トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

今日の授業は・・・

2021年10月6日 11時48分

 今日も授業の様子(2時間目)を紹介します。

 1年1組は理科で、アンモニアの発生について学習しました。真剣にノートを取っています。

 1年2組は英語科で、単元テストを行いました。いつも以上に真剣な表情で取り組みました。

 2年1組は家庭科で、エネルギーについて学習しました。エネルギーにはいろいろな種類があることを理解しました。

 2年2組は社会科で、九州地方について学習しました。大きな地図を使って教科担任が説明を加えています。

 3年1組は理科で、斜面を下る運動について実験をしながら学習しました。

 3年2組は社会科で、政党の役割について学習しました。新内閣が発足したばかりであり、タイムリーな学習となりました。

学び舎(3年生補充学習)をスタートしました!

2021年10月5日 16時24分

 今日から3年生を対象にした学び舎(補充学習)をスタートしました。この取組は、内子町独自のもので、全ての3年生(希望者)

を対象に実施されます。また、講師として、渡邊先生には、昨年度に続き数学科を、そして昨年度、現3年生の学年主任と教科担任

を務めた大森先生に、国語科を担当していただきます。渡邊先生も3年生が1年生の時に生活支援員として関わっていただいており、

みんな顔なじみです。受験に向け、週2回の学び舎に積極的に取り組み、学力アップを図ってほしいと思います。

 今日は、オリエンテーションを行った後、早速を授業を行いました。その様子を紹介します。今日は、3年1組が国語科です。

 3年2組が数学科です。

 

午後の授業も集中しています!

2021年10月5日 15時08分

 今日の天気は、爽やかな秋晴れとなりました。おいしい給食を食べ午後の授業はどうしても眠くなってしまいがちですが、さすが

内中生(すごい)。6時間目でも集中して授業に臨んでいました.その様子を紹介します。

 1年生は総合的な学習の時間で、今週末の集団宿泊研修に向け、係会を行いました。

 2年1組は国語科で、字のない葉書(向田邦子)の登場人物の心情をグループで読み取り、発表しました。

 2年2組は社会科で、県庁所在地を確認する小テストを行いました。

 3年1組は社会科で、単元テストを行いました。

 3年2組は音楽科で、合唱練習を行いました。気持ちが乗ってきています。

集団宿泊研修オリエンテーション(1年生)

2021年10月4日 11時24分

 今週の木(7日)、金(8日)の2日間、1年生が集団宿泊研修を大洲青少年交流の家で行います。今日はしおりを作成し、その後で

学年主任からいろいろな注意点を伝えました。コロナ感染防止対策をしっかり取りながら、みんなで協力して有意義な活動にしてほしい

と思います。

授業も頑張っています!

2021年10月4日 10時03分

 「〇〇の秋」と言われますが、過ごしやすい時期を迎えています。中間服で登校している生徒の姿も見られました。今日は「学習の秋」、

1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は社会科で、聖徳太子の政治改革について学習しました。

 1年2組は理科で、酸素の発生について、代表の生徒が行う実験をみんなで見ながら、学習を進めました。

 2年1組は家庭科で、全員が完成させたエコバッグについて、一人一人がその過程を振り返りながらワークを整理しました。

 2年2組は国語科で、「字のない葉書(向田邦子)」を題材に、グループで筆者の思いをとらえながら学習を進めました。

 3年1組は英語科で、絶滅危惧種について学習しました。

 3年2組は数学科で、「容積の問題を解く」をねらいに学習しました。