今日は、朝読書の時間を利用し、ドリルテストを行いました。教科は数学科です。今回は、どんな結果が出るでしょ
うか。2年生の様子を紹介します。

今日は、愛媛県内のほとんどの私立高校で一般入試が行われており、本校からも多くの3年生が受験に臨んでいます。
落ち着いて問題に取り組み、3年間の学びがしっかり出し切れることを願っています。(頑張れ3年生!)
また、今回受験をしない3年生は、2日間、自宅学習を行っています。今日は、その関係で、1・2年生の授業の様
子のみを紹介します。
1年1組は美術科で、絵文字を描きました。いろんなアイデアが出されていました。

1年2組は国語科で、筆者の考え方を下に、一人一人が根拠を明確にしてまとめた意見を教科担任が紹介しました。

4組は社会科で、1年生は北アメリカ州の文化について、2年生は江戸幕府の成立と鎖国について学習しました。
2年5組は自立活動で、少年の日を祝う会のまとめを行い、これからの生活や自分の将来について考えました。

2年1組は理科で、磁力線について学習しました。

2年2組は社会科で、近代的な国際関係について学習しました。

昨日、全日本アンサンブルコンテスト四国支部大会が松山市民会館で行われ、本校からも木管三重奏のメンバーが参加
しました。顧問の指導、多くの保護者、部員の応援の下で、生徒はしっかり力を出し入り、金賞を受賞しました。
惜しくも、全国大会出場の2枠には入れませんでしたが、それに匹敵するすばらしい演奏でした。演奏中の様子は撮影
できませんでしたので、終了後の様子を紹介します。

今日は午後から、1年1組が家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは青菜
の卵とじです。また、今回も、職員室の教職員にお裾分けを届けていただきました。
とてもおいしかったです。ありがとうございました。


昔は、多くの学校が、少年式を全校行事として行っていましたが、今は、本校と同じように、少年の日祝う会
として学年行事で行う学校が多いようです。その関係で、1・3年生は通常通りの授業を行っています。今日は、
その様子を紹介します。
3年1組は理科で、様々な物質について学習しました。

3年2組は数学科で、来週の私立受験に向け、入試の過去問に挑戦しました。

1年4組は社会科で、北アメリカの工業について学習しました。
1年1組は社会科で、モンゴルの襲来について学習しました。

1年2組は国語科で、それぞれが課題を明確にしてまとめた意見を、互いに交換して読み合うことで、自分の学びに
生かしました。
