フォトアルバムに文化祭を追加しています。
2024年11月12日 17時46分フォトアルバムに文化祭の様子を追加しています。
フォトアルバムに文化祭の様子を追加しています。
11月9日(土)10日(日)に県新人大会が行われました。その結果をお知らせします。
<ソフトテニス部男女>
男子団体 1回戦 内子中 対 旭中 1-2 惜敗
女子団体 1回戦 内子中 対 城南中 2-1 勝利 2回戦 内子中 対 桜井中 1-2 惜敗
個人 善戦しましたが、初戦敗退でした。
<剣道>
男子団体 予選リーグ 内子中 対 久米中 惜敗 内子中 対 西条東中 惜敗
女子団体 予選リーグ 内子中 対 今治明徳中 勝利 内子中 対 松山南中 勝利
決勝リーグ 内子中 対 勝山中 惜敗 ベスト8
個人 女子2選手(内子中、小田中)がベスト8、小田中の女子1選手がベスト4でした。
両部活動とも善戦し、素晴らしい試合内容ででした。貴重な経験になったと思います。
この悔しさを今後の練習に生かしてほしいと思います。
明日からソフトテニス部男女と剣道部男女が県新人大会に参加します。
壮行会では、各部とも堂々と抱負を述べていました。
大洲市・喜多郡の代表として、日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。
また、県駅伝の壮行会も行われました。練習期間も少なく、
トレーニングや調整が大変だと思いますが、怪我のないよう、
学校の代表として、自己ベストを目指してほしいですね!
がんばれ内中生!
放課後、県駅伝メンバーが、ケーブルテレビの取材を受けました。
練習の様子や大会への意気込みを撮影されました。
県中学校駅伝大会は、17日(日)新居浜市で開催されます!
自己ベスト目指して頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いいたします。
<1年1組 道徳>
<3年2組 理科>
内子中学校区の小・中学校で、研究会が開かれ、本校では1年1組道徳と3年2組理科の授業を公開しました。1年生は、タブレット端末のアプリ機能の思考ツール等を工夫して授業に取り入れ、意見や考えを効果的に集約して話し合い、公共の精神について自身の考えを深めることができました。3年生は、理科の運動とエネルギーの学習で、滑車を利用した実験を行いました。各班で実験を行った後、最後は、実際に教員をつり上げ、滑車の数とひもを引く長さの関係性について理解を深めました。
今日は、児童生徒を守り育てる日でした。
生徒会の専門委員や、教師、PTA専門部の方々で、登校の様子を見守りました。
朝晩寒くなり、夕方、暗くなる時間も早くなってきました。
交通安全を心掛け、自他の命を大切にした行動をしてほしいと思います。
町社会科委員会研修会が本校で行われ、1年2組が公開授業でした。
授業では、タブレットを効果的に活用して意見を集約し、
グループ活動において、生徒はしっかりと話し合いながら
国風文化に関する課題解決を図り、学習理解を深めることが出来ました。
デジタルとアナログの学習がベストミックスされた授業でした!
生徒も授業者も大変お疲れ様でした!
※フォトアルバム 文化祭合唱コンクール、全校合唱をアップしました!
町音楽発表会に、本校の吹奏楽部が参加しました。
「フレンド・ライク・ミー」「オーメンズ・オブ・ラブ」の2曲を演奏し、
心を一つにして美しい音色を奏でました。
参観者からも「さすが内子中学校吹奏楽部!」という感想をいただいています。
日頃の練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。お疲れ様でした!
長きにわたり吹奏楽部を引っ張ってきた3年生ですが、
次のうちこ文化祭の発表で引退となります。
6校時、1年1組は、社会科のプレ研究授業でした。
夏休みから町内4中学校の社会科教員が学習指導案を検討し、授業を実施しています。
ホワイトボードや電子黒板、タブレットを効果的に活用し、学習理解を深めました。
生徒は意欲的に話合い活動に取り組み、熱心に授業に臨んでいました。
文化祭、皆様のおかげで無事に終えることができました。
バザーへのご協力もありがとうございました。
合唱コンクール、生徒は、心を一つに体育館いっぱいに歌声を響かせました。
各発表も堂々として、しっかりと自分の考えを述べることが出来ていました。
吹奏楽部の発表も美しい音色で楽しく表現が心に残りました。
有志発表もそれぞれの個性が光っていました。
「感動をありがとう!」さすが内子中生!!
