今日は午後から、生徒会立会演説会・投票を行いました。3密対策をしっかり取りながら、短時間で終わるよう能率的に行いまし
た。立候補した10名の生徒、全てを取り仕切ってくれた6人の選挙管理委員、演説や支持をしっかり聞くことができた全校生徒、
全員が素晴らしい態度で臨むことができました。その様子を見て、3年生からのタスキをしっかり引き継いでくれることを確信しま
した。結果発表は月曜日になりますが、立候補者はもちろん、全校生徒にとって素晴らしい時間になったことは言うまでもありませ
ん。その様子の一部を紹介します。














今日は金曜日。明日、明後日が休日ですが、浮かれた様子もなく、いつも通り真剣に授業に取り組んでいます。また、午後には
生徒会立会演説会・投票が行われるため、楽しみにしている人も多いと思います。さて、どんな演説が見られるか、立候補者の皆
さんは、緊張するとは思いますが、自分の良さがしっかり出し切れるよう頑張ってほしいと思います。
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。1年1組は社会科で、PC室でDVDを観ながらアフリカの生活について学習し
ました。自分たちの生活と比較し、考えることが多かったのではないかと思います。


1年2組は英語科で、教科担任の英会話を参考に、楽しく学習に取り組みました。


2年1組は理科で、既習内容のまとめをワークを使って行い、できた人から教科担任が確認しました。


2年2組は国語科で、漢詩の内容が理解できるよう学習を進めました。


3年1組は国語科で、万葉集に書かれている「金色堂」での作者の思いについて考えました。




3年2組は英語で、英語で行う教科担任の説明にしっかり耳を傾けていました。


愛媛県が先月20日から感染警戒期に入り、感染防止対策の徹底がより求められています。本校では、マスク着用を基本に、手指の
消毒、喚起(教室のドア、廊下の扉)等を行っています。今日からは、加湿器を設置し教室内の環境衛生の改善に努めています。一日
も早い終息を願いながら、引き続き感染防止対策の徹底を図りたいと思います。




内子町では、多くの支援員さんを学校に配置し、児童生徒のサポートをしていただいています。本校も3名の支援員さんと中1
ギャップの先生に授業中や休み時間に生徒への声掛けや見守りをしていただいています。優しく話しやすい方ばかりであり、生徒
にとってはもちろん、教職員にとっても頼りになる存在です。今日はその様子を含め、1時間目の授業風景を紹介します。
1年1組は国語科で、形式段落の要点が見つけられるよう、学習を進めました。


1年2組は英語科で、教科担任の軽快なリズムに乗りながら、楽しく英単語を学習しました。


2年1組は数学科で、三角形の合同条件を考え、まとめていました。


2年2組は英語科で、ALTの先生と教科担任が協力して、聞き取りの練習を行いました。




3年1組は理科で、「地球」について学習しました。


3年2組は数学科で、生徒の質問に答えながら、単元テストの見直しを行いました。


内子町では、英語力向上に力を入れており、恵まれた環境の中で生徒は学習を進めています。3年生になると、英語検定3級以上
の取得率が50%を超えており、大きな成果も上がっています。今日の1時間目には、3年1組がALTと2名の英語科教員により、
楽しく英語を学んでいました。その様子を踏まえ、1時間目の授業風景を紹介します。
まずは、3年1組の英語科の授業です。




3年2組は国語科で、奥の細道(平泉)について学習しました。


2年1組は学級活動で、2学期の反省を行いました。


2年2組は理科で、抵抗器を使って実験を行い、結果のまとめと考察を行いました。


1年1組は数学科で、図形の平行移動について学習しました。


1年2組は社会科で、アフリカの歴史について学び、それを元に自分たちの生活についても考えました。


新型コロナ関連で、例年より早く始まった2学期でしたが、あっと言う間に時間が過ぎ去り、残り1か月となりました。有終の美
が飾れるよう、2学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会科で、PC室でDVDを視聴し、「アフリカの産業と新たな開発」について学習しました。


1年2組は数学科で、テスト返しと見直しを行いました。


2年1君は国語科で、徒然草の暗唱(テスト)を行いました。


2年2組は数学科で、「多角形の内角の和」について学習し、いろいろな見つけ方を考えていました。


3年1組は数学科で、「第5章の基本のたしかめ」を行いました。


3年2組は理科で、「黒点」について学習しました。


先週は2学期末テストを行い、今週はそのテスト返しがあります。結果はもちろん気になると思いますが、大切なのは今回の
テストをしっかり見直し、「できなかったところができるようになる」ようにしておくことです。その積み重ねが、受験でも必
ず役に立ちます。同じような問題が出ることもよくあります。是非とも、見直しを大切に。
今日の2時間目には、早速1年1組は数学科、1年2組は英語科、2年1組は社会科のテスト返しを行っていました。その様
子を紹介します。
1年1組です。

1年2組です。

2年1組です。


今朝から、生徒会役員立候補者が正門や生徒玄関前で、選挙運動を行っています。今年度は。10名の立候補者の届け出がありま
した。4日(金)に行われる立会演説会・選挙に向け、頑張ってください。
今日は、その様子と朝ボランティアを行ってくれている風紀委員会・人権委員会(挨拶運動)、美化委員会(落ち葉集め)の様
子を併せて紹介します。










今日で、期末テスト(今回は5教科)が終わりました。1時間目には、生徒全員が最後まで一生懸命問題に取り組みました。
今日から、部活動も再開され通常の活動が行われますが、今月20日から愛媛県は、「感染警戒期」に移行しており、十分な注意
や対策が必要です。マスク着用、手指の消毒、こまめな換気、3密対策をしっかり行い、生活してほしいと思います。
今日は、1時間目(最後のテスト)の様子を紹介します。1年生は、理科の問題に取り組みました。




2年生は、国語科の問題に取り組みました。




3年生は、数学科の問題に取り組みました。




今日は期末テスト2日目です。1・2時間目にテストを行い、3時間目からは各教科の授業を行いました。3時間目の様子を紹介
します。
1年1組は英語科で、ALTの先生と英語科の教員2名がチームを組んで、英会話を楽しみながら授業を進めました。




1年2組は家庭科で、食品添加物等、食品の表示について学習しました。


2年生は保健体育科で、マット運動を行い、頭跳ね起きに挑戦しました。




3年1組は、学級活動で2学期の振り返りを行いました。


3年2組は数学科で、相似な図形について学習しました。

