いつもより少し気温が低い状態で行いました。
さすが3年生!3年生のリーダーシップのもと、全員で競技に演技、係の仕事を一生懸命取り組みました。
もちろん、1年生も、2年生も頑張っています!
両チームとも修正を入れながら、少しずつよりよくなっています。
本番、生徒の「本気」が「一生懸命」がグラウンドに溢れます。楽しみですね!
明日は、繰替休業日。ゆっくり休んで、体育科大会に備えてもらいたいと思います。
今日は、学年種目、綱引き、ブロック対抗リレー、閉会式練習等を行いました。
係の生徒も練習しました。暑い中、生徒もよく頑張っています。
ミストファン、定期的な休憩、水分補給、塩分タブレット配布を行うなど、
熱中症対策を行っていますが、休み明けの練習と、この暑さで、中には気分不良を訴える生徒がいました。
明日は総練習です。しっかり食事や睡眠時間をとって臨んでもらいたいと思っています。
本日、大洲市喜多郡中学校新人体育大会の組合せが決定しました。
団体戦の組合せは、添付ファイルの通りです。 R6新人大会組合せ.pdf
個人戦の組合せは、各部顧問から各選手に伝えられます。
応援よろしくお願いいたします!
龍駕(青)
炎龍(赤)
生徒は限られた時間の中で、一生懸命練習に励んでいます!
3年生のリーダーも試行錯誤しながら、下級生に丁寧に教える姿が見られます。
このような積み重ねにより団結力が高まっていくのを感じます。
「一生懸命な姿は美しい」
週末を迎え、疲れも出始める頃です。体調に気を付けながら、頑張ってほしいと思います!
新しいALT、ガブリエル先生を迎え、英語の授業が始まりました。
全校体育時に、生徒に挨拶していただきました。
アメリカテキサス州出身の先生で、初めて日本に来られました。
これからも楽しく一緒に英語を学びたいと思います。
今日から新清掃場所です。気持ち新たに自分たちの学校を、自分たちの手できれいにしていきましょう!
来る9月15日(日)の体育大会に向けての練習が始まりました。
全校体育では、ミストファンを用意し、適宜、休憩や水分補給をしながら、入退場や準備運動の練習を行いました!
今日は、グラウンドの山側が炎龍(えんりゅう)、校舎側が龍駕(りゅうが)に分かれて、応援練習を行いました。
3年生のリーダーが丁寧に教えていました。まだ下級生はたどたどしい動きですが、本番には勇姿を披露できると思います。
ご期待ください!
長い夏休みを終え、2学期が始まりました。大過なく当たり前の初日を迎えられることに感謝です。
午前中は、始業式、学活、身体計測、午後からは早速、授業と専門委員会がありました。
始業式での各学年代表の挨拶は立派でした!
そして、どの学級の生徒も、学年主任や学級担任等の温かなメッセージや言葉掛けに迎えられていました。
まだ学校生活に慣れていないと思いますが、徐々に学校のリズムに慣れていきましょう!
さあ、明日からは、全校体育に応援練習が始まります・・・。
(体育大会終了まで、体操服での登下校が可となります)
昨日、修了式を行いました。初めに、1・2年生の代表生徒が、堂々と来年度に向けた意見を発表しました。聞いて
いる他の生徒にとっても参考になる発表になったと思います。また、その後、学年代表の生徒に修了証書を授与しまし
た。校長式辞では、来年度に向け、夢や目標を持って過ごしてほしいと伝えました。13日間の春休みを充実させ、令和
6年度のすばらしいスタートが切れることを願っています。また、本日、新聞報道において教職員の人事異動が発表さ
れました。校長、教頭、体育主任、特別支援コーディネーター、生徒指導主事、3年1組学級担任、生活支援員(新聞
には未掲載)の7人が本校を離れることになりました。29日に離任式を行い、最後のお別れをしたいと思います。今ま
でありがとうございました。
令和5年度も残すところ、あと2日となりました。教科の授業と給食は今日で最後となります。土日を挟み、月曜
日には修了式を行い、1年間の全日程を終了します。生徒の皆さんには、今年度の反省をしっかり行い、来年度に革命
が起こせるよう、頑張ってほしいと思います。今日は、3時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は保健体育科で、バスケットボールの授業を行い、男女に別れてゲームを楽しんでいました。
2年4組、5組は英語科で、すごろくを楽しみながら、出た目に書かれたことを英語で言えるよう学習しました。
2年1組は国語科で、1年間の反省を書いていました。教科担任への感謝の気持ちを表す生徒が多かったようです。
2年2組は社会科で、日清・日露戦争と近代産業について学習しました。
今日を入れて、令和5年度の授業日も3日となりました。ほとんどの授業が、教科書の範囲を終え、1年間のまとめ
を行っています。生徒の皆さんは、来年度の活動に繋げられるよう、しっかり振り返りをしておきましょう。今日も1
時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、ワークを整理しながら1年間の学習を振り返りました。
1年2組は理科で化石などについて学習しました。
4組は理科で、化石について特徴を出し合いながら学習しました。
2年1組は技術科で、情報の表現と伝達について学習しました。
2年2組は社会科で、タブレットを使って、4月に行く修学旅行先についての問題に答えました。
今日は、卒業証書授与式を行い、保護者の皆様、御来賓の皆様、在校生、教職員に見守られる中、62名の卒業生が、
