今日の5・6時間目には、1年生が総合的な学習の時間を利用して行った「ふるさと学習」の発表会を行いました。友達の発表
に真剣に耳を傾け、発表後には大きな拍手が送られました。その様子を含め、5時間目の授業の様子を紹介します。
まずは1年生の「総合的な学習の時間」の様子です。4つのグループに分かれて行いました。








2年1組は社会科で、明治時代の学習に入る前に、江戸時代について、近くの人と問題を出し合いながら復習しました。


2年2組は国語科で、先日行った意見発表会の評価を基に、授業を振り返りました。


3年1組は国語科で、単元テストを行いました。


3年2組は英語科で、ALTの協力を得て、聞き取りの問題に取り組みました。


今日は、定例の身だしなみ検査を行いました。前回に続き、新型コロナウイルス感染防止対策のために、校内放送を使って実施
しました。初めに、生徒指導主事から、最近の様子で良かったことと頑張ってほしいことを伝え、その後、各学年男女別に行いま
した。いつもの事ながら、身だしなみをしっかり整え、登校してくる生徒ばかりであり、とても頼もしく思います。また、家庭の
協力あってのことであり、心から感謝いたします。今日は、その様子を紹介します。
校内放送の様子です。


1年生の様子です。




2年生の様子です。




3年生の様子です。




今日は1時間目の授業の様子を紹介します。本校の生徒は、まじめに、かつ、楽しく授業を受けています。「勉強が分かる」、
「間違えても心配ない」など、どの学級でもしっかりした取組ができていることが分かります。
1年1組は英語で、学年末テスト範囲になる単元のまとめを行いました。


1年2組は数学科で、学年末テストに向け、友達と教え合いながら、演習帳の問題を解いていました。


2年1組は技術科で、パワーポイントを使った発表会が行われました。工夫を凝らした級友の発表を真剣に視聴する姿を見て、と
ても感心しました。ちなみに、O君の発表は「トカゲの育て方」で、みんなの笑顔満載でした。






2年2組は社会科で、都道府県名と県庁所在地をプリントにまとめていました。


3年1組は美術科で、「ゴム印作り」を楽しそうに行いました。卒業の記念品になりそうです。


3年2組は英語科で、「大冒険とはどんな冒険か」を考え、発表していました。


3学期から、朝の校内放送をテレビを利用して行うようにしました。放送委員会の生徒が、特訓を重ね、どんどん上達していま
す。これが、発表力や表現力の向上につながることを願っています。
また、今日は、朝読書の時間を活用し、第11回ドリルテスト(国語)行いました。基礎・基本の定着を図ることをねらいとして
います。どの教室にも、学級担任からの熱い思いが書かれており、生徒のやる気も倍増です。小さな努力の積み重ねが、大きな事
につながるはずです。生徒の皆さん、今後も頑張っていきましょう。
放送の様子です。


ドリルテスト、1年1組です。


1年2組です。


2年1組です。


2年2組です。


3年1組です。


3年2組です。


1月の授業日も今日と明日だけになりました。令和になって、はや1か月。3学期の時間の過ぎる速さに驚いてます。今、学校で
は一年間の大切なまとめができるよう授業を進めています。今日は、その中で2時間目の様子を紹介します。
1年1組は英語科で、ALTの先生と教科担任が手本を示しながら、英語の学習を進めました。みんな積極的に挙手をしています。




1年2組は家庭科で、「契約と消費生活のトラブル」について学習しました。


2年1組は英語科で、ビンゴ形式で楽しみながら、英単語の学習を行いました。


2年2組は理科で、「電力」について学習しました。


3年1組は社会科で、国際社会の仕組みについて学習しました。


3年2組は国語科で、品詞分類表を完成させました。

