特別警戒期間が2月7日(日)まで延長されています。引き続き、感染防止のために、努力と我慢が必要です。校内には、感染症
対策や本校の「コロナイヤ対策」を始め、注意してほしいことが流し場や廊下に掲示されています。それと併せて、2時間目の授業
の様子を紹介します。




1年1組は、英語科でプリントを使い、Lesson7のまとめを行いました。


1年2組は家庭科で、「消費者を支えるしくみ」について学習しました。


2年1組は学級活動で、「人生の流れ」について、学級担任の経験も参考にしながら確認しました。


2年2組は国語科で、「意見文発表会」を行いました。




3年1組は理科で、単元テストを行いました。


3年2組は音楽科で、久しぶりのギター演奏を楽しみました。




本校では、教室はもちろん校内の至る所に、生徒にとって役立つ情報や写真が掲示されています。こんな学校・学年・学級にしたい
という教職員の思いも伝わってきます。今日は学年の掲示物と併せて、1時間目の授業の様子を紹介します。
まずは1年生の掲示です。自主学習の内容や全員の集合写真が掲示されており、学年の団結が感じられます。


1年1組の授業は国語科で、構成を考えながら、新入生へのメッセージカードを完成させました。


1年2組は数学科で、「回転体の体積」が求められるよう学習を進めました。


次は、2年生の掲示です。自分の行動を振り返り、これからも大切にしてほしいことが紹介されています。


2年1組は数学科で、平行四辺形の性質が説明できるよう学習を進めました。


2年2組は英語科で、比較の文が作れるよう、学習を進めました。


最後に3年生の掲示です。中高生新聞や高校のパンフレットが掲示され、進学に向けた意欲付けが図られています。


3年1組は社会科で、学年末テストの答え合わせをしながら、テストを振り返りました。


3年2組は理科で、単元テストを行いました。

