トップ

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

メダカ繁殖中 & 授業

2022年5月24日 10時17分

  一昨年度から、2年生教室横の中庭でメダカを育てています。現在、たくさんの卵を産み、繁殖の時期を迎えています。また、今年度

は3年生の教室や中庭でもメダカを育てています。生徒たちも、休み時間に世話をしたり、観賞したりと、憩いの場になっているようで

す。今日は、その様子と2時間目の授業の様子を紹介します。

 まずは、メダカたちの様子です。教職員も癒やされています。

 次は授業の様子です。3年1組は理科で、酸性・アルカリ性の正体について、カードを使いながらグループで確認しました。

 3年2組は数学科で、単元テストを行いました。みんな真剣です。

 2年生は保健体育科で、走り高跳びと三段跳びに取り組みました。教え合い助け合う姿が見られました。

 1年1組は技術科で、製作品の設計を行いました。教科担任からアドバイスをもらっています。

 1年2組は美術科で、風景画を描きました。どんな作品が仕上がるでしょうか。

文武両道を成し遂げよう!

2022年5月23日 09時00分

 いよいよ来週に、市郡総体が迫ってきました。運動部の選手のモチベーションは、良い感じに高まってきているようです。そして、

こんな時期だからこそ、今まで以上に、学習と部活動をしっかり両立させることが、大切だと思います。今日も、どのクラスでも、

集中して学習に取り組む様子が見られました。引き続き、学習と部活動の両立を「凡事徹底:平凡な当たり前のことを非凡に行う」

していきましょう。きっと、総体でもそれが良い流れを呼び込むことに繋がると思います。

 今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。1年1組は音楽科で、「和音の響きを理解して歌う」を目標に学習しました。

 1年2組は技術科で、制作品の設計を行いました。良い作品が仕上がりそうです。

 2年1組は数学科で、ワークを整理しながら、既習内容の振り返りを行いました。

 2年2組は美術科で、町並みの風景画を描きました。今は、丁寧に下書きを行っています。

 3年1組は国語科で、プリントを使って「論語」について、学習を進めました。

 3年2組は理科で、ワークを整理しながら、既習内容の振り返りを行いました。

保健体育科(持久走)他 授業風景

2022年5月20日 10時18分

 今日は2時間目の授業の様子を紹介します。2年生は、新体力テストの持久走を行いました。男子は1500m、女子は1000mを一生懸命

走り切りました。しんどいと思うことにも全力で取り組めるのが内中生の伝統になっています。

 3年1組は数学科で、次回の単元テストに向け、ワークを整理しながら学習を振り返りました。

 3年2組は理科で、水溶液のイオンの濃度と体積の関係について学習しました。

 1年1組は美術科で、町並みの風景画を描きました。

 1年2組は技術科で、「制作品の設計をしよう」を目標に、学習しました。

第1回ドリルテスト(国語科)

2022年5月20日 09時35分

 今朝は、今年度初めてのドリルテストを行いました。教科は国語科です。本校では、2週間ごとに、

5教科のドリルテストを輪番に行っています。家庭でドリル学習に励み、その成果をテストで確認する

ことで、基礎・基本の定着を目指しています。今回は1年生にとっては、初めてのドリルテストでした

が、どんな結果が出るでしょうか。今から楽しみです。

 1年1組の様子です。

 1年2組の様子です。

 2年1組の様子です。

 2年2組の様子です。

 3年1組の様子です。

 3年2組の様子です。

教育実習生(研究授業)

2022年5月19日 11時41分

 先週から3週間の予定で、1名の教育実習生が本校で実習を行っています。今日の2時間目には、3年1組で英語科の研究授業を行い

ました。パンフレットやタブレットを使い、外国から来られた観光客に対し、滞在中にどんなプランが提案できるかをグループで考え、

英語で説明できるように学習しました。

 また、英語科の教員、ALTの先生、校長、教頭が授業を参観し、授業後には授業研究を行いました。今日は、その授業の様子を紹介

します。