2学期の授業日も、今日を入れてあと8日となりました。冬休みが待ち遠しいとは思いますが、生きる力の源となる確かな学力を
身につけるために、1時間1時間の授業を大切にしてほしいと思います。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は英語科で、「おせち」について英語で説明できるように学習を進めました。


1年2組は数学科で、おうぎ形の中心角が求められるように、学習を進めました。




2年1組は国語科で、新しく習う漢字等の確認を行いました。


2年2組は英語科で、「why」を使って質問ができるように、全体やペアで学習しました。




3年1組は理科で、「地球と宇宙」について学習しました。


3年2組は国語科で、魯迅の「故郷」について学習しました。


今日と明日の2日間、アルミ缶とペットボトルの蓋を回収してます。エコ委員会の呼びかけにより、今日も多くの生徒が、持参
してくれました。各家庭の御協力に感謝いたします。今日は、毎日、挨拶運動を行っている風紀委員会・人権委員会、環境整備を
行っている美化委員会の様子も含め、朝の内中生の頑張りを紹介します。










3年生の一番早い生徒は、約1か月後(年明け早々)に受験に臨みます。今日は、全体・ペア・個人のいろいろなパターンで面接
練習を行いました。その様子を中心に、4時間目の内中生の様子を紹介します。
まずは、3年生の様子です。






2年1組は英語科で、「なぜ、~するのですか?」が英語で言えるように、学習を進めました。


2年2組は道徳科で、「今」と「未来」をつなぐをテーマに、自分の生活を振り返りました。


1年生は保健体育科で、保健の学習を行いました。


今日は2時間目(3の1は3時間目)の授業の様子を紹介します。英語科の授業では、クリスマスソングを有効に使い、楽しく
英語の学習を進めました。
1年1組は数学科で、「おうぎ形について知る」をねらいに授業を行いました。


1年2組は理科で、「力の大きさとバネののびの関係」について学習しました。


2年1組は、「LAST CHRISTMAS」を歌いながら、楽しく英語を学習しました。




2年2組は数学科で、「合同条件を使った証明の進め方を理解する」をねらいに、学習を進めました。


3年1組は英語科で、「恋人たちのクリスマス」を歌いながら、英語を楽しく学習しました。


3年2組は数学科で、「円の性質の利用」について学習しました。