本校を巣立っていきました。卒業生の態度・歌声・表情等は、3年間の成長を感じられるすばらしいものであり、参
観者の心を動かす最高の卒業式となりました。
また、それを祝う2・1年生の態度も大変良く、卒業生にも感謝の気持ちが伝わったのではないかと思います。
今日は、2~4時間目に全校生徒で、お別れスポーツ大会を行いました。種目は男女ともに、サッカーです。体育委
員会の生徒が企画・運営し、楽しい時間を過ごすことができ、卒業する3年生にとっても、心に残る行事になったので
はないかと思います。
結果は、男子優勝が3年生、女子が2年生でした。おめでとうございます。今日は、その様子の一部を紹介します。
卒業式まで、あと4日となりました。今日の3年生は、文集づくり、式練習、合唱練習、卒業アルバムへの寄せ書き、
大掃除等を行い、少し早めに下校します。時間を大切に使い、仲間との思い出づくりも楽しんでほしいと思います。
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
まずは3年生の様子です。卒業に向けての諸々の準備を行いました。1組⇒2組の順に紹介します。
2年1組は数学科で、「箱ひげ図の仕組みを考える」を目標に学習しました。
2年2組は国語科で、タブレットを使って、アダプティブ分岐問題に取り組みました。
4組は理科で、1年生は火成岩の観察、2年生は季節風についての学習を行いました。2年5組は英語科で、「まる
っと!英単語チェック」を使って、学習のまとめを行いました。
1年1組は国語科で、少年の日の思い出に書かれていることを、ワークシートにまとめながら確認しました。
1年2組は社会科で、織田信長・豊臣秀吉による統一事業について学習しました。
卒業式まで、今日を入れて5日となりました。3年生には、9年間の学びの成果をしっかり出し切り、有終の美を飾
ってほしいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、織田信長・豊臣秀吉による統一事業について学習しました。
1年2組は数学科で、「度数分布表等の結論をまとめる」を目標に学習しました。
4組は社会科で、1年生は人類の出現と進化、2年生は亨保の改革と社会の変化について学習しました。
5組は道徳科で、先週行った遠足の感想を書きながら、自分の行動を考えました。
2年1組は英語科で、ALTと教科担任による授業でした。きめ細かな授業が進められています。
2年2組は理科で、「目指せ!飽和水蒸気量のマスター」を目標に学習しました。
3年生は、中学校3年間で、感動したこと、心に残ったことをキャリアパスポートに記入しました。1組⇒2組の順
に紹介します。
今日は県立高校一般入試2日目です。残り2教科と面接に落ちついて取り組んでほしいと思います。頑張れ3年生!
また、今日は昨日の1年生に続き、2年生が坊ちゃん劇場での観劇他のバス遠足を楽しんでいます。友達や先生との
大切な時間を過ごしてほしいと思います。
その関係で、今日は、1年生の授業の様子と今回は受検のない3年生の様子を紹介します。
3年生は、それぞれのクラスの卒業文集を作成していました。完成が楽しみですね。
1年4組は自立活動で、「相手の気持ちを考えよう」を目標に学習しました。
1年1組は社会科で、ヨーロッパ人との出会いについて学習しました。
1年2組は数学科で、タブレットも使いながら、「度数分布表を完成させる」を目標に学習しました。
今日は県立高校入試1日目です。40名の生徒が受験に臨んでいます。落ち着いて問題に取り組み、3年間の学びが
出し切れることを願っています。
なお、今日と明日の2日間は、残留の3年生は教室の環境整備などを行い、11時30分に下校します。また、今日は
1年生、明日は2年生が坊ちゃん劇場などでの遠足を楽しみます。友達や先生との楽しい時間を過ごしてほしいと思
います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
2年1組は英語科で、授業のウォーミングアップとして、すごろくを行いながら、出た目に書かれたことを英語で
答えられるよう学習しました。
2年2組は理科で、気圧と風の関係について学習しました。
2年4組と2年5組は自立活動で、コグトレ(形さがし)を行いました。
3年生の残留生徒は、教室などの環境整備を行いました。
いよいよ明日と明後日の2日間、多くの3年生が県立高校一般入試に臨みます。今日はしっかり休んで、ベストな健
康状態で受験に臨んでほしいと思います。今日も1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭科で、購入・支払いと生活情報について学習しました。
1年2組は英語科で、ビンゴゲームをしながら楽しく英単語を学びました。ALTと教科担任による授業です。
1年4組、2年4組は国語科で、単語や品詞等、文法について学習しました。2年5組は社会科で、鎖国と不平等条
約について学習しました。
2年1組は数学科で、「いろんな確率を考える」を目標に学習しました。
2年2組は英語科で、授業のウォーミングアップとして、すごろくをしながら、出た目にかかれた内容を英語で言え
るよう学習しました。
3年1組は数学科で、実力テストの問題を解きながら、学習の振り返りを行いました。
3年2組は社会科で、歴史に関するDVDを視聴した後、実力テストの問題を解きながら、3年間の学習のまとめを
行いました。