トップ

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

2月7日までは、感染防止のために「努力」と「我慢」が特に必要

2021年1月27日 10時22分

 特別警戒期間が2月7日(日)まで延長されています。引き続き、感染防止のために、努力と我慢が必要です。校内には、感染症

対策や本校の「コロナイヤ対策」を始め、注意してほしいことが流し場や廊下に掲示されています。それと併せて、2時間目の授業

の様子を紹介します。

 

  1年1組は、英語科でプリントを使い、Lesson7のまとめを行いました。

 1年2組は家庭科で、「消費者を支えるしくみ」について学習しました。

 2年1組は学級活動で、「人生の流れ」について、学級担任の経験も参考にしながら確認しました。

 2年2組は国語科で、「意見文発表会」を行いました。

 3年1組は理科で、単元テストを行いました。

 3年2組は音楽科で、久しぶりのギター演奏を楽しみました。

 

新委員長を中心に、委員会活動も頑張っています!

2021年1月27日 07時59分

 3学期から生徒会役員(本部役員・専門委員長)が2年生にバトンタッチされました。3年生が中心になって取り組んできた朝の

委員会活動も引き継いで行っています。毎朝の生徒会本部役員・人権委員会・風紀委員会による挨拶運動、美化委員会Sの清掃活動、

そして、昨日と今日はエコ委員会によるアルミ缶とペットボトルの蓋の回収が行われました。今朝の様子を紹介します。

 

掲示物 & 授業風景

2021年1月26日 09時11分

 本校では、教室はもちろん校内の至る所に、生徒にとって役立つ情報や写真が掲示されています。こんな学校・学年・学級にしたい

という教職員の思いも伝わってきます。今日は学年の掲示物と併せて、1時間目の授業の様子を紹介します。

 まずは1年生の掲示です。自主学習の内容や全員の集合写真が掲示されており、学年の団結が感じられます。

 1年1組の授業は国語科で、構成を考えながら、新入生へのメッセージカードを完成させました。

 1年2組は数学科で、「回転体の体積」が求められるよう学習を進めました。

 次は、2年生の掲示です。自分の行動を振り返り、これからも大切にしてほしいことが紹介されています。

 2年1組は数学科で、平行四辺形の性質が説明できるよう学習を進めました。

 2年2組は英語科で、比較の文が作れるよう、学習を進めました。

 最後に3年生の掲示です。中高生新聞や高校のパンフレットが掲示され、進学に向けた意欲付けが図られています。

 3年1組は社会科で、学年末テストの答え合わせをしながら、テストを振り返りました。

 3年2組は理科で、単元テストを行いました。

 

 

 

 

 

租税教室、ALT授業、ギター演奏・・・(授業風景)

2021年1月25日 10時22分

 今日は、3年生が2時間目(1組)と3時間目(2組)に社会科の授業で租税教室を行いました。内子町役場税務課の吉川さんに

講師をお願いし、税金の使われ方をはじめ、具体的なお話を聞かせていただきました。その様子と1・2年生の2時間目の授業の様

子を紹介します。

 3年1組は社会科の租税教室の様子です。

 続いて、3年2組の様子です。

 1年1組は音楽科で、ギター演奏を行いました。チューリップの曲に挑戦し、楽しそうでした。

 1年2組は英語科で、ALTの先生と教科担任によるハイレベルな英会話による授業を行いました。

 2年1組は技術科で、発表会に向けパワーポイントを作成しました。今日、発表順が告げられ、気持ちが高まっていました。

 2年2組は理科で、「放射線の性質と利用」について学習しました。

表彰式(10分間走大会)

2021年1月25日 08時45分

 今日は朝読書の時間を利用し、先週金曜日に行った「新年明けましておめでとう10分間走大会」の表彰式をTV放送で行いました。

 入賞者はもちろん、全校生徒が一生懸命取り組んだ10分間走大会は、心の残る素晴らしい大会となりました。良きライバルと頼もし

い仲間の存在が、一人一人の力を120%引き出し、素晴らしい結果に繋がったことをみんな実感したようです。これからも、内中生の

新歩(成長)は続きます。お楽しみに。