今日は1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は数学科で、「代表値と散らばり」について学習しました。


1年2組は国語科で、「文法」について学習しました。


2年1組は英語科で、比較級や最大級を使った英文を考え、できた人から教科担任のチェックを受けていました。


2年1組は数学科で、図形の調べ方について単元テストの問題を解きながら、学習を進めました。


3年1組は技術科で、コロックルという時計を使い、自分がプログラムした通りにライトが光るよう学習を進めました。




3年2組は数学科で、単元テスト(三平方の定理)の答え合わせをしながら、分からない問題が分かるようになるよう学習を進め
ました。


今日は、朝読書の時間を利用し、1・2年生のドリルテストを行いました。教科は数学科です。黒板には、学級担任からのメッセ
ージが書かれています。この取組を通して、基礎・基本の定着を図り、確かな学力の向上に繋げたいと考えています。内中生の皆さ
ん、頑張ってください。
1年1組の様子です。


1年2組の様子です。


2年1組の様子です。


2年2組の様子です。


今日の5時間目に、総合的な学習の時間を利用し、修学旅行説明会(2年生)を行いました。新型コロナ感染拡大防止のために
今年度、8月に予定していた関西方面への修学旅行を延期しておりましたが、今回、生徒・保護者の皆様と相談し、来年度4月に、
行き先を四国内に変更し、実施することにしました。生徒が自分たちで行きたい場所を決めた手作りの旅行になっています。きっ
と、思い出に残る旅行になると思います。そのためにも、コロナが収束に向け大きく前進してくれることを願っています。






昨日に続き、今日も生活情報部からの情報が提供(掲示)されています。内容は、地球温暖化についてですが、とても参考になり
そうです。是非ご覧ください。




今日は、1・2年生の学年末テストのテスト発表です。今日から18日までは部活動を休みとします。テスト対策に万全を期し、
納得のいく取組ができるよう頑張ってほしいと思います。早速、今日の1時間目に、1年1組では学習計画を立てていました。
その様子を含め、1時間目の授業風景を紹介します。
まずは1年1組です。学級担任の指導を参考に、真剣に計画を立てていました。


1年2組は国語科で、「自立語で活用しない単語」について学習しました。


2年1組は理科で、「導線の周りの磁界」について学習しました。


2年2組は技術科で、自分が調べたことをパワーポイントにまとめたものの発表会を行いました。級友の発表からも学ぶことが
たくさんありそうです。






3年1組は数学科で、単元テストを行いました。


3年2組は理科で、グループで教え合いながら学習を進めました。