たくさんの方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
後日、フォトアルバムに写真を掲載します。
文化祭準備も終わり、明日、いよいよ文化祭当日です。
午前中は、合唱コンクールのリハーサル、午後からは個人・グループ発表のリハーサルが続きました。
教員も生徒のために一生懸命取り組んでいます。
生徒の一生懸命な姿を、明日、ぜひご覧ください!
お待ちしています!
<合唱練習大詰め!内子中が歌声で包まれています!!>
リーダーを中心に、生徒は互いに教え合ったり、聞き合ったりして、よりよい歌声になるよう頑張っています。
指揮者も伴奏者もみな努力家です!
また、学級担任はじめ学年部の教員も一緒になって、頑張っています。心は生徒とともに、一つ、です。
内子中に、歌声が響き渡っています!
27日、ぜひお越しいただき、練習の成果をご覧ください!
<文化祭準備>
全校生徒で心を込めて、文化祭の準備を行いました。
27日お待ちしています!
<3年1組>
<3年2組>
先週、15日と17日に、3年生は学級ごとに保育園訪問を行いました。
技術・家庭科(家庭分野)で制作したおもちゃなどで、園児とふれあいました。
最初、緊張していた3年生も時間が経つにつれ、笑顔が増え、園児との距離も縮まり、
楽しそうに過ごしていました。
生徒の優しい一面が随所に見られ、貴重な体験となりました。
各学年部で合唱の聞き合い会を行いました。
各学級の合唱後は、互いの感想を交流し合い、今後の練習の参考にしました。
文化祭まであと数日ですが、まだまだ素晴らしい歌声になるはずです。
気持ちを一つにして練習に励み、美しいハーモニーを奏でてもらいたいと思います。
英語検定受験者対象に、放課後、英語力向上講座を回実施しました。
筆記試験対策と二次試験対策が行われ、集中して動画を視聴していました。
今回は面接対応についての説明でした。
自主的に英語力を伸ばそうとチャレンジする気持ちが素晴らしいです!
合格目指して、頑張れ、内中生!
昨日、修了式を行いました。初めに、1・2年生の代表生徒が、堂々と来年度に向けた意見を発表しました。聞いて
いる他の生徒にとっても参考になる発表になったと思います。また、その後、学年代表の生徒に修了証書を授与しまし
た。校長式辞では、来年度に向け、夢や目標を持って過ごしてほしいと伝えました。13日間の春休みを充実させ、令和
6年度のすばらしいスタートが切れることを願っています。また、本日、新聞報道において教職員の人事異動が発表さ
れました。校長、教頭、体育主任、特別支援コーディネーター、生徒指導主事、3年1組学級担任、生活支援員(新聞
には未掲載)の7人が本校を離れることになりました。29日に離任式を行い、最後のお別れをしたいと思います。今ま
でありがとうございました。
令和5年度も残すところ、あと2日となりました。教科の授業と給食は今日で最後となります。土日を挟み、月曜
日には修了式を行い、1年間の全日程を終了します。生徒の皆さんには、今年度の反省をしっかり行い、来年度に革命
が起こせるよう、頑張ってほしいと思います。今日は、3時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は保健体育科で、バスケットボールの授業を行い、男女に別れてゲームを楽しんでいました。
2年4組、5組は英語科で、すごろくを楽しみながら、出た目に書かれたことを英語で言えるよう学習しました。
2年1組は国語科で、1年間の反省を書いていました。教科担任への感謝の気持ちを表す生徒が多かったようです。
2年2組は社会科で、日清・日露戦争と近代産業について学習しました。
今日を入れて、令和5年度の授業日も3日となりました。ほとんどの授業が、教科書の範囲を終え、1年間のまとめ
を行っています。生徒の皆さんは、来年度の活動に繋げられるよう、しっかり振り返りをしておきましょう。今日も1
時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、ワークを整理しながら1年間の学習を振り返りました。
1年2組は理科で化石などについて学習しました。
4組は理科で、化石について特徴を出し合いながら学習しました。
2年1組は技術科で、情報の表現と伝達について学習しました。
2年2組は社会科で、タブレットを使って、4月に行く修学旅行先についての問題に答えました。
今日は、卒業証書授与式を行い、保護者の皆様、御来賓の皆様、在校生、教職員に見守られる中、62名の卒業生が、
本校を巣立っていきました。卒業生の態度・歌声・表情等は、3年間の成長を感じられるすばらしいものであり、参
観者の心を動かす最高の卒業式となりました。
また、それを祝う2・1年生の態度も大変良く、卒業生にも感謝の気持ちが伝わったのではないかと思います。
今日は、2~4時間目に全校生徒で、お別れスポーツ大会を行いました。種目は男女ともに、サッカーです。体育委
員会の生徒が企画・運営し、楽しい時間を過ごすことができ、卒業する3年生にとっても、心に残る行事になったので
はないかと思います。
結果は、男子優勝が3年生、女子が2年生でした。おめでとうございます。今日は、その様子の一部を紹介します。
卒業式まで、あと4日となりました。今日の3年生は、文集づくり、式練習、合唱練習、卒業アルバムへの寄せ書き、
大掃除等を行い、少し早めに下校します。時間を大切に使い、仲間との思い出づくりも楽しんでほしいと思います。
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
まずは3年生の様子です。卒業に向けての諸々の準備を行いました。1組⇒2組の順に紹介します。
2年1組は数学科で、「箱ひげ図の仕組みを考える」を目標に学習しました。
2年2組は国語科で、タブレットを使って、アダプティブ分岐問題に取り組みました。
4組は理科で、1年生は火成岩の観察、2年生は季節風についての学習を行いました。2年5組は英語科で、「まる
っと!英単語チェック」を使って、学習のまとめを行いました。
1年1組は国語科で、少年の日の思い出に書かれていることを、ワークシートにまとめながら確認しました。
1年2組は社会科で、織田信長・豊臣秀吉による統一事業について学習しました。
卒業式まで、今日を入れて5日となりました。3年生には、9年間の学びの成果をしっかり出し切り、有終の美を飾
ってほしいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、織田信長・豊臣秀吉による統一事業について学習しました。
1年2組は数学科で、「度数分布表等の結論をまとめる」を目標に学習しました。
4組は社会科で、1年生は人類の出現と進化、2年生は亨保の改革と社会の変化について学習しました。
5組は道徳科で、先週行った遠足の感想を書きながら、自分の行動を考えました。
2年1組は英語科で、ALTと教科担任による授業でした。きめ細かな授業が進められています。
2年2組は理科で、「目指せ!飽和水蒸気量のマスター」を目標に学習しました。
3年生は、中学校3年間で、感動したこと、心に残ったことをキャリアパスポートに記入しました。1組⇒2組の順
に紹介します。
今日は県立高校一般入試2日目です。残り2教科と面接に落ちついて取り組んでほしいと思います。頑張れ3年生!
また、今日は昨日の1年生に続き、2年生が坊ちゃん劇場での観劇他のバス遠足を楽しんでいます。友達や先生との
大切な時間を過ごしてほしいと思います。
その関係で、今日は、1年生の授業の様子と今回は受検のない3年生の様子を紹介します。
3年生は、それぞれのクラスの卒業文集を作成していました。完成が楽しみですね。
1年4組は自立活動で、「相手の気持ちを考えよう」を目標に学習しました。
1年1組は社会科で、ヨーロッパ人との出会いについて学習しました。
1年2組は数学科で、タブレットも使いながら、「度数分布表を完成させる」を目標に学習しました。
今日は県立高校入試1日目です。40名の生徒が受験に臨んでいます。落ち着いて問題に取り組み、3年間の学びが
出し切れることを願っています。
なお、今日と明日の2日間は、残留の3年生は教室の環境整備などを行い、11時30分に下校します。また、今日は
1年生、明日は2年生が坊ちゃん劇場などでの遠足を楽しみます。友達や先生との楽しい時間を過ごしてほしいと思
います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
2年1組は英語科で、授業のウォーミングアップとして、すごろくを行いながら、出た目に書かれたことを英語で
答えられるよう学習しました。
2年2組は理科で、気圧と風の関係について学習しました。
2年4組と2年5組は自立活動で、コグトレ(形さがし)を行いました。
3年生の残留生徒は、教室などの環境整備を行いました。
いよいよ明日と明後日の2日間、多くの3年生が県立高校一般入試に臨みます。今日はしっかり休んで、ベストな健
康状態で受験に臨んでほしいと思います。今日も1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭科で、購入・支払いと生活情報について学習しました。
1年2組は英語科で、ビンゴゲームをしながら楽しく英単語を学びました。ALTと教科担任による授業です。
1年4組、2年4組は国語科で、単語や品詞等、文法について学習しました。2年5組は社会科で、鎖国と不平等条
約について学習しました。
2年1組は数学科で、「いろんな確率を考える」を目標に学習しました。
2年2組は英語科で、授業のウォーミングアップとして、すごろくをしながら、出た目にかかれた内容を英語で言え
るよう学習しました。
3年1組は数学科で、実力テストの問題を解きながら、学習の振り返りを行いました。
3年2組は社会科で、歴史に関するDVDを視聴した後、実力テストの問題を解きながら、3年間の学習のまとめを
行いました。