今週の木曜日と金曜日に、県立高校一般入試が行われます。本校からも多くの3年生が受検に臨みます。体調管理には十分注意し、
万全の状態で臨んでほしいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は理科で、「身の回りの物質」についての問題を解き、できた人から教科担任によるチェックを行いました。


1年2組は数学科で、一年間のまとめとして、「文字の式」の問題を解き、最後に答え合わせを行いました。


2年1組は英語科で、「マザーテレサの教え」について英語で書かれたプリントをまとめながら、学習を進めました。


2年2組は国語科で、「送り仮名のつけ方」が分かるように、学習を進めました。


3年1組は英語科で、教科書に書かれている問題を考え、できた人から教科担任のチェックを受けました。


3年2組は数学科で、実力テストで分からなかった問題を教科担任に質問し、解説してもらいました。


GIGAスクール構想が前倒しで進んでおり、本校にも全校生徒1人1台のタブレット端末とWIHIが整備されました。1時間目には、
早速、家庭科の時間に1年1組の生徒が、それを使って学習を進めました。その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭科で、タブレットを使い方を確認しながら、みんなで協力して楽しく学習を進めました。






1年2組は社会科で、既習内容「鎌倉時代の文化と宗教」をワークを使って確認しました。


2年1組は英語科で、ALTの先生と教科担任の英会話を聞きながら、「マザーテレサの本当の教え」について学習しました。




2年2組は国語科で、「送り仮名のポイント」について学習しました。


3年1組は、数学科で実施済みの実力テストの分からない問題について、教科担任に質問しながら学習を進めました。


3年2組は国語科で、実力テストの作文の問題を使い、正しい書き方を確認しました。


今日は、野球部が大会に出場しました。
大きな大会がなかなかできない状況が続いていましたが、久しぶりの公式戦です。
対戦相手は保内中学校で、宇和球場において行われました。
初めに3点を奪われる苦しい展開でしたが、チャンスをつなぎ、すぐに3点を取り返しました。


















その後、2点奪われて再びリードされましたが、攻撃では3塁打のチャンスを生かし1点返しました。




しかし、あと一歩及ばず、結果は惜しくも4ー5で敗退しました。


みんなで声を掛け合い、よいプレーをたたえながら頑張りました。
この冬場の成長が随所に見られました。さらなる向上を目指して頑張ってください。